渡邊芳之先生@ynabe39の「モバイル時代には持ち込み可の試験は実質的にレポートと同じになったということだな。」

「持ち込み可」の試験でスマホは可か,パソコンは可か,という質問を複数の学生から受ける。去年まで一度も聞かれたことがなかったが,まあダメだという理由もない。 by 渡邊芳之
0
渡邊芳之 @ynabe39

実際にその知識や技術の運用に「暗記」が必要な場合もたくさんあると思いますし,逆にそうでない場合もありますね。 RT @kanenooto7248: また、「いちいち調べ物をしてからでは間に合わない職業試験、特に即応性が求められる職業の資格試験」では暗記力を試すこともありうる…

2013-07-18 16:43:35
渡邊芳之 @ynabe39

結論はまったく当たり前のところに落ち着くのだけれど,その知識や技術の達成度を確認するための試験をどのように行うか,試験でなにを認めなにを禁ずるかは「確認される知識や技術の種類,求められる達成の種類」によって異なる。

2013-07-18 16:45:26
渡邊芳之 @ynabe39

実際の試験方法は「試験で確認したいことがら」と試験前後にわたる教員の負担の大きさの交互作用で決まるでしょうね。 RT @yayobitch_neu: カンニングでは解けないような問題(思考を試すような論述式のものなど)を作ると、大学の先生方の負担がめちゃくちゃ増えるから…

2013-07-18 16:46:50
渡邊芳之 @ynabe39

逆にいえば,その知識や技術を暗記していることが「求められている達成」ではない場合には,持ち込みを認めることなどによって「暗記の必要性を排除すること」が必要になる。問題は「持ち込み可」に「暗記の排除」以上の昨日が生まれてしまうことだ,ということで話はふりだしに戻る。

2013-07-18 16:49:42
渡邊芳之 @ynabe39

それはもうまったく「なにを求めるか」の問題ですね。 RT @K_masafumi: 「調べたらわかる」ではなく「頭の中に情報が入っているかどうか」は結構大事だと思いますよ。例えば英語でも、辞書を引き引き読めるのと、辞書なしで読めるのは、英語を使えるかどうかのレベルで違いますし。

2013-07-18 16:54:57
渡邊芳之 @ynabe39

というか,全員カンニングし放題にすればカンニングには意味はありません。 RT @K_masafumi: カンニングして解けるかどうかは、カンニングした相手が正解に達しているかどうかできまりますよね。それか、1人1人正解が異なる場合。その場合は、カンニング自体意味がなくなる…

2013-07-18 16:58:14
渡邊芳之 @ynabe39

たださっきの「公平性」の問題に象徴されるように,「カンニング禁止」はどうも「必要な達成を確認する」という問題よりもむしろ「その試験の結果とそれによる序列に妥当性や説得力を持たせる」という目的から重視されているように思う。

2013-07-18 17:00:15
渡邊芳之 @ynabe39

もともとそこから話が始まっています。 RT @MymKeiko: 「何でも持ち込み可」というのとは、違うのですか。RT @ynabe39: というか,全員カンニングし放題にすればカンニングには意味はありません。

2013-07-18 17:01:07
渡邊芳之 @ynabe39

あなた自身が先ほど「持ち込み可の試験では持ち込みだけでは解けない問題を出題していた」と書いていましたよね。まさにそういうことになります。RT @K_masafumi: カンニングし放題の試験で何の力を試すのでしょうか?

2013-07-18 17:02:58
渡邊芳之 @ynabe39

試験時間中は完全自力だとしても「試験開始直前までは誰にいくら教えてもらってもよい」のであればやっぱり「金があるほうが得」になる。「難関大学の合格者の家庭収入が高い」なんてまさにそういうことだ。試験方法による公平性や不公平の排除だって完全ではない。

2013-07-18 17:06:51
渡邊芳之 @ynabe39

そりゃあ当たり前です。持ち込み不可と持ち込み可では当然後者のほうが「求められるパフォーマンス」は高度になります。 RT @MymKeiko: .@ynabe39 何でも持ち込み可の方が、問題が難しくなる気がします。持ち込むものも選択しなくてはいけないし。

