@akya_san 手話について 関連http://togetter.com/li/54340

NHK「みんなの手話」での手話歌をめぐる議論 http://togetter.com/li/54340 http://www.nhk.or.jp/fukushi/min_syuwa/ 日本手話学会 http://www.jasl.jp/
2
akya (T.Enomoto) @akya_san

改めて色々情報に当たってみたが、俺がハンパに手話を囓っていた20年前とは隔絶の感があるな。汗顔の至り。そして日本手話という光芒がろうあ者に確かに灯っている事を素直に嬉しく思う。 http://togetter.com/li/54340

2010-09-28 17:36:11
akya (T.Enomoto) @akya_san

そして、『手話はろうあ者にとって利便性が高く不可欠なものであり、その進化の方向性は聴者の決めるところではない』『日本中どこに行っても当たり前に会話ができる標準語をろうあ者が持つ権利は確乎として存在する』.. http://togetter.com/li/54340

2010-09-28 17:39:59
akya (T.Enomoto) @akya_san

そいで、もう少しこの辺のネタについて俺なりに書いてみたくなった。あまりに「ろうあ者」という存在が世間から置き去りにされているという問題提起も込みで。 http://togetter.com/li/54340

2010-09-28 17:45:58
akya (T.Enomoto) @akya_san

大昔、俺が血迷って某福祉系の大学に行ってた頃。その頃は手話を習得する手段として「歌に手話をくっつける」というのが手話サークルの常だった。みんなが知ってる歌でやると手話の単語も結構入りやすいんだよね。指文字を覚えたら大抵そんな流れだった。

2010-09-28 17:49:40
akya (T.Enomoto) @akya_san

丁度その頃、ろうあ者の知り合いや友人も結構いて、日常的に触れ合う機会が多かった。当然ほとんどが感音性難聴の人。また貧乏な学生ばかりだったから年がら年中補聴器からピーピーとハウリング音を出してたりした。思えば相当に不自由な思いをしていたはずなんだけども。

2010-09-28 17:54:50
akya (T.Enomoto) @akya_san

先輩にも一人ろうあの人がいて、いつもウォークマンのヘッドホンを掛けていて、ボリュームフルの状態でシャカシャカと賑わせていたもんだった。当たり前だけど文句は誰も言わなかったよ。感音性難聴だったから音楽として聴いていたかどうかは大いに疑問ではあるけれどもね。

2010-09-28 17:59:07
akya (T.Enomoto) @akya_san

そうそう、その頃と言えば「手話ではなくて口話で会話をしよう」という育てられ方をしててろうあ者でありながら大学に来て初めて手話を習ったなんて人も結構いた。口話ならば周りから奇異なものを見る視線を感じなくてすむものね。「たばことたまごは口話では区別できないからね」なんて注意もされた。

2010-09-28 18:02:15
akya (T.Enomoto) @akya_san

とにかく、そういう世間からすれば理解がある、情報も持っている大学内にいてもこんな程度と言う事。今更ながら絶望してるところ.・ili・. ○| ̄|_ .・ili・.

2010-09-28 18:07:19
akya (T.Enomoto) @akya_san

英語は習ったけどもヒアリングができないからしゃべれない、そういうのに似てるかな。手話の単語は結構知ってるつもりなんだが、ろうあ者の会話には全くついて行けない。部分の単語は読めるんだが全体としての文脈が捉えきれない。日本手話を学んでいないんだから当たり前だったんだ。

2010-09-28 18:08:40
akya (T.Enomoto) @akya_san

恐ろしい事にそんな俺が「手が足りない」という理由で手話通訳の真似事をした事が一度だけある。メチャクチャな俺の手話に、それでも文句をほとんど洩らさず生暖かく見ててくれた人達の寛容さと我慢強さには改めて敬服する。本当に申し訳ない事をしたなぁ……

2010-09-28 18:12:10
akya (T.Enomoto) @akya_san

さて、今や言語学の見地からも手話が取り上げられたりして、ろうあ者が真に系統立って使う事のできる日本手話が普及している。この事に俺も含めて一般の聴者にはどれだけ認知されているのだろう?その現実は、非常に重い現実となって俺の心を揺さぶっている。

2010-09-28 18:17:42
akya (T.Enomoto) @akya_san

「どうやら手話というものがあるらしい」程度の認識しかない人が多そうだ。10代とか20代だとそうでもないのかも知れないけど、俺も含めて社会人の大半を占める青年・壮年者層には特に顕著だろう。大抵は中途難聴になってから知る事になるんじゃないだろうか。

2010-09-28 18:20:17
akya (T.Enomoto) @akya_san

良いわけはないよね?これはまずいだろう?知ってしまったものは知らない振りはできない。社会全体として知らんぷりは絶対してはいけないものなんじゃないか?トゥギャられた話もその辺が深く関わってるんだろうね。

2010-09-28 18:23:51
akya (T.Enomoto) @akya_san

改めてYOUTUBEで歌う海賊団というのをさらってみた。……やってる人、関わってる人には大変申し訳ないのだが、俺から見たら「自分勝手な論理で知ってる振りをして偽善的に手話を改変して喧伝してる」としか感じられない。 http://bit.ly/cZncT5

2010-09-28 18:32:50
akya (T.Enomoto) @akya_san

オタであれば歌の振り付けが手話と言う事で創聖のアクエリオンを連想する人も結構いるかと。こっちは完全にスタイルとして、純粋に振り付けとして、手話を広めようとかは微塵も考えてない、はず。 http://bit.ly/8ZEcIB

2010-09-28 18:38:03
akya (T.Enomoto) @akya_san

俺からすると、歌う海賊団と、AKINO with bless4の、どちらかがどうだかという区別は付けられない。むしろ、善意でいびつなイメージを植え付けているかも知れない海賊団の方が問題じゃないかとすら思える。そういえば過日犯罪者になっちゃった人も「碧いうさぎ」で手話をやってたね。

2010-09-28 18:41:43
akya (T.Enomoto) @akya_san

勘違いして欲しくはないのだが(誤解されて当然だとも思うが(´;ω;`))、俺は歌う海賊団を否定はしないし、手話に対して門戸を広げた功績は大きいようにも思うし、何よりもその姿勢は大いに評価されるべきだと思う。舞台を楽しんだ子供たちの大半には手話に対して親近感が湧いてるはずだもの。

2010-09-28 18:43:59
akya (T.Enomoto) @akya_san

だけど、前にも書いたけどその世界でどのような事情があるのか、関係者にとってそれはどんな意味を持つのか、影響力が強い立場になったらそれが社会にどんなパワーを持っているのかと言う事は、最初は分からなくても後からは理解するべきなんじゃないかとは強く思う。……否定はしないんだけどさ。

2010-09-28 18:46:21
akya (T.Enomoto) @akya_san

そんなわけで、今回の騒動は、やっぱりその辺の事情には相当知り得る立場にありながらそういう人達を採用してしまった放送局の制作スタッフに責任があると言わざるを得ない。立場上それを流すと言う事はそれをよしとすると言う事だものね。知らなかったとは言わせないよ?中の人だろ?

2010-09-28 18:50:16
akya (T.Enomoto) @akya_san

つったところでさ、こんなところで俺ごときがツイートしても何も変わらないんだよな。せめてこれを目にした人にはちょっとだけでも問題意識を持ってもらえればとは思うけど。まあ大それた事は考えてないけど、ちょっとでの後押しできたらいいなぁ、とかほんのりと思ってる。ちょびっとだけね。

2010-09-28 18:56:51