渡邊芳之先生@ynabe39の「モバイル時代には持ち込み可の試験は実質的にレポートと同じになったということだな。」

「持ち込み可」の試験でスマホは可か,パソコンは可か,という質問を複数の学生から受ける。去年まで一度も聞かれたことがなかったが,まあダメだという理由もない。 by 渡邊芳之
0
渡邊芳之 @ynabe39

「コピペ」「パクリ」と試験の実施方法や「カンニング」の話は関係はあるけど別の問題だよなあ。

2013-07-18 12:12:06
渡邊芳之 @ynabe39

別に大学だから「○○先生はスマホ不可でしたよ」と言われれば「○○先生は○○先生,私は私です」というだけのことである。

2013-07-18 12:15:37
渡邊芳之 @ynabe39

試験のカンニングや持ち込みはおもに受験者間の公平性の問題で、コピペやパクリはおもに教育効果の問題なのだろう。

2013-07-18 12:26:54
中野善夫 @tolle_et_lege

@ynabe39 優秀な友人のいる人の評価が高くなってずるいとか云う学生がいそう。学生ならまだしも父兄にそんな文句を云われたらどうしようかと思うと踏み切れませんね。「答案は社会的なものですよね」とか云っても通じないでしょうし。あ、そろそろ持ち込み不可の試験に行く用意を……

2013-07-18 12:32:02
渡邊芳之 @ynabe39

やはり公平性の問題なんだな。

2013-07-18 12:35:24
川村真文(弁護士 大阪) @K_masafumi

@ynabe39 そうですかね。カンニングはアンフェアという意識が日本より徹底していると思います。テストでなく、勉強でわからない時は教えてくれますよ。

2013-07-18 12:53:35
渡邊芳之 @ynabe39

先ほどの問題,最近では大学でも「A教員の成績評価方法とB教員の成績評価方法が異なり,学生によってA教員の方法で有利になる者とB教員の方法で有利な者が出る」ことが「問題」とされることが増えている。

2013-07-18 12:55:06
渡邊芳之 @ynabe39

同一学科目の複数開講である場合はもちろんだが,別の学科目であっても「望ましくない」とされることは少なくないように思える。さてそれでは「あるタイプの学生はあらゆる学科目で有利になり,あるタイプの学生はあらゆる学科目で不利になる」ほうが望ましい状態なのだろうか。

2013-07-18 12:56:01
ゆうゆう @you_you_1

@ynabe39 20年以上前の話ですが、入社早々ある社内試験(ITの特殊な分野)の成績が良かったらしく、その業務に付くように指示された時、自信がなかったので「あの試験は持ち込み可だったので。」と言うと、「日常業務はいつでも持ち込み可だよw」と返されて何も言えませんでしたw

2013-07-18 12:56:44
渡邊芳之 @ynabe39

それを「フェアネス」の問題と考えることはまた別の論点ですね。あるいは「フェアネスが徹底している」ことがいいことかどうかという価値についても同様に別の論点です。 RT @K_masafumi: …カンニングはアンフェアという意識が日本より徹底していると思います…

2013-07-18 12:58:08
渡邊芳之 @ynabe39

じっさい社会に出たら知識や技術が求められるほとんどの場合は持ち込み可だし相談可であることを考えると,入学試験や学校の試験で持ち込みや相談を禁じることがどのような目的と意味を持っているのかということは考えておかないとならない。

2013-07-18 13:00:01
渡邊芳之 @ynabe39

作題が楽な試験は採点が大変ですし,作題が大変な試験は採点が楽です。 RT @brunbunby: @ynabe39 そのような試験って採点が大変ではないですか?レポートの採点と同じと思えば良いのかもしれませんが。

2013-07-18 13:00:38
いかづら菩薩 @ikazuravosatz

丸谷君が歴史学者二人と鼎談したあと、「年表とは何だろう」という疑問をもった。それで編集家に「先生方にさういふことについて書かれた本がないか訊いておいてよ」と頼んだ。編集家が確認して「そういう本はないそうです」と伝えて、ああそう、と丸谷君は応え、そのままにしておいた。

2013-07-18 13:12:25
いかづら菩薩 @ikazuravosatz

そしたら外国のどっかの人が「年表と小説の違い」について書いてた。どちらにも出来事があり、時間があるが、年表にはそれぞれの出来事の間に関連はなく、プロットもないし結末もない。

2013-07-18 13:18:14
いかづら菩薩 @ikazuravosatz

丸谷君はこれを読んで「物語論なら自分の専門なのに、なんで人に本を訊くなんていふことをしてしまつたのか」と後悔したというのだな。安易に本などに頼らず「ぢつと手を見る」、手持ちの知識で考える、これが大事だと。

2013-07-18 13:19:10
渡邊芳之 @ynabe39

やっぱり試験のことを考える時には科挙について勉強しないといけない。

2013-07-18 13:25:07
渡邊芳之 @ynabe39

でも今日は他のことを勉強しないといけないのでそれはまた次の機会。

2013-07-18 13:25:54
川村真文(弁護士 大阪) @K_masafumi

@ynabe39 何のためにする試験ですか?答案を見せてくれる友達がいるかどうかを試す試験なら意味あるのでしょうが・・・。そうでなければ、他人の答案をコピーした答案で何が評価できるのだろう。「相談不可」がルールならそれを守るのはフェアネスの問題ではなかろうかと。

2013-07-18 13:59:58
川村真文(弁護士 大阪) @K_masafumi

@ynabe39 米国での持ち込い可の試験は、持ち込んだけでは解けない問題でしたね。ネット利用可の試験はネット利用だけでは解けない問題であって初めて意味があると思います。

2013-07-18 14:08:42
渡邊芳之 @ynabe39

まさに私もそれを尋ねているのです。逆に「誰の力も借りずに答えられるか」「なにも見ずに答えられるか」を試す試験にどういう意味があるのか、ということです。 RT @K_masafumi: 何のためにする試験ですか?答案を見せてくれる友達がいるかどうかを試す試験なら…

2013-07-18 16:31:30
渡邊芳之 @ynabe39

それが価値づけられるのであれば「カンニングしただけでは解けない問題」であればカンニングも可、となる理屈です。 RT @K_masafumi: 米国での持ち込い可の試験は、持ち込んだけでは解けない問題でしたね…

2013-07-18 16:35:13
中野善夫 @tolle_et_lege

@ynabe39 全員優にしてもやはり文句は云われます。こんなに勉強して理解もしている俺があんな莫迦と同じ評価は許せないとか。問題を簡単にするというと露骨に嫌な顔をする学生は少数ながらいつも一定数います。自分だけが高い評価を得る機会が失われるという憤りでしょう。

2013-07-18 16:37:44
渡邊芳之 @ynabe39

公平性は先ほどバスの中で私が考えた「カンニングを禁ずる理由」の重要なひとつですね。RT @kanenooto7248: 公平さが担保できないからでしょうね。カンペ有り、引用有り、相談有りだと、圧倒的に貧乏人が不利になりますから。暗記とかも貧乏人は不利ですが。

2013-07-18 16:38:40
渡邊芳之 @ynabe39

試験でなにかを求めたりなにかを禁じたりする理由には「それによって強調される能力を試そうとしている」ということと「それによってなにかを排除しようとしている」ことの2種類があるのだな。

2013-07-18 16:41:31
渡邊芳之 @ynabe39

卒論代行業,レポート代行業は実在するわけですからね。 RT @kanenooto7248: テスト中に、外部との相談がOKだったら、多分、金を払ってかわりに問題を解かせるビジネスが成立するんじゃなかろうか? という思考実験。特に就職試験や資格試験では、問題が発生しやすい…

2013-07-18 16:42:23