ロック,テクノ,ファンク&ソウル――それぞれの〈音楽の聴き方〉

(以下敬称略):@a_kira × @namakによるJ.A.シーザー&kihirohito リスペクトの楽曲「北瞑泉路紀行」を聴いていた@tricken と猟犬 @tiago_pump のそれぞれが、@TV_DECKHEAD のロックの聴き方を読み始めたところから、音楽を語る夕べははじまりました。  テクノの文脈に通じた @fumi_yas が、かねてからの約束であったテクノ入門を @trickenに教授し始めたところ、多くのテクノファン,そしてファンク&ソウルのファンが次々と集まり、Youtubeなどから音源を引き出し、その善し悪しを論じ合いました。英米独その他の音楽シーンの歴史とその文化的背景、さらには楽器の技術革新のプロセスにまで触れながら、ロックとテクノについての概論が一夜にて語り尽くされます。  尽くし? ――これでは足りぬ、という方もおそらくいらっしゃるのでしょう。ならば第二夜は、そんな貴方にお任せするべきかもしれません。
19
前へ 1 2 ・・ 10 次へ
てぃあご @tiago_pump

ロマン・ロランは「ベートーヴェン第九交響曲」という一曲の為に捧げられた本を記している。それだけこの曲が実は難解だということなのだが、都合があり一読した。楽譜が一つの言語による記述であることに納得した。内容を把握していると言い難いが、批評の可能性、にはこの書で出遭ったと言ってよい。

2010-02-09 22:23:09
中学の校舎を新しく建て替えたカピバラ @TV_DECKHEAD

ジャンルなんて批評家やレコード会社がエンドユーザーのためにつけた記号でしかないのだし。俺にとってBEATLESもBON JOVIもMr.BIGもB’zもflampoolもロックなんだよ。シェパードがいいとかポメラニアンがいいとかダックスがいいとかと同じ。

2010-02-09 22:24:04
tricken@暁月6.0済 @tricken

うわあ、『デュラララ!』のOPがTHEATRE BROOKじゃないか。うわあ。沼澤さーん。

2010-02-09 22:28:55
中学の校舎を新しく建て替えたカピバラ @TV_DECKHEAD

と言っても、ジャンルと言うのは実に都合のいい記号であることには変わらない。ロックをひとつとってもHR/HM、70’s、サーフ、ソニック、ロックンロール・・・まぁ、いっぱい。

2010-02-09 22:31:59
中学の校舎を新しく建て替えたカピバラ @TV_DECKHEAD

しかし、重要な命題は「いろいろ聞いたけど、ロックは駄目なんだよね~」という輩に関してだと思う。

2010-02-09 22:34:18
中学の校舎を新しく建て替えたカピバラ @TV_DECKHEAD

ここで大切なのは「いろいろ」と「ロック」だったりする。多分、ロックをいろいろ聴いたのであって、いろいろなロックを聴いたわけではないと思われる。いろいろなロックとは前述したBeatlesにはじまる一連のバンドのことである。輩がロックだと思っているものを中心に聞いているのが問題である

2010-02-09 22:37:45
中学の校舎を新しく建て替えたカピバラ @TV_DECKHEAD

CD屋の洋楽コーナーに行くと「泣きのロックの決定版!!」とかって帯がしてあるCDとかいっぱいある。買って聞いてみると「全然ロックじゃねーし!」なんてのはザラ。つまり、俺のロック感とずれてる。けれど、これはそれだけ裾野が広いことを意味してる。

2010-02-09 22:41:10
中学の校舎を新しく建て替えたカピバラ @TV_DECKHEAD

裾野が広いわけだからなに選んだっていいわけよ。批評家やアーティストになるわけじゃないんだったら、最近のGREEEENとか勧めればいいのよ。わざわざBeatlesをひっぱてくる必要はないの。最新でGoodなラブソングが巷にはあふれてるわけだし。

2010-02-09 22:46:46
tricken@暁月6.0済 @tricken

RT @TV_DECKHEAD: CD屋の洋楽コーナーに行くと「泣きのロックの決定版!!」とかって帯がしてあるCDとかいっぱいある。買って聞いてみると「全然ロックじゃねーし!」なんてのはザラ。つまり、俺のロック感とずれてる。けれど、これはそれだけ裾野が広いことを意味してる。

2010-02-09 22:48:28
中学の校舎を新しく建て替えたカピバラ @TV_DECKHEAD

しかし、趣旨はそこじゃないはず。たとえば、ScorpionsとかジミおじさんとかDeepPurpleとかを聞かせるためにはどうすればよいか?になると話は違うのよね

