ロボット観

1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
arc@dmz @arcatdmz

読んでみます! RT @100kw @arcatdmz この本とか面白いんじゃないかな。僕はかなり楽しめた。>「心」はからだの外にある―「エコロジカルな私」の哲学 http://amzn.to/d8Rajd

2010-09-23 06:48:37
渡邊 恵太 @100kw

って寝ないとな。というか、もっとみんな自分のロボット感とか出して欲しい。

2010-09-23 06:48:54
arc@dmz @arcatdmz

@Yuta_Sugiura 確かに違うんですけどどう違うのかはっきり分からず。いいにく期待!

2010-09-23 06:49:47
arc@dmz @arcatdmz

Twitterみたいな場所だといろんなレイヤーの問題を一緒くたに話してしまうな、僕は。

2010-09-23 06:51:21
渡邊 恵太 @100kw

@Yuta_Sugiura は社会学レイヤーでのロボット @arcatdmz は社会学レイヤーと自我とか意識みたいなレイヤーかな。

2010-09-23 06:54:26
渡邊 恵太 @100kw

ここ最近は、単純に現象学から、現象学的社会学に興味があるけど、なかなか読む時間ないなぁ。http://ja.wikipedia.org/wiki/現象学的社会学

2010-09-23 06:59:23
Yuta Sugiura / 杉浦裕太 @Yuta_Sugiura

@T_SONOYAMA さんからもご意見が!ロボットの頑張っている感はロボットの外装的デザインに加え,モーションメディアの威力を発揮するところでもありますね.研究テーマとして扱いたいと思っています.

2010-09-23 07:04:06
Yuta Sugiura / 杉浦裕太 @Yuta_Sugiura

今日は @wdanusha と小型モータを探しにいく.秋葉原でモータといったらどのお店が良いのかな?ラジコン飛行機ショップとかに多くありそうだけど...

2010-09-23 07:20:34
Naoya KOIZUMI / 小泉直也 @kizm_naoya

@Yuta_Sugiura なんで「道具」じゃないのさ。 > 身体の延長としてのロボットを考えていたんだけど,CookyとかFoldyはどうしてもそう思えない.

2010-09-23 10:34:15
Naoya KOIZUMI / 小泉直也 @kizm_naoya

@Yuta_Sugiura 「一生懸命感」に関して思うのは、奴隷代用としてのロボットではない点でしょうか。今の家庭用のロボットは、むしろ人間側が奴隷のようにロボットに尽している様に見える点が、面白いなぁって思ってます。前に話した「主人商品」みたいな感じ。

2010-09-23 10:40:51
Naoya KOIZUMI / 小泉直也 @kizm_naoya

@Yuta_Sugiura 『一生懸命機械』も要素を分解して読むと面白いです。「亀仙人が悟空にかめはめ波を教える」というシナリオを、「冷蔵庫が主人公に柔道技を教える」という風に要素を入れ替えたら『一生懸命機械』になる、というのが僕の認識。この書き換えの面白さはパネェっす!

2010-09-23 10:48:15
Yuta Sugiura / 杉浦裕太 @Yuta_Sugiura

@kizm_naoya ロボットに限らず現在普及している炊飯器や食器洗い機などの家電もある程度の物理的作業や指示を人間が行う必要があります.これらは主人?奴隷? トータルとしては家事時間が削減できているから普及していると思うんですが....

2010-09-23 12:09:58
Naoya KOIZUMI / 小泉直也 @kizm_naoya

@Yuta_Sugiura さっきの話で言うと「奴隷」。面倒な部分を他にやらせるってことでしょう。 >

2010-09-23 12:13:17
Naoya KOIZUMI / 小泉直也 @kizm_naoya

@Yuta_Sugiura 「ご主人様」っぽいなーって思う家電チックなものは、「ライカ」(『ちびまる子ちゃん』のタマちゃんのパパ)とか「ポルシェ」(『ドラえもん』のスネオ)。スネオの従兄弟の車がポルシェかどうかはうる覚えだけど(「フェラーリ」だったかも)。

2010-09-23 12:19:36
Naoya KOIZUMI / 小泉直也 @kizm_naoya

@Yuta_Sugiura @T_SONOYAMA そうですね。接し方の問題です。そういう接し方が出来るって素敵だなぁって思うのです。『クレヨンしんちゃん』のお父さんが愛車を「キャサリン」と名付けて可愛がるシーンとか好きなんです。そういう風に対峙できるって素敵だなぁって。

2010-09-23 12:25:31
園山タカスケ @T_SONOYAMA

@kizm_naoya @yuta_sugiura 「愛着」ってすごく大切なインタラクション・デザイン要素だと思ってます。が、押付けじゃ意味ないし、ユーザー任せもアレだし…その辺のさじ加減を模索中です。ロボットの「やってる感」もまさにそんな感じ。

2010-09-23 12:30:57
Naoya KOIZUMI / 小泉直也 @kizm_naoya

@T_SONOYAMA @Yuta_sugiura 僕はむしろ、「愛着」を押し付けることができたら、と思ってます。「モノ」への「愛着」の仕組みを一般化して実装できたら、すごい発見だと思うのです。 本質的に「愛着」を沸かせるための一般化された理論があったら、なんだかワクワクします。

2010-09-23 12:35:13
Yuta Sugiura / 杉浦裕太 @Yuta_Sugiura

@kizm_naoya 奴隷,主人以外の位置付けは存在しないんでしょうか.パートナーとしての機械とか.

2010-09-23 12:37:45
園山タカスケ @T_SONOYAMA

@kizm_naoya @yuta_sugiura 僕は納得の上で「愛着」を持って欲しいので、押し付けよりは啓蒙・触発・発掘みたいなアプローチがいいかな。ユーザーが自分で見つけたと思ってる「愛着」が実は僕が仕込んでおいたモノ…ってのが一番嬉しいかもw

2010-09-23 12:41:19
Naoya KOIZUMI / 小泉直也 @kizm_naoya

@Yuta_Sugiura あると思います。僕は、ただ一回そういう風に考えてみたかったの。「主人」と「奴隷」な製品って。既存のアイディア(主人奴隷の話は、ニーチェとかヘーゲルみたいな話)にのっけられるから、「組み立てられるかな」って思ってさ。

2010-09-23 12:41:41
園山タカスケ @T_SONOYAMA

@kizm_naoya @yuta_sugiura あ、でも「 本質的に『愛着』を沸かせるための一般化された理論」ってのは面白いですね。本当にワクワクします。

2010-09-23 12:42:40
Naoya KOIZUMI / 小泉直也 @kizm_naoya

@T_SONOYAMA はい!それですそれです!それが出来たら嬉しい! > ユーザーが自分で見つけたと思ってる「愛着」が実は僕が仕込んでおいたモノ…ってのが一番嬉しいかもw

2010-09-23 12:43:37
園山タカスケ @T_SONOYAMA

@Yuta_Sugiura @kizm_naoya そういう位置付けというか、関係性の幅が広いモノが優れたインタラクション・デザインなんじゃないかと思ったりもします。

2010-09-23 12:47:20
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