2013-07-18 17:07:46
川村真文(弁護士 大阪) @K_masafumi

@nknk75 @ynabe39 私は、誰でも調べられる時代だからこそ、頭に入っているかどうかが大事だと思っています。

2013-07-18 17:09:36
渡邊芳之 @ynabe39

なにをどこまで認めるか,は試験で学生に求めるパフォーマンスの性質で定まる,というとても当たり前のことですね。 RT @kikumaco: 試験はA4一枚分の自筆手書きメモのみ持ち込み可。コピー不可

2013-07-18 17:10:22
渡邊芳之 @ynabe39

いまRTしたのは重要なポイントで,試験の目的が「達成を確認すること」だけであれば「全員が満点」でもいいのだが,「学生を優秀な順に序列化すること」が目的であれば「できる学生とできない学生がはっきり分かれること」を目標にしないとならない。

2013-07-18 17:14:21
渡邊芳之 @ynabe39

GPA導入の際にもこの点はもめた。GPAの精神は「学生を明確に序列化すること」であるのに対して,国家資格系の実習科目を担当する先生方から「われわれは全員が一定の達成を示すことを目指して授業しており,序列化は目的でない」という反対論が強く出た。

2013-07-18 17:16:53
渡邊芳之 @ynabe39

大学教員に試験がなければ夏の心はのどけからましです。 RT @tsujimoto_: @ynabe39 試験するほうも大変なんですね。そんな苦労は知りませんでした。

2013-07-18 17:18:58
渡邊芳之 @ynabe39

まあ日頃はこんなことそんなに考えていないのだが学生から試験方法について質問があったときにそれに自信を持って「それは認めない」「それは認める」と言えるためにはこんなことも考えなければならなくなる。

2013-07-18 17:20:33
渡邊芳之 @ynabe39

いっぽうで「相対評価さえできれば達成の確認は比較的どうでもいい」場合もありますね。採用試験とか。 RT @satopon0: 資格試験などで、達成を確認できれば良いのに、わざわざ相対評価で競争させる意味ってあんのかなってのは思ったりします。

2013-07-18 17:22:04
渡邊芳之 @ynabe39

GPAについて思うのは「初等中等教育は相対評価をやめて絶対評価に移行しているのになぜ高等教育だけは逆に絶対評価をやめて相対評価に移行するのか」ということだ。まあこれもすでに何回もつぶやいたことだが。

2013-07-18 17:23:02
HTCH2 @HTCH2

@ynabe39 「センター試験が198点だったか199点だったかを競う能力」は半年ほど(それでも半年はもつ…)で効果を失いますので、「同僚を賢くする知的能力」と「恋人が馬鹿に見えない知的能力」の高い有用性をとり上げたい昨今です。

2013-07-18 17:24:14
渡邊芳之 @ynabe39

「スマホを持ち込んでいいのか」という質問があったのは教育心理学の試験についてなのだが,今日書いたような試験方法の問題はまさに教育心理学の「教育評価」の単元で取り扱ったテーマだ。「試験にスマホを持ち込むことの是非を授業内容に沿って考えよ」という問題を出そうかなw。

2013-07-18 17:27:48
渡邊芳之 @ynabe39

相対評価にするか絶対評価にするかというのはある意味「政治的な問題」なんです。 RT @satopon0: 採用試験は皆を採用するわけにはいかないからそうかもしれませんが、資格や大学の試験などは一定の達成度が示せればみんな合格で良いと思うんですけどね。なぜか相対評価になって…

2013-07-18 17:28:34
渡邊芳之 @ynabe39

ややキモいけど先生の気持ちはとてもわかります。 RT @yamazaksv2: @ynabe39 東海大学の試験問題らしいです。 http://t.co/zim6a08qhC

2013-07-18 17:30:50
拡大
渡邊芳之 @ynabe39

大学の試験くらい「教員がしたいと思う試験」ができていいと思うんです。 RT @yamazaksv2: 私は高校の化学ですが,私も常々持込みフリー,計算機OKの試験がしたいと思っています。それに本当は,提出物を強制的に集めるのもしたくない・・・。写す作業だけの提出物に何の意味が…

2013-07-18 17:35:50
渡邊芳之 @ynabe39

【鍵RT】 以前FD委員からは「到達度評価(絶対評価)を厳正に守るとともに,得点が正規分布するように採点しろ」と言われたことがありました。「アメリカの最新のFD:理論」だそうです。絶対評価と相対評価は最新FD理論では統合されたのでしょうかね?!

2013-07-18 17:36:40