2010-02-09 22:49:12
中学の校舎を新しく建て替えたカピバラ @TV_DECKHEAD

ここで問題になることは多分2つ。洋楽であることとと曲調だと思われ。

2010-02-09 22:51:31
てぃあご @tiago_pump

いや大変に面白い。が、噛む隙すら見当たらないのでただ食むばかりだ。 RT @tricken: .@TV_DECKHEAD さんのロック論が面白い。

2010-02-09 22:53:56
中学の校舎を新しく建て替えたカピバラ @TV_DECKHEAD

@tricken ロック論て。。。そんなつもりはなかったんですけどねw ただ、以前は○○はソウルとか××はR&Bってガチガチだったんだけど、最近は「アーティスト=ジャンル」と言う風になってきたので。ついでにと言う感じ。

2010-02-09 22:55:47
tricken@暁月6.0済 @tricken

自分は〈ファンク〉というジャンル名から面白い音楽を聴ける世界に連れていってもらった、という感覚があるので、けっこうジャンル名は“感受概念”としては有用だと思っている。が、〈ロック〉となるとさすがに話は違うだろうなあ。ロックを語るって相当難しい。生きて、変容し続けるジャンルだし。

2010-02-09 22:57:35
ivnin @ivnin

@tricken ファンクというとジャミロクワイなどでしょうか?

2010-02-09 22:58:23
tricken@暁月6.0済 @tricken

.@TV_DECKHEAD 正しく言い直すと、「いかに〈ロック〉は素朴に語りえないか」の論だと思って読んでました。ファンク&ソウルは、見巧者にとっては「70年代に一度“死んだ(=終わった)”ジャンルだ」という断言から話ができるのですが……でも、完全に死んだわけでもないという。

2010-02-09 23:00:00
中学の校舎を新しく建て替えたカピバラ @TV_DECKHEAD

話を戻して。意外に多いのが洋楽であると言うことで食わず嫌いをしている方。これは「歌詞が意味わからんから」というところに根ざしてる部分がある。これはすごくよくわかる。実際私もこのパターンだったし。

2010-02-09 23:02:33
tricken@暁月6.0済 @tricken

.@ivnin ジャミロクワイは、音楽史の文脈では英国の〈アシッドジャズ〉というムーヴメントの文脈から出てきたんですが、僕はファンキーだと思ってます。本当の起源は60年代のアメリカ東西両海岸まで遡ります。

2010-02-09 23:03:05
tricken@暁月6.0済 @tricken

ファンクとテクノについて調べた結果、ジャンルってのは「歴史的ダイナミズムを大づかみに把握するための概念」であって、一人一人のミュージシャンを一つのジャンルに縛りつけるものではない。一人のミュージシャンは、ロックもソウルもジャズもテクノも、平気で利用できる。

2010-02-09 23:06:37
中学の校舎を新しく建て替えたカピバラ @TV_DECKHEAD

これを治療する方法はほぼない。聞き方を変えるしかない。ボーカルを“唄い手”としてではなく“楽器”としてみる。ただし、非常にセンシティブな楽器としてみなす必要がある(まぁ、ここまでする必要はないけど)。楽曲でボーカルラインがあることで曲が成立していると感じることができれば問題ない

2010-02-09 23:06:43
tricken@暁月6.0済 @tricken

洋楽が聴けるようになったのはSly & The Family Stoneに出会ったからだけれど、それはあるミュージシャンとの間の影響関係を、言葉のレベルでなく、音のレベルで比較する必要が出てきたからだった。Slyは色んな人のルーツミュージックで、そのルーツとは音それ自体だった。

2010-02-09 23:09:13
中学の校舎を新しく建て替えたカピバラ @TV_DECKHEAD

次に問題となるのは曲調。これは問題だ。年代によってさまざまな訳だし。ここで最初にもどってジミおじさんやDeepPupleを聞くためには、どうすればよいかなのだが、この年代の曲調を分析するしかない。

2010-02-09 23:09:20
ヤマケン(山学校の) @gcyn

『歴史的ダイナミズム』なるほどー。ロックとかサンバとかはもうちょっと重心っぽい言葉の気がしていますけれど、でも納得です。 QT @tricken: ジャンルってのは「歴史的ダイナミズムを大づかみに把握するための概念」であって… http://bit.ly/aMYOkq

2010-02-09 23:10:22
中学の校舎を新しく建て替えたカピバラ @TV_DECKHEAD

70’sを表現するならばチープかなと。あとはモコモコしてる。「何言ってんだ?」となるかもしれんので、注記しておくと、デジタルリマスターとかじゃないCDだとクォリティがあまりよろしくないため音の太さが細かったり、補うためにBassを上げすぎて音が丸くなってしまうためこうなる

2010-02-09 23:12:38
前へ 1 2 ・・ 10 次へ