論文の仮説が現実に妥当するか、妥当しないとすれば理論の修正点は何か、という思考をする工学部出の人間なので

なので
26
大澤めぐみ @kinky12x08

@ktgwtky はい、まぁ確たる証明にはならないと僕も思います。フラスコ内の実験というわけではありませんから、色々と他の要因を見つけることはできますし。なぜ誰も、積極的にその可能性を考慮しないのか、というところが疑問です

2013-07-16 22:41:19
Kitagawa Takuya @ktgwtky

@kinky12x08 繰り返しで恐縮ですが、 (1)理論の体現者の失敗が理論の失敗を意味しない (2)理論の体現者(今回の場合はカオスラウンジ)の失敗とはオタクによる拒絶にはよらない。 (1)について。 データベース理論とは虚構の受容法の理論であり、主体のあり方の問題ですね。

2013-07-16 22:36:09
大澤めぐみ @kinky12x08

@ktgwtky たぶん、東が理論の実践編として梅ラボを登用した、積極的に介入していたというのは当たっていると思うのです。そして、その結果が東の予想に反したものであったということも。実践において予想と異なる反応が出たのであれば、その原因を究明し、理論の修正が必要なのか

2013-07-16 22:44:47
大澤めぐみ @kinky12x08

@ktgwtky 修正は表層的な微少なもので対応できるのか、それとも中核にまでとどくクリティカルなものなのか、と検証する必要があるのではないでしょうか?実験をするだけしてみて、結果が予測と違ったからそのまま放り投げる、というのはどうなのだろうか、という感じですね

2013-07-16 22:46:57
Kitagawa Takuya @ktgwtky

@kinky12x08 動物化するポストモダンでは、アニメーションやノベルゲームの分析がなされ、国際政治や経済の問題と接続して理論の説明がなされています。 もし理論の妥当性が否定されるなら、現在の虚構の受容や主体のあり方が、東さんの主張と異なる事例が必要ですね。

2013-07-16 22:40:23
Kitagawa Takuya @ktgwtky

@kinky12x08 そこで、理論の体現者であるカオスラウンジが、理論の分析対象であるオタクのうち一定の集団に激しく拒絶される事をもって、理論を否定しうるのではないかというあなたの疑義を検討しましょう。 まず、分析対象が理論の体現者を拒絶することは理論の否定になりません

2013-07-16 22:43:42
Kitagawa Takuya @ktgwtky

@kinky12x08 一般に人文系の理論において、分析対象がその理論を承認しようが拒絶しようが関係ないのではありませんか。 データベース理論でも、分析対象が理論に沿った虚構の受容方法をとっていたり、コミュニケーションの方法をとっていれば妥当するのです。

2013-07-16 22:47:29
Kitagawa Takuya @ktgwtky

@kinky12x08 次に、理論と受容の段階について。 これは全ての理論に言えることですが、理論とは現実のある面を抽象化したものなので、現実は理論から見て夾雑物に満ちています。 ポストモダンにも近代の抑圧そのものである法体系は機能していますし。

2013-07-16 22:51:11
Kitagawa Takuya @ktgwtky

@kinky12x08 ニーチェの表現を借りれば「超人とお終いの人間の間に張り渡された綱である」ですね。 動物化するポストモダンが「お終いの人間」についての書だとすれば、現実を抽象化したモデルが理論により説明できれば足りるのです。これは理論の拒絶でも体現者の拒絶でも否定されない。

2013-07-16 22:54:43
Kitagawa Takuya @ktgwtky

@kinky12x08 むしろ、私はカオスラウンジが拒絶されたのは、ポストモダンの体現者たるオタクがそこに近代的抑圧を感じたからではないかという気がしているのですがいかがでしょう?(話題から逸れますが) フラットな世界にアートの抑圧を持ち込もうとした事への反発ではないかと。

2013-07-16 22:57:19
Kitagawa Takuya @ktgwtky

@kinky12x08 話はそれましたが、 (1)理論の体現者であると東さんが思っていた(思っている)のは確かでしょう(2)体現者の拒絶という現象はそれだけでは理論の否定にならない。 という事は共有できたかと思います。 では、その後の問題提起「修正は不要か?」にいきましょう。

2013-07-16 23:05:28
大澤めぐみ @kinky12x08

@ktgwtky こんばんは。(1)(2)に関して同意します。問題提起は「修正が必要か?」というよりは「間接的とはいえ、折角データベース消費理論が受容されるかどうかを観測しうる稀有なケースなのだから、積極的にデータを収集し、検証し、フィードバックするべきでは」みたいな感じですね

2013-07-17 21:06:45
大澤めぐみ @kinky12x08

@ktgwtky 人文系の理論を観測によって検証できるケースというのは稀だと思います。理論の実践、一種の実験としての側面を帯びていたのであれば、得られたデータは支持側でも反証側でもフラットに検証されるべきではないでしょうか。結果としてプルーフの向上に繋がる可能性すらあります

2013-07-17 21:10:04
Kitagawa Takuya @ktgwtky

@kinky12x08 この問題には (1)理論そのものに更新が必要なのではないか (2)支持者が疑問を持たないのは何故か という二つの問いが混ざっているので、そのそれぞれについて分析が必要かと思います。 申し訳ないのですが、これから人と会う約束があるので、続きは明日にでも。

2013-07-16 23:08:48
大澤めぐみ @kinky12x08

先行研究のレビューと現状分析によって仮説を提示する 仮説を定量的、定性的に検証する 検証結果に基づき仮説を証明または反証する 結果に基づき得られた知見及び今後の研究課題を提示する

2013-07-17 21:12:17