測定メモ 2013/07/29

測定に関するメモ 僕自身はNAIでどんどん測るべきだと思う。 ゲルマ信仰には時々辟易するくらいだ。 でも、NAIで出た数値の検証は、その情報を発表するなら常に考えなければいけないのも事実。 続きを読む
19
まとめ 逗子市の下水汚泥から放射性ヨウ素検出の報、しかし使用測定装置はゲルマでなくNaI検出器 「下水汚泥から放射性ヨウ素検出」と聞いたら、まずあわてずに使用測定装置を確認しましょう。NaI検出器なら、天然放射性物質を誤検出している可能性が強く疑われます。騒ぐならエネルギー分解能の高いゲルマニウム半導体検出器で検出が確認されてからで十分。 また土壌中の鉛の濃度をこの地図http://bit.ly/1bXw2UT で確認しておけば、NaI検出器で下水汚泥を測定したときにヨウ素の誤検出が発生する危険性をあらかじめ知ることができます。 14871 pv 133 4 users 14

会話1

nao @parasite2006

千葉県の終末処理場の下水汚泥の測定でヨウ素131と称するものが検出されている件http://t.co/GhfNWt4f6F について、千葉県の県土整備部下水道課に問い合わせメールを出しました。

2013-07-28 16:43:30
nao @parasite2006

問題の終末処理場の所在地(千葉、市川、我孫子)と鉛の分布地図http://t.co/VaYbTsqiJG を見比べてほしい。こういう所で井戸水や下水汚泥をNaI検出器で測定するなら、スペクトルをきちんと見て200-300 keV周辺のピークの数が1本か複数か確認してほしい

2013-07-28 16:46:51
nao @parasite2006

γ線スペクトルの200-300 keV周辺のピークの数が1本ならI131(364 keV)、複数なら土壌中の天然放射性物質Pb214や共存するPb212などhttp://t.co/Sh59R1g73a

2013-07-28 16:51:29
森口祐一 @y_morigucci

失礼します。昨日、過去2年余りのデータを眺めてみましたが、医療由来とは解釈し難い、安定した濃度で検出されており、ピークの誤判読の可能性があると考えました。既に国交省の担当にはメールで照会ずみですが、県にも電話で確認してみようと思います。@parasite2006

2013-07-29 12:49:47
nao @parasite2006

@y_morigucci なんと、森口先生からじきじきにメンションいただき恐縮です。私も昨日千葉県の下水道管理課にメールで問い合わせたところです。環境省のガイドラインでは下水汚泥はGeで測らなくてもいい試料ということになっていますが、土壌中の鉛濃度の高い所でそれは困ります。

2013-07-29 12:54:11
森口祐一 @y_morigucci

実は今日の夕方、水関係の学内のセミナーで放射性物質汚染の講演をするため、週末に下水汚泥の測定データを再整理していて、たまたま気付きました。今まで気付かなかったのが不覚でした。@parasite2006

2013-07-29 12:56:51
nao @parasite2006

@y_morigucci この福島県の測定は、測定者がこれまで2度変わったあげく現在は下水道公社が行っていますが、ひょっとするとNaI検出器を使用し、200-300 keV領域のスペクトルのピーク数をろくろく確認せずデータ解析ソフトが打ち出す数値だけを見て検出判定している恐れあり

2013-07-29 13:09:20
森口祐一 @y_morigucci

千葉県、電話で照会しました。NaIではなくゲルマとのことです。測定外注先はずっと同じではなく変わっているようです。指定した3核種だけでなく、Pb214の誤判別ではないかどうかを念頭において元のスペクトルを測定業者に確認してもらうよう、依頼しました。 @parasite2006

2013-07-29 13:16:28
nao @parasite2006

@y_morigucci 測定に従事される方にはI131の検出判定だけは厳正に行い、誤判定でないか十分に検証した上で結果を公表していただきたいものです。とくに誤判定とわかった場合は一刻を争って訂正を出していただかないと、訂正が出るまでの間福島原発再臨界の噂が拡散されることに

2013-07-29 13:27:57
森口祐一 @y_morigucci

はい。千葉県の担当の方には、そのような文脈での照会であることを明確に伝えました。 @parasite2006 :訂正が出るまでの間福島原発再臨界の噂が拡散されることに

2013-07-29 13:29:22
nao @parasite2006

@y_morigucci 重ねてお礼申し上げます。これまで食品測定の際も、NaI検出器で試料に付着した土の中の鉛214をヨウ素131と誤判定して平気で報告しているのを何度も見てきましたが、訂正に非常に時間のかかるところも少なくありませんでした。

2013-07-29 13:34:45

会話2

Michiharu Wada @mw_mw_mw

@y_morigucci @parasite2006 ヨウ素131を明確に判定する方法として寿命に依る方法があります。1週間後に再測定し、見えなくなればラドン起因、不変ならばその親の系列の何かの可能性があります。ヨウ素ならば半減しています。NaIでもわかります。

2013-07-29 13:52:11
森口祐一 @y_morigucci

有難うございます。千葉県でもこの方法を試すよう進言してみます。@mw_mw_mw @parasite2006

2013-07-29 13:58:29