【腐】株式の話からヘリペリ個人資産+産業革命とSBの産業構造・民族

流れるように話が飛んでます…。 なお、ポセヘリとトニアイ(アイトニ)や一部はこれまで捏造した設定(二次創作の拡張背景設定)を前提とした会話になってますのでご注意ください。
4
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 16 次へ
rusty@ @zodiac1213

@jyugoya_2nd 割と速攻で症状が出て大事件に。

2013-06-19 23:49:07
十五夜@へし沼住人 @jyugoya_2nd

@zodiac1213 長引かずによかったというか、いや、もうちょっと何とかならんかったのかというか。科学知識大事><

2013-06-19 23:49:44
rusty@ @zodiac1213

@k_moonphase えーとね、あと、紅茶は庭木の葉っぱを毟っって乾燥させたものでかさまし(時には全部)、緑茶の場合は、それに緑の色素を添加する(緑青とかアンモニアだったような)、牛乳はテムズ川のクソ汚い水で薄められていて、まだまだあるぞー

2013-06-19 23:46:57
rusty@ @zodiac1213

@k_moonphase 中国は100年ほど遅れてヴィクトリア朝イギリス再現してるんですよ、オエー。

2013-06-19 23:49:58
kazuki たいっつ@moonphase @k_moonphase

@zodiac1213 人種も文化の壁も超えてなぜ同じことが 植民地化したときにそのいらん知恵を持ち込んだ奴がいるのか?!

2013-06-19 23:51:16
rusty@ @zodiac1213

@k_moonphase 急激な工業化が一つですな。そして、業者の誤魔化しを押しとどめるための公的な縛りが薄く、消費者の知識がなく安易にそういう食品に走りがちな事です<イギリス、アメリカ、中国 の食品偽装は繰り返す

2013-06-19 23:56:11
十五夜@へし沼住人 @jyugoya_2nd

@zodiac1213 @k_moonphase まあ、日本でもイタイイタイ病だのあったけど…工業化に伴う化学物質の不適切使用ってのはしょうがないんでしょうかねぇ

2013-06-19 23:51:14
kazuki たいっつ@moonphase @k_moonphase

@jyugoya_2nd @zodiac1213 汚水垂れ流しと、汚水その他にすべきものを積極的に食物に放り込むのは多少メンタル的に違いがありやしませんか ないのかな

2013-06-19 23:52:13
十五夜@へし沼住人 @jyugoya_2nd

@k_moonphase @zodiac1213 根本的な科学知識レベルと、それを普及させる教育コストが追いついてないってのはあるんだと思うんですよ…どれくらいやばいものか知識がないためにリスク計算もできないっていう(計算する力自体もないのかも)

2013-06-19 23:54:55
rusty@ @zodiac1213

@jyugoya_2nd @k_moonphaseあと 急激な商工業の発展で、消費者と食品の最終生産者の間の距離が延びてるのも、そういうごまかしが横行する原因ですね。目の前や近所でごまかしやったらすぐにばれますし。

2013-06-19 23:58:18
十五夜@へし沼住人 @jyugoya_2nd

@zodiac1213 @k_moonphase それでも長期的に安定した供給をしたければ、品質保証をしたほうがいいと思うでしょうに。短期で稼げればいいという近視眼的な視野しかないようなー

2013-06-20 00:00:59
kazuki たいっつ@moonphase @k_moonphase

@jyugoya_2nd @zodiac1213 その視野の違いというのがいろんなところの災いをもたらす普遍的なアレのような気がするですよ 未来はおろか、明日のことを考えるためには今日飢えないという確信、安心が必要とかそゆ

2013-06-20 00:02:09
十五夜@へし沼住人 @jyugoya_2nd

@k_moonphase @zodiac1213 貧乏が悪いんや…<今日飢えないことが大事 まあ、中国行って、近隣農村からの子供と見られる子供たちが質の悪い土産品握り締めて駆け寄ってくると何とも言えん気分になるですよ。相変わらず農村戸籍と都市戸籍で格差あるらしいし。

2013-06-20 00:09:13
kazuki たいっつ@moonphase @k_moonphase

@jyugoya_2nd @zodiac1213 急激な技術のハッテンやら産業の台頭は富をもたらすが 富とはどっかからかき寄せてくるもんなので勢い貧困も洒落んならん急激さをともなう とかそんな感じ?

2013-06-20 00:12:10
十五夜@へし沼住人 @jyugoya_2nd

@k_moonphase @zodiac1213 工業化は資本の集中なので、資本家と労働者とに二分化されて、資産格差が生じるんですね。で、それが、極端に進むと怒りの葡萄みたいな話になって、共産革命とかの極端に走るっていう。

2013-06-20 00:16:10
rusty@ @zodiac1213

@jyugoya_2nd @k_moonphase つ当時のイギリスは自由主義が大流行 なので、政府が品質を法で取り決めるとか、そういうことに抵抗感があった模様。あと、そういう品質維持に貢献してたのが、ギルドだったのですが、それも当時のイギリスでは解体済み。

2013-06-20 00:03:58
十五夜@へし沼住人 @jyugoya_2nd

@zodiac1213 @k_moonphase 産業革命の進行時には旧産業の崩壊つまりそのコミュニティの解体が入ってしまうわけですが、結局その辺の影響が出てるんですなぁ<ギルド解体済み 自由主義は新興勢力ではありがちだ

2013-06-20 00:06:16
kazuki たいっつ@moonphase @k_moonphase

@jyugoya_2nd @zodiac1213 つまり「んなもんこさえて顔見知りの誰かの口に入っちゃったら」を意識できる状態も解体されてるんかもしれんすね

2013-06-20 00:07:25
rusty@ @zodiac1213

@k_moonphase @jyugoya_2nd そうそう。ギルドっていうのは既得権益でもある代わりに、その信用を落とさないために、一定のクオリティを成員の商人や職人に要求してたわけです。で、それがなくなっちゃった。

2013-06-20 00:09:00
kazuki たいっつ@moonphase @k_moonphase

@zodiac1213 @jyugoya_2nd 日本ではそれが「世間の眼」として長らく機能してきた……と云われていますが その機能がまだまだ現役だった時代にあの熾烈な公害事件は起こってるんすよね

2013-06-20 00:11:13
十五夜@へし沼住人 @jyugoya_2nd

@k_moonphase @zodiac1213 日本でも村や町ごとに職人が担ってたものが、工業化で一気に破壊されてるんですよ。昔はいた鋳掛け屋とか家具職人とかが工業化によって一気に失業して、質の悪い大量生産品に置き換わった。昔家具職人だったタクシー運転手さんとか、物悲しい。

2013-06-20 00:13:54
十五夜@へし沼住人 @jyugoya_2nd

@k_moonphase @zodiac1213 なんですよ<高度成長期 この時期、工場で働く労働力を補充するために地方から人間を大量に吸い上げて、後の過疎化の流れを作ってます。その頃作られた初等教育はだから工場労働者育成を目的としてるんですよな。

2013-06-20 00:18:20
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 16 次へ