-
seriene0310
- 1345
- 0
- 0
- 0

01)JR東日本のSuicaの利用データの外部提供から始まる記事。利用者の反発を生んだから、記者会見で謝罪?謝罪の必要は無いでしょ。個人情報ではないし、JRの情報資産。 --- ビッグデータは誰のものか(真相深層) : 日本経済新聞 http://t.co/m6XudJd0Kw
2013-07-31 11:05:34
02)JRが企業活動で得たプライバシー保護が法的に義務づけらない情報(個人が特定できない情報)は、資産なわけで、それをビジネスにするのは、情報社会では当然のことだ。 --- ビッグデータは誰のものか(真相深層) :日本経済新聞 http://t.co/m6XudJd0Kw
2013-07-31 11:08:39
03)反発するのは、「個人情報保護」の意義を「知らない」からであるが、個人が特定されないのに反発し、彼らに余計なコストをかけさせるのは、モンスターカスタマーでしかない。 --- ビッグデータは誰のものか(真相深層) :日本経済新聞 http://t.co/m6XudJd0Kw
2013-07-31 11:11:10
04)それって「誰得?」って思う。そういうコストや情報資産をビジネスにできないのは運賃に反映するわけで、このビジネスのことを知った時に、正しい社会人が思うべきことは違う。 --- ビッグデータは誰のものか(真相深層) :日本経済新聞 http://t.co/m6XudJd0Kw
2013-07-31 11:14:16
05)僕が思ったのは、利用者データの情報価値を経済価値に転換することで、乗車料金を0円にできるかもということ。可能性は都市部のJRだけだろうが、実現すれば、すごいことだ。 --- ビッグデータは誰のものか(真相深層):日本経済新聞 http://t.co/m6XudJd0Kw
2013-07-31 11:21:21
06)日経記事では、JRに続いて、写真投稿サイトの話も出ているが、こっちは、もっと単純。利用されたくないなら掲載するな。あなたは写真のプロではない。やれやれ困った人たちだ。 --- ビッグデータは誰のものか(真相深層):日本経済新聞 http://t.co/m6XudJd0Kw
2013-07-31 11:25:01
記事には「匿名情報を付き合わせて、個人を特定できる可能性」とあるが、それは「特定行為=犯罪行為」にすれば良いだけだ。クラウドとか高度情報化が遅れるだけ。反動となる勢力が政治等の社会には必要ではある、でも、この場合は不要で、ただ困った人たちでしかない。 本日のニュースからは以上。
2013-07-31 11:30:52