渡邊芳之先生@ynabe39の「モバイル時代には持ち込み可の試験は実質的にレポートと同じになったということだな。」

「持ち込み可」の試験でスマホは可か,パソコンは可か,という質問を複数の学生から受ける。去年まで一度も聞かれたことがなかったが,まあダメだという理由もない。 by 渡邊芳之
0
渡邊芳之 @ynabe39

千の風になって。

北海道帯広市 · twilog.org/ynabe39

渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日本の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。
http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之

渡邊 芳之 -帯広畜産大学-
http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

 

e_kawano @eiji_kawano

@yeuxqui 「自分の修論をネットに全文アップした者だけが、瀧本の修論に石を投げなさい」

2013-07-17 22:07:25
渡邊芳之 @ynabe39

こちらの自己防衛としてもそういうことになりますね。 RT @a_saitoh: @toruoga0916 重要な情報は紙で渡すことで言った言わないトラブルを防止できます。(当人が自覚してないこともある)発達障害で口頭指示が受け取りづらい学生が混じってる可能性もあるので。

2013-07-18 11:33:24
渡邊芳之 @ynabe39

「持ち込み可」の試験でスマホは可か,パソコンは可か,という質問を複数の学生から受ける。去年まで一度も聞かれたことがなかったが,まあダメだという理由もない。モバイル時代には持ち込み可の試験は実質的にレポートと同じになったということだな。

2013-07-18 11:35:27
渡邊芳之 @ynabe39

「生物は不可,他の受験者に迷惑をかけるものは必要に応じて禁止する」と言っています。 RT @zhy_a: @ynabe39 「人間の持ち込みは認められますか?」

2013-07-18 11:36:48
渡邊芳之 @ynabe39

とくにそうする理由がないです(電子機器を持ち込んだ場合にそうでない学生と比較してとくに有利になるような出題をしないので)。RT @tsukune_tori: 私の出身学科(情報系)では,「電子機器の持ち込み不可」という設定が多かったです.専門英語ではわざわざ紙の辞書を買いました

2013-07-18 11:38:49
渡邊芳之 @ynabe39

授業プレゼンpdfをプリントしたものを持ち込み可にしているのに「それをiPadで見る」ことを不可とする理由もよくにないし。

2013-07-18 11:39:33
渡邊芳之 @ynabe39

ただまあ電子機器だと「試験中にフリーズする」などのリスクは大きいと思うがそれも「自己責任」だし。

2013-07-18 11:40:11
渡邊芳之 @ynabe39

なんのためにそうするのでしょうか? RT @ishiiakira: @ynabe39 試験開始の直前にWikipediaに明らかに誤りの記事を出し、学生にトラップをかけるとか?

2013-07-18 11:41:45
渡邊芳之 @ynabe39

この科目では以前は「試験時間中は学内のどこへ行ってなにを調べてもいい,試験終了時間までに戻ってきて答案を提出することだけが条件」というのもやったことがある。まあそういう試験であるから「持ち込み可」としているわけで,他の科目では持ち込み不可にしているものもある。

2013-07-18 11:43:14
渡邊芳之 @ynabe39

しかし(とくに文系科目の)教員の側から言えば「持ち込み可」の論述式問題を作るほうが持ち込み不可のテストを作るより手軽であることも確かなのだ。私は持ち込み不可のテストはすべて選択穴埋め式の「客観テスト」にしているので。

2013-07-18 11:45:48
渡邊芳之 @ynabe39

じっさいにそういう質問がありましたw。 RT @hokkyoku_syonen: 細菌や害のないウィルスなどや内部寄生虫は仕方ないと思いますが、試験前にマダニに食いつかるなど、外部寄生虫同伴はどうなりますか?

2013-07-18 11:46:14
渡邊芳之 @ynabe39

授業資料をネットで公開しているのにそれを印刷して持ち込むのは可だけれどネット接続した機器で閲覧するのは不可というのも言いにくいように思う。「持ち込めるもの」のほうをごく限定的に具体的に明示しない限り「持ち込み可」の試験は「時間を限定したレポート課題」ということなんだろう。

2013-07-18 11:52:46
渡邊芳之 @ynabe39

とりあえず試験では手書きを求めるので「コピペ」はできない。まあ画面の文字を手で写せばそれも勉強のうちだろうしw。

2013-07-18 11:54:18
渡邊芳之 @ynabe39

なにしろ時代は変わっているのだ。

2013-07-18 11:54:31
渡邊芳之 @ynabe39

もともと論述式持ち込み可の試験で「カンニング」というものを定義するのは困難です。「想定回答集」を持ち込んでいる場合はどうか。 RT @K_masafumi: @nana_no_papa スマホ持ち込み可って、連絡取りあってカンニングできるのでは?

2013-07-18 12:03:59
渡邊芳之 @ynabe39

そもそも電子機器を持ち込んだら「相互連絡も可」になるから「実質的にレポートと同じだ」という話なんだけどなあ。

2013-07-18 12:05:16
渡邊芳之 @ynabe39

これも「論文にWikipediaの引用は可か」という話と似ていて「ダメに決まっているだろう」という人は多いが「なぜダメか」という理由については皆に一致する強力な論拠があるわけではない。

2013-07-18 12:06:42

まとめ 渡邊芳之先生ynabe39の「レポートや卒論にWikipediaを引用してはいけない,というのは突き詰めていくと「楽.. まさに「レポートや卒論にWikipedia引用はダメ」というのは「履歴書は手書きでなきゃダメ」の仲間だと思う。 論点を誤解している人がいると思うけど,そもそもこの話は「Wikipediaの信頼性について」ではなく「引用について」であって,私の主張は「出典を明示できる限りなんでも引用してよいのであって,引用してよいかどうかとその資料や情報の信頼性は特に関係がない」ということである。 by 渡邊芳之 51725 pv 167 39 users 42

渡邊芳之 @ynabe39

もともと授業で教わったことについて書くわけですから答案は社会的なものですよね。 RT @tolle_et_lege: 受験者が相談しあって単一の答案を作り上げてもそれで構わないということですね。一度試してみたいのですが、いつも迷って、通信機能のあるものは不可にしてしまう……

2013-07-18 12:08:04
渡邊芳之 @ynabe39

レポートでカンニングってありますか? RT @pulin_gkd: @ynabe39 カンニングみたいなことも事実上認められるわけでしょうか

2013-07-18 12:08:35
渡邊芳之 @ynabe39

もともと「持ち込み可の試験」というもの自体がいろいろな論点を含むものなのだ。いっぽうで持ち込み不可にして暗記させることにあまり大きな意味を置きようのない学科目や授業内容もある。

2013-07-18 12:10:33
渡邊芳之 @ynabe39

それは持ち込み不可の試験でもあります。誰かの文章を丸暗記して試験に書いたらそれはカンニング? RT @ernie_et_vous: レポートなら「コピペ」とか「パクリ」なのでは?

2013-07-18 12:11:29
1 ・・ 4 次へ