インフレに関する議論まとめ

見つけたのでまとました
2
前へ 1 ・・ 24 25 次へ
広夢 @scidreamer

デフレ経済で税収が増えなかった今までが異常だっただけですよ。実質経済成長率2%+インフレ率2%=名目成長率4%位は軽く達成出来るでしょう。RT@aplacein 生産人口減少が確実な日本で飛躍的に税収増加が見込めるのは待望論@ysitter @gekoich @t_juzo

2013-08-14 21:01:05
*cj* @ysitter

@gekoich 黒字倒産はそれこそ金融がうまくいかない時に起きる現象。金融軽視からくる悲劇。労働だけではビジネスは廻らない。当たり前の話。@t_juzo @aplacein @shavetail @scidreamer

2013-08-14 21:01:29
広夢 @scidreamer

お金はあくまで経済の潤滑油であって、生産を司るのはいつの時代も労働ですよね。RT@gekoich いくら金があってもそこで働く労働者がいないと意味がない。@t_juzo @ysitter @aplacein @shavetail

2013-08-14 21:07:55
広夢 @scidreamer

「インフレになったらどれ位金利が上昇するのか」「そもそもインフレになると金利が上がるのはなぜか」という点を分析していらっしゃらない点が妄想、妄言ですね。RT@aplacein インフレになれば金利が上昇するのでその分負担は増える@gekoich @ysitter @t_juzo

2013-08-14 21:38:16
A Place In The Sun @aplacein

@scidreamer 納税者が減っていく中で飛躍的に税収が増える事のが不思議だね… @ysitter @gekoich @t_juzo

2013-08-14 22:03:46
*cj* @ysitter

@gekoich 何度もいうがインフレで貧富の格差は拡大する。 @aplacein @scidreamer @t_juzo

2013-08-14 22:08:51
*cj* @ysitter

@scidreamer 自明のことを分析がなければ妄言と言う論理はテストであれば不可だな。@aplacein @gekoich @t_juzo

2013-08-14 22:10:47
*cj* @ysitter

@gekoich 金融業を蔑視している限り他国の金融業に遅れを取るのは仕方ないな。いつまで経っても追いつかないな。 @aplacein @t_juzo @shavetail @scidreamer

2013-08-14 22:14:06
t.juzo @t_juzo

@scidreamer @gekoich @ysitter @aplacein @shavetail  労働人口が減少して行く中、投資で食って行く道を拒否し、移民も受け入れないのなら、自動機やロボット活用以外に道はない。さもなくば、生活水準を身の丈に合った水準に落とすしかないな。

2013-08-15 08:02:29
下戸一 @gekoich

@t_juzo @scidreamer @ysitter @aplacein @shavetail 移民を受け入れるから、労働者の賃金は移民に近づいている。本来ならもっと高い賃金の仕事を安い移民の賃金になっていく。

2013-08-15 08:40:50
*cj* @ysitter

@t_juzo 日本人は後者を選びそうだ。移民について国民的議論をしても現時点では反対派が大勢だろう。このままでは生活レベルを落とさざる得ない。大胆な社会保障のカットは不可避。@scidreamer @gekoich @aplacein @shavetail

2013-08-15 08:54:59
広夢 @scidreamer

失業率(特に若年層)はまだ高いですし、所得が低い非正規雇用が増えています。インフレになって経済が回るようになれば彼らの所得が増え、所得税収も増えるのです。また、赤字企業の業績が改善すれば、法人税収も増えます。@aplacein @ysitter @gekoich @t_juzo

2013-08-15 09:17:18
広夢 @scidreamer

デフレで失業者が増えますし、実際に増えているのです。デフレは格差を拡大します。RT@ysitter 何度もいうがインフレで貧富の格差は拡大する。 @gekoich @aplacein @t_juzo

2013-08-15 09:19:05
広夢 @scidreamer

自明ならば説明出来ますよね?>「インフレになったらどれ位金利が上昇するのか」「そもそもインフレになると金利が上がるのはなぜか」RT@ysitter 自明のことを分析がなければ妄言と言う論理はテストであれば不可だな。@aplacein @gekoich @t_juzo

2013-08-15 09:20:36
t.juzo @t_juzo

@gekoich @scidreamer @ysitter @aplacein @shavetail 逆だろ?本来ならもっと安い賃金の仕事を、賃金の高い日本人にさせている。

2013-08-15 09:21:12
広夢 @scidreamer

そうですね。予想インフレ率が上がっているのであれば、直に実体経済にも反映されるでしょう。RT@ajshdddsdh 成功かどうかは後1年半経たない何とも言えません。今のところ順調に効果が出ていると判断して良いのではないでしょうか?@t_juzo @ysitter

2013-08-15 09:23:07
*cj* @ysitter

@scidreamer どのくらいというのがわかるのであれば誰でも金持ちになれる。後者は知りたければググれ。@aplacein @gekoich @t_juzo

2013-08-15 09:26:15
広夢 @scidreamer

労働人口が減っていくからこそ、一人当たりの労働生産性を上げていく必要があるのです。RT@t_juzo 労働人口が減少して行く中、投資で食って行く道を拒否し、移民も受け入れないのなら、@gekoich @ysitter @aplacein @shavetail

2013-08-15 09:26:57
*cj* @ysitter

@scidreamer デフレで資産家の資産は目減りしインフレで膨らむ。インフレで低所得者の購買力は低下する。@gekoich @aplacein @t_juzo

2013-08-15 09:28:14
広夢 @scidreamer

逆ですよ。RT@ysitter デフレで資産家の資産は目減りしインフレで膨らむ。@gekoich @aplacein @t_juzo

2013-08-15 09:30:13
広夢 @scidreamer

所得が増える事を考慮していませんね。RT@ysitter インフレで低所得者の購買力は低下する。@gekoich @aplacein @t_juzo

2013-08-15 09:30:54
*cj* @ysitter

@scidreamer 税収増と同時に歳出増の方を気にした方がいい。何十年も後者の規模が圧倒的にでかいのだから。インフレで自然増も避けられない。@aplacein @gekoich @t_juzo

2013-08-15 09:30:58
広夢 @scidreamer

何十年ではなく、この20年ですね。特に赤字幅が拡大したのはデフレ経済突入後からです。RT@ysitter 税収増と同時に歳出増の方を気にした方がいい。何十年も後者の規模が圧倒的にでかいのだから。@aplacein @gekoich @t_juzo

2013-08-15 09:33:47
広夢 @scidreamer

ちなみにインフレになれば失業者が減るので、社会保障費が圧縮されますね。RT@ysitter 税収増と同時に歳出増の方を気にした方がいい。何十年も後者の規模が圧倒的にでかいのだから。インフレで自然増も避けられない。@aplacein @gekoich @t_juzo

2013-08-15 09:34:43
t.juzo @t_juzo

@scidreamer @gekoich @ysitter @aplacein @shavetail  そうだね、一人当たりの生産性を上げる為に、ロボット化、派遣会社に外部委託、正社員の整理、最低賃金の自由化が急務ですね。よく分かっているじゃないか。

2013-08-15 09:35:40
前へ 1 ・・ 24 25 次へ