初めてのヌードデッサンと美術解剖学

大学の公開授業でヌードデッサンと、美術解剖学を勉強してきたよ!
6
あんのん@コミケ日曜日"せ"16a @annonsorujia

男女2人のヌードデッサン、完成を目指さずに、何点か場所を変えて描いていたので、デッサンというより、クロッキーのような感じになってしまったな~ http://t.co/4pwWmrV9er

2013-08-04 18:49:01
拡大
あんのん@コミケ日曜日"せ"16a @annonsorujia

ヌードデッサンその2。やっぱり、男女2人で比較しながら描いていくと、それぞれの違いが良く分かって面白かった。 http://t.co/fbxRoQMPPg

2013-08-04 18:50:06
拡大
あんのん@コミケ日曜日"せ"16a @annonsorujia

先生の解説。左が男、右が女。骨盤の広さと骨の配置。赤色が筋肉のつき方。男性の方が胸の筋肉と腰周りの筋肉が発達しており、骨盤のすぐ上にくぼみがあり、浴衣などで帯閉める場所。女性は胸筋の発達は男性ほどではない。 http://t.co/HPm6jqBfPK

2013-08-04 18:52:50
拡大
あんのん@コミケ日曜日"せ"16a @annonsorujia

また男性は、首周りにかけて、背中から伸びる筋肉があり、そのため首が太く見え、女性は相対的に首が長く見える。女性のくびれはへその上から。また、骨盤と、大たい骨の間にもくぼみがあり、黄色い線の形状を描く。

2013-08-04 18:54:35
あんのん@コミケ日曜日"せ"16a @annonsorujia

横から見る。頭の重さを背中の筋肉が支えるため、背中の重心が後ろに下がり、そのため、お腹が前に出る。それを支えるため、お尻が後ろに伸び、膝、足首とジグザグの形状を描く。これは足からのショックを直接脳に響かせないようになっているため。 http://t.co/bbGdSBL6rC

2013-08-04 18:58:38
拡大
あんのん@コミケ日曜日"せ"16a @annonsorujia

ここで注目するべきところは、男性の場合、力の方向は、型からお腹へと流れている。鉛筆で指し示した部分。 http://t.co/k5ERQZ4qUd

2013-08-04 18:59:55
拡大
あんのん@コミケ日曜日"せ"16a @annonsorujia

しかし女性の方は、体の重さのバランスもあり、胸からお尻へとちからの流れがある。これが、女性の背中側のカーブを特徴付ける形になる。 http://t.co/6nph7rFW83

2013-08-04 19:01:08
拡大
あんのん@コミケ日曜日"せ"16a @annonsorujia

先ほどの男性側には、中心を示す直線が描かれていたが、女性は男性よりも前後の張り出しが大きく、体に芯棒を差し込むことが出来ない。頭から芯棒を差し込むと、ふくらはぎが、体の中心線より後ろに下がってしまう。男性より大きなジグザグを描く。

2013-08-04 19:03:52
あんのん@コミケ日曜日"せ"16a @annonsorujia

ちょうど、恐竜がバランスを取るため、足から頭にかけての長さを、尻尾のバランスで平均を出すみたいに、張り出しのためには反対方向への重さをかける必要がある。 また、頭を描くとき丸をかいて、その前に顔を示す楕円をつけるようにすると等身の計算が楽になる。

2013-08-04 19:05:38
あんのん@コミケ日曜日"せ"16a @annonsorujia

日本人の平均的な等身は6.5頭身。頭の小さい人でも7頭身が限度。その部分を計算すると正確な構図が出しやすい。

2013-08-04 19:06:43
あんのん@コミケ日曜日"せ"16a @annonsorujia

このように、人間の体は、重力に影響し、筋肉が重さを支えることで力の方向が後ろに行ったり前に行ったりする。これを理解しながら描くことも必要。また、重心がどちらの足に乗っているか、乗っている足を重点的に描くとバランスが取りやすい。

2013-08-04 19:09:06
あんのん@コミケ日曜日"せ"16a @annonsorujia

今回一番苦労したのは、頭が勝手に描こうとする曲線と、実際の曲線に誤差が生じること。これは、脳が理解して描いている部分。しかし、たとえば膝からくるぶしにかけてが斜めだと判断しても、ソレを足と思わず、物体だと思うと、垂直になっていることに気がついたりする。そことの戦いだった。

2013-08-04 19:11:18
あんのん@コミケ日曜日"せ"16a @annonsorujia

絵を描くということは、①主観的に見ること(ものの見方)②客観的に見ること(技術、解剖学)③何を遣うか(描く道具、媒体)の三要素からなり、そのどれも必要となる。 技術的に描けることをしっかり見につけるということは、その対象が誰であっても描けるようになることであり先人が積み重ねたもの

2013-08-04 19:15:01
あんのん@コミケ日曜日"せ"16a @annonsorujia

まあ、そんな勉強をしてきたわけですよ。ものすごく新鮮だった。美術解剖学のさわりなのに、この筋肉の張り出しがここ。この骨の張り出しがここ。この筋が表側から裏側に回るラインはここ。みたいな話の応酬。人体は、筋肉や筋の流れが螺旋を描くように作られていることへの理解。

2013-08-04 19:17:17
あんのん@コミケ日曜日"せ"16a @annonsorujia

体のつくりとは、こういう内部構造から出来ていることを理解しながら描くことがどれほど大事なのか、スンゲー良く分かりました。

2013-08-04 19:18:10