漫画家志望者あるある1

漫画教室いるかMBA 皆さまのニーズに合わせ値下げをしました。入会金なしでやっていますので初心者から経験者まで一緒に漫画を描きましょう! http://www.iruqa.com/ 3冊めの漫画の描き方本を4月19日に出版します。今回はキャラクターの配置について書きました。よかったら読んでみてください。 http://www.amazon.co.jp/%E9%AD%85%E5%8A%9B%E7%9A%84%E3%81%AA%E4%BA%BA%E7%89%A9%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8B-%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E7%94%B0%E4%B8%AD-%E8%A3%95%E4%B9%85/dp/4798143901/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1460541132&sr=1-1
166
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある 年齢について13 特に少年漫画、少女漫画で勝負したい人は明確な戦略が必要だと思います。自分のどこの部分を見せれば少年少女に共感してもらえるか、憧れてもらえるか、夢を見てもらえるのか。編集者にきかれたら明確に答えられるようにしておきましょう。

2013-05-17 00:25:04
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある 年齢について14 絵柄で勝負はかなり難しいと思います。やはり、10代の子は10代の子の絵を好みます。ただ、冷静に考えてみれば、プロの漫画家さんは大ヒットをたいてい30代40代で飛ばします。何故ならば、人間が描けて自分が戦う場所をよく知っているから。

2013-05-17 00:28:10
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある 年齢について15 年齢についてはまた話します。綺麗事を言うつもりはありません。いるかでもまだ40代で成功した生徒は出て来てません。でも、いるかの40代のみなさんは、自分の強みを理解しつつあります。僕は心から、彼らと商業的に成功したいです。

2013-05-17 00:32:06
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある 年齢について 第一段まとめ 若い方が伸び代がある。デビューは早い方がよい。けど、年を取ると人は人間や人生を描写できるようになるので、年を取っていても自分の強みや土俵を見つければ勝負になるかもしれない。プロは年を取っても戦っている。でした。

2013-05-17 00:35:23
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある 物語の時間軸をズラす 専門学校時代の生徒で高校野球漫画で大手雑誌で読み切りを掲載してもらえた子がいました。高校野球ものなのに、時期は秋。主人公はすっごい野球をがんばっていたのだけど3年連続で県予選初戦敗退。卒業後の進路を決めなきゃいけない。

2013-05-17 13:12:48
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある 同じ題材でも人と違う視点で! 物語はそんな主人公と甲子園で大活躍した花形選手が出会うところから始まるのですが。高校野球もので夏の大会が終わってから物語を始める人は珍しいと思います。描き尽くされた題材でも、時間をズラすと新しい物語を紡げる時があります。

2013-05-17 13:13:20
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある ファッションセンスが古い 特に少女漫画組!学園ものだと制服なのでよいのですが、休日のデートシーンになると、「昭和?」っていうぐらいヒーローが着ている洋服が古臭い原稿がよくあります。今は雑誌とか買わなくてもネットでいくらでも今風の洋服が見れるのだから、

2013-05-19 22:00:52
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある 髪型もぜひ。 ぜひぜひよく見てこの2013年に流行っている洋服を着せてあげてください。髪型も同じで、男の子を今風の髪型にしてあげてください。美容院のサイトとかのモデルさんの髪型は、たいてい3面図になっているので髪型を立体的に把握が出来ると思います。

2013-05-19 22:03:50
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある モテモテ原稿、略してモテ原について これはあくまで漫画指導者の立ち位置からの意見です。編集者の方は全然見解が違うかもしれません、と前置きして。僕たちは、持ち込む先々の編集部でモテモテの原稿を「モテ原」と読んでいます。

2013-05-19 22:40:05
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある モテ原はたまにある 僕の生徒の何人かはモテ原を作りました。7誌に持ち込んで全部で名刺をもらったりコピーを取ってもらえた生徒もいました。僕も人生に一度でよいから編集者の方々にそんな風にモテてみたい笑。以下、僕の記憶に残るモテ原を紹介します。

2013-05-19 22:54:45
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある モテ原はどこかに特化している 僕の一番記憶に残るモテ原稿は、女性誌向けで、絵ははっきり言って下手でした。出てくる車の車軸とかぐにゃぐにゃで、みんなで「こんな車走らないでしょ!」と笑いました。でもモテた。何故かと言うと、モノローグがすっごく上手いから。

2013-05-19 22:58:24
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある 小説でも通用しちゃうパンチ力 その生徒は文章が抜群に上手く、サラッと書いた小説で賞とか取ってました。とにかくモノローグ好きで、毎日ノートにポエジーなモノローグを書きちらしていました。思うに、モノローグに関してだけは、プロレベルだったのだと思います。

2013-05-19 23:02:58
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある 誰が見ても明らかに良い 複数のプロの編集者の方々が同じ反応をするというのは、客観的に見てその部分に関してはほぼ間違いない力があるのだと思います。もちろん、それだけで掲載・連載をいただく事は出来ませんが。だけど、そういう特化した能力って売りになります。

2013-05-19 23:07:11
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある 「下衆」も一つの才能 もう1つ、記憶に残る原稿を。彼は少年漫画を描いていて、主に野球漫画を描いていたのだけれど、まー、箸にも棒にも引っかからず、ずーっとくすぶってました。ただ、彼はものすごく「下衆」で、下衆ネタでいつも周りのみんなを笑わせていました。

2013-05-19 23:10:04
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある ドッキリですか? そんな彼がひょんな事から下衆漫画16ページを描いたら、これが見事にモテ原になりました。編集者に褒められた事がなかった彼がそのあまりのモテぶりにとても戸惑い「ドッキリですか?これ」と言っていたのは見ていてとても微笑ましかったです。

2013-05-19 23:13:11
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある 自分のストロングポイントを見つける モテ原を描く生徒たちは、つまるところ自分のストロングポイントを見つけてそこで原稿を描いている、という事です。自分の名前をクレジットして原稿を買っていただくには、強烈な個性が必要です。これを「自分ぶし」とも言います。

2013-05-19 23:16:06
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある そればっか描く 僕は、漫画家志望者が色んなジャンルや色んな題材を描くのに反対です。一色でよいので、自分色を見つけたらしばらくはそればっか描く。例えば何故かわからないけど女の罵り合いを描いたら力が出る人は、しばらくはそればっか描くとよいと思います。

2013-05-19 23:18:42
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある その代わり、その一色の精度を上げる 人は同じ題材や同じテーマを描いていたら上手くなります。ただ、そこは妥協しちゃダメです。自分色を見つけたらそこに関してはプロにも負けないように突き詰める。小説だと山本文緒さんなんかを順番に読むとよくわかると思います。

2013-05-19 23:23:10
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある せっかくだから せっかくだから、プロになる前に「モテ原」描きましょうね!プロになったら色んな事が複雑になり、そんなに無邪気には喜べなくなると思うのです。なので、編集者に褒めてもらって無邪気に嬉しいのは漫画家志望者の特権だと思ってがんばりましょう!

2013-05-19 23:27:52
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある キャラクターの深掘りの仕方① 長編漫画というのは、漫画家さんが何年もかけて描いて行くのでその間にキャラクターの深掘りがされて行くと思うのです。が、僕たち漫画家志望者は、場合によったら5分とかでキャラクターを作ってプロットに入ったりします。

2013-05-21 22:34:47
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある キャラの深掘りの仕方① どちらがキャラクターについて時間をかけて考えているか、どちらがキャラクターについて深掘りをしているかについては、明らかに長編漫画家さんです。僕たちも5分で作ったインスタントのキャラクターじゃなくてきちんと考えたキャラを使いたい。

2013-05-21 22:36:53
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある キャラの深掘りの仕方① 次の方法は、僕たち漫画家志望者のキャラの深掘りの仕方です。1週間のキャラクター日記を書きます。中身は、そのキャラの何気ない日常がよいです。例えば、そのキャラはお小遣いをいつ、いくらぐらいもらっているのか。バイトはしているのか。

2013-05-21 22:38:50
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある キャラの深掘りの仕方① 恋人はいるのか。どれぐらいの頻度で会うのか。喧嘩はするのか。これまでどんな恋愛をして来たのか。別れた恋人の事を時々思い出すのか。などをそれがストーリーに反映されるかどうかはまだ考えないで書いて行きます。ホントに何気ない事でよい。

2013-05-21 22:41:04
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある キャラの深掘りの仕方① 目的は、そのキャラについて作者が考えたり知ったりする事です。日本人は日記が好きな民族なので、このやり方はとても実践的だと思います。季節も決めるとよいと思います。四季がある漫画って奥行きが出るので。ひな祭り付近の一週間とかよいな。

2013-05-21 22:45:44
田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka

#漫画家志望者あるある キャラの深掘りの仕方② 同じような考え方で、キャラクターの年譜を作るという方法もあります。いつ、どこで、どんな両親から主人公は生まれたのか。初恋はいつか。小学3年生の頃にどんな事があったのか。友達とどんな喧嘩をしたのか。などなど。人には必ず歴史がある。

2013-05-21 22:49:08
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