【備忘録】「アメリカが他国に軍事力増大を要請する」という現象の国際政治学的説明。

国際政治学たん(@Morgenthau0217)の提示した問いに対して、 様々な方が様々な観点から意見を述べています。 備忘録として、まとめてみました。 続きを読む
22

発端はこのツイート。

ハスノ @Morgenthau0217

ちなみにアメリカは、戦後日本やヨーロッパ諸国に対し、「防衛の責任を分担すべき」との理由から、防衛費の増額を望んだことがあったわ。他国の軍事力が強化することを望むというのは、リアリズムでは考えられない現象じゃない?どう説明できるかしら?

2013-08-19 17:26:04

アメリカの軍事費削減に関して。

@jra2255box0720

@Morgenthau0217 一部他国に防衛を負担させ自国の防衛費を軽減させ経済に回そうとの狙いと言う説明はどうでしょうかね(^^)

2013-08-19 18:02:22
ハスノ @Morgenthau0217

@Morgenthau0217 色んな説明があるわね。「自国の防衛費を削減したい」というのは一番シンプルではあるわ。私は、ドイッチュのいう安全保障共同体を引用した説明を好むわ。コンストラクティヴィズムを用いても説明できるんじゃないかしらね。

2013-08-20 23:26:15

リベラリズム寄りの説明

ナナミ @nanami666

@Morgenthau0217 以前、国際政治学たんは、「その国の軍事力が脅威となるかどうかは、その国との関係性による」と説明していたけど、そういうことじゃないかな。親米な国々の軍事力強化は米国にとって脅威ではないという事ではないかと。

2013-08-20 23:30:04
ハスノ @Morgenthau0217

@nanami666 そうね、私もその説明が適切かなと思う。そして、ソ連という共通の脅威がいたという事実も重要。共通の脅威が米国と西欧諸国と日本を結束させた側面もあるわね。ただしその場合は、ソ連無き今も、なぜ米国とヨーロッパは軍事同盟を結んでいるのか、という疑問が生じるけど。

2013-08-20 23:37:30

しかし冷戦後の世界においては、この説明にも疑問が残る。

アメリカ帝国主義論。

ハインケルフリーク @PanzerFraulein

@Morgenthau0217 帝國主義的な立場から見ると日本やNATO諸国は外国ではないのでしょうね。属国とか辺境領土とか傀儡国家とか・・・。

2013-08-19 23:22:56
炭素製玉ねぎ @Bainite_Kome

@PanzerFraulein @Morgenthau0217 いやそれはおかしいわけで、米国は帝国主義的な政策は取ってないんですよ。むしろ単にリアリズムの限界がそこにあると判断するべきです。

2013-08-20 23:19:12

理論的展開を見せる。

炭素製玉ねぎ @Bainite_Kome

>RT これはリアリズムの範囲内では説明できないんですよ。リアリズムでは「国家の協力はあくまで便宜的なものでしかない」というものなので、基本的には自国のパワーの拡大のみ考える

2013-08-20 23:35:45
炭素製玉ねぎ @Bainite_Kome

なので、「何故国家は軍事力増大を他国に望むほどに協力するか」っていうのはアイデンティティという文脈を導入しないと説明できないと思うんだよ

2013-08-20 23:36:51

脇で進む理論的議論。

八朔 @octo_hassaku

んー。 クラシカルリアリズムなのかネオリアリズムなのかで話が変わってくるんじゃないかなぁ。

2013-08-20 23:39:56
八朔 @octo_hassaku

クラシカルリアリズムにおいては、国家行動の目的はパワー拡大と仮定されるわけだから、他国に軍事費増大を強いることを説明できないけども、 ネオリアリズムにおいては、国家行動の目的は安全保障と仮定されているから、この現象もある程度説明つくんじゃないかな?

2013-08-20 23:43:26
炭素製玉ねぎ @Bainite_Kome

@octo_hassaku ネオリアリズムにおいても(というかだからこそ)アナーキーな国際社会というのは変わらないので、「他の国」に対して軍事力を要請する行動というのは完全には説明がつかないかと。なのでだからこそコンストラクティヴィズムなりリベラリズムなりが必要です

2013-08-20 23:45:58
八朔 @octo_hassaku

@plegiussalignis ここでのアナーキーが単に「無政府状態」を指すに過ぎない以上、他国に対する軍事力の要請は前提として否定されてないんじゃないですかね?コンストラクティビズムが説明できるのは、どの国がどういうプロセスを経て協力国に選ばれたのか、という点なのでは?

2013-08-20 23:53:31
炭素製玉ねぎ @Bainite_Kome

@octo_hassaku 多分この文脈では協力国の選定及びそもそも自国で賄わず他国に協力を要請するインセンティブの説明が不可欠で、それにはリアリズムでは足りないと思います。

2013-08-20 23:54:39
八朔 @octo_hassaku

@plegiussalignis なるほろ。 前者だと足りないですね…。後者は、ウォルツの第二イメージで説明出来なくもないと思いますが、よくわからんです。笑

2013-08-21 00:00:25

ネオリアリズムを