
当初「消費増税は財政再建に必要」と主張していた人に「過去の消費増税で税収は増えていない」という現実を突き付けたら、今度は「消費増税は安定財源として必要」という主張と「外国に向けて財政再建を目指している事をアピールするために必要」という主張に変化。彼らは手段が目的化しているようだ。
2013-08-05 13:27:36
15年も続くデフレ経済で全体のパイが増えない中で、「他人の利益は自分の損害 他人の損害は自分の利益」という発想が広がっているのだろうか。経済の停滞が人々の心まで貧しくしているのだとしたら、嘆かわしい事である。
2013-08-05 21:34:53
勘違いしてはならないが、「国債を発行して日銀が引き受ければいい」が通用するのは今の日本がまだデフレだから。日銀引き受けをするとインフレ率は確実に上がっていくので、適正なインフレ率に達したらこの手はもう使えない。もし使ったらインフレ率が経済にマイナスに働く位に高くなってしまう。
2013-08-05 21:52:07
日銀引き受けで日本政府の実質的な負債は現在進行形で減っている。しかし、政府の負債を減らす事は日銀引き受けの本来の目的ではなく、インフレ経済に戻す事が本願である。
2013-08-05 21:58:13
@t_juzo もしインフレ率が目標としている値に到達した後も政府が日銀引き受けを継続させれば、暗殺された高橋是清の頃と同様、インフレ率はどんどん高くなっていくでしょう。政府や日銀はコミットしたインフレ率を遵守しなくてはいけません。
2013-08-05 22:01:52
@scidreamer 大量の資金が流れ込んで来て、行き過ぎるのをどうやってコントロールするの。遵守しましょうと唱えとけばコントロール出来るのでしょうか?
2013-08-05 22:05:18
@scidreamer 即時効果がない。タイムラグが発生する中、人々の経済生活は継続する。いずれ、適正な水準にもろるから、その間の経済はどうでもいいと仰っていますか?
2013-08-05 22:13:20
@scidreamer 何とかなる。。。。。そうだね。今も何とかなっている。何か施策を講じても何とかなる。人類の経済活動は数千年続いている。何かやってもやらずとも同じ。つまり自由な経済活動に任せ自然の成り行き従うって事なんですね?
2013-08-05 22:21:38
@scidreamer 98年にLTCMが何十億ドルもの損失を出し破綻。潰れるままに放置しておけば良かったものを、グリン・スパンは慌てて大量マネーを供給。その後18カ月NASDAQは暴騰。米国企業収益は97年に頭打ちになっていたにも関わらずだ。何もせず自浄作用に任せるべきだった。
2013-08-05 22:42:22
@scidreamer 狼狽があの忌まわしいバブルに火を付け、一部の人達の損失で済んでいたものを、大きな風船にしてニューエコノミーと言って総ての人達が浮かれた。結果はご存知の通り。市場に介入して歪んだ市場が形成されるだけでロクな結果にはならない
2013-08-05 22:47:23
@t_juzo それが現実という事です。まあ、これでも昔と比べればずっと状況は改善されていると言えるでしょう。精神疾患の治療法も認知度も大きく改善されているのです。
2013-08-06 07:54:44
@t_juzo 現在のFRBも、経済の回復が腰折れしないように、かつ行過ぎてバブルが起こったりしないように、慎重な舵取りが求められている事でしょう。
2013-08-06 07:57:26
しかしどんな勉強をするとリフレみたいな阿呆らしい理屈をまともな経済学みたく公表出来るのかね?財政破綻が現実となった時に彼らはどう釈明するのやら…そんな教授に教わる学生も不幸だな…
2013-08-06 12:12:21
@scidreamer 過去に何度もどこかしらでバブルが発生している。その度に、今回は大丈夫。この繁栄は永遠に続くと勘違い。そしてバブルが発生する度にその規模が大きくなり、破裂した時の衝撃も桁違いに大きくなっている。輪転機を回しまくって増えに増えたドル紙幣を、どないすんねん?
2013-08-06 12:57:42
これもそうだがその意味を理解してたらデフレ脱却などとは言わない デフレを克服すれば、日本人は豊かになるか いまの日本は、アメリカや欧州よりもずっとマシ | 中原圭介の未来予想図 - 東洋経済オンライン http://t.co/FA70rSdtVu @Toyokeizaiさんから
2013-08-06 13:03:20
@scidreamer アメリカ国内で使われる紙幣の何倍もが海外にあると言われている。海外にある紙幣が一斉に返って来る事態が発生すれば万事休すですね。世界が砂上の楼閣で生きているに等しいと思うがな。きっとまたバブルのツケを誰かに嵌め込む算段がなされているのでしょうね。
2013-08-06 13:09:11
そうならないように、FRBは金融引き締めのタイミングとペースを見計らっているのです。RT@t_juzo 海外にある紙幣が一斉に返って来る事態が発生すれば万事休すですね。
2013-08-06 13:14:46
大卒初任給が現在の半分以下だった1975年より安い280円。本当に豊かになったよ。>1975年に吉野家は、並盛200円から300円に値上げ http://t.co/xrVLNuIWBM @aplacein @Toyokeizai
2013-08-06 13:14:56