予備校でいつも髪の毛を弄くって手が動かない生徒を退出させた

受講態度が悪い生徒を教室から追い出した! …生徒から対価を得ている塾・予備校講師にその権限はあるのか? 講師に生徒の悪い受講態度に対する原因・責任はないのか?
62
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
島本 @pannacottaso_v2

@shiro123456 @AmarJapon 教育に詳しいわけでも全然ないですけ ど下の方の人ってそんなもんじゃないんですかね。むしろ戦後の特定世代のレベルが無駄に高かっただけで、それも別に経済成長とは関係ないんじゃないかと思うんですけどね。

2013-07-10 15:12:41
島本 @pannacottaso_v2

みんなが勉強すれば科学技術立国になるみたいな思い込みなぁ。戦後の日本が製造業で栄えたのは理系教育に力を入れたとかではなくて、戦争に負けて資源権益を喪失したからじゃないかと思うんですけどね。ドイツもメーカーが強いイメージなのはそういうことでしょうし。

2013-07-10 15:14:36
gen hosokawa @gen__uine

ああ、私も微妙な気持ちw RT @arabian_m: なんだこの板挟み感は

2013-07-10 16:10:22
猫ギター @nekoguitar

@gen177 いいですね細川先生。批判されるのは先生のオピニオンが生きている証拠です。

2013-07-10 16:56:10
陳竹林 @chin_chiku_rin

傷口の舐め合い RT nekoguitar: gen177 いいですね細川先生。批判されるのは先生のオピニオンが生きている証拠です。

2013-07-11 12:31:33
ロカビリー @rockabilly1970

入塾時から相当やかましく言われているので、俺の説明が始まったら生徒はペンを置いて全員がサッと顔を上げる。だが最近成績が低迷している生徒を観察すると以前との変化に気付く。解説の時は顔を上げているが、俺が少し脱線して雑談すると顔を下げる。そう、そこだ。だからできなくなったんだ。

2013-07-10 18:24:40
猫ギター @nekoguitar

教師から見て、嫌なオーラを漂わしている子がいる。予備校生が授業中に髪の毛をいじくったり、あり得ない。いままで教育現場でその子を預かっていた無責任な教師からスルーされ、教育現場外の物分りのいいふりをした、これまた無責任な大人から守られてきた結果がこれ。子供の悪はその場で断ち切るべし

2013-07-11 09:13:30
鈴木悠介 @yuusuke_suzuki

集団の場合、より本質的には「気力」なんだろうな。テンションの高さより、講師に気力が満ちているかが大切。一般的な集団講師研修でハイテンションが推奨されるのは、ハイテンションの時「気」が発散されやすいのと、ハイテンションだと「気力」が満ちているように見えやすいからだろう。

2013-07-11 00:20:29
鈴木悠介 @yuusuke_suzuki

ベテランだと、一見するとテンションはさほど高くないが、生徒をグイグイ引きつけ、居眠りも出ないような先生がたまにいらっしゃる。それは教科コンテンツの質はもちろんのこと、発散される「気」の魔力のなせるワザなのだろう。

2013-07-11 00:24:19
鈴木悠介 @yuusuke_suzuki

個人的には、授業というものは、細かなノウハウを実行したから成功するというものではなく、また優れたシナリオを演じたから成功が保証されるというものでもなく、最終的には「気力の発散」や「説得力」といった目には見えない要素が大きく関わると考えている。それらは「経験」によってしか養えない。

2013-07-11 00:30:09
ฅ(・∞・) موراكامي (・∞・)ฅ @arabian_m

「授業の質を上げることで生徒に話を聴かせる」というのは当然やらなければならないことですよ。ただ、どんな生徒でも耳を傾けるまで授業の質を上げるのに何年かかるというのか。で、授業の質が上がる前にその生徒は受験を迎えてしまうのですよ。

2013-07-11 02:29:58
ฅ(・∞・) موراكامي (・∞・)ฅ @arabian_m

そもそも「どんな生徒でも耳を傾けるほどの話術」というものはありえるのか。

2013-07-11 02:30:41
ฅ(・∞・) موراكامي (・∞・)ฅ @arabian_m

「退出させる」という方法の是非はともかく、「いま目の前にいる生徒をどうするのか」ということを考えたときに、何らかのプレッシャーを伴った指導が必要になる場合は当然あるでしょうね。

2013-07-11 02:32:23
ฅ(・∞・) موراكامي (・∞・)ฅ @arabian_m

「授業の質で生徒を振り向かせる」というのは、一見理想的に見えて目の前の生徒のことを考えていない姿勢なのではないか、ということは個人塾の先生と話すようになってからしばしば考えることがある。

2013-07-11 02:34:00
ザク(旧) @cuezaku

@arabian_m だけと、質を上げた授業は続くじゃあないですか!?

2013-07-11 02:30:50
ザク(旧) @cuezaku

@arabian_m 授業の質を上げていった方は継続して授業を続けるのでしょう。他の生徒に入れ替わっても高めた質は維持されるのではないのですか。

2013-07-11 02:35:02
ฅ(・∞・) موراكامي (・∞・)ฅ @arabian_m

そのとおりですよ。なので質の向上と、目の前の生徒への対処を両立しなければならないということです。質の向上が必要なのは大前提です。 @cuezaku 授業の質を上げていった方は継続して授業を続けるのでしょう。他の生徒に入れ替わっても高めた質は維持されるのではないのですか。

2013-07-11 02:36:59
ザク(旧) @cuezaku

@arabian_m いつか頂点に至るまでは仕方のないことです

2013-07-11 02:41:44
ฅ(・∞・) موراكامي (・∞・)ฅ @arabian_m

ぼくみたいにそう割り切ってしまうタイプの先生もいますがw @cuezaku いつか頂点に至るまでは仕方のないことです

2013-07-11 02:43:28
猫ギター @nekoguitar

教師から見て、嫌なオーラを漂わしている子がいる。予備校生が授業中に髪の毛をいじくったり、あり得ない。いままで教育現場でその子を預かっていた無責任な教師からスルーされ、教育現場外の物分りのいいふりをした、これまた無責任な大人から守られてきた結果がこれ。子供の悪はその場で断ち切るべし

2013-07-11 09:13:30
猫ギター @nekoguitar

中学生の推薦入試の小論文見ていると、最初のうちはいい子ちゃんぶって書くので面白くない。堅苦しく真面目すぎて、北朝鮮の中学生の文章みたいだ。社会問題やらに大いに関心ある中学生を演じているが、演じ方が大根。まずは裸の感情を引き出す快感を味わせないと、心を打つ文章は書けない。

2013-07-11 09:00:43
猫ギター @nekoguitar

親や教師から甘やかされて、人の話を聞けない子、大人との付き合い方を知らない子。それを叩き直すのはブラック企業の鬼研修しかないという現実。まだブラック企業に就職できるならいい。教育現場で厳しく扱われるのは愛情。企業面接で笑顔で放逐させられる冷酷。

2013-07-11 09:34:15
gen hosokawa @gen__uine

昨日のトゥギャりを見て改めて思ったのは私を批判する人に現場で汗を流している先生が1人もいないこと。自分の流儀が唯一絶対などとは思っていないがこの件に関してはこれがすべてだと思う。

2013-07-11 09:35:51
前へ 1 ・・ 4 5 次へ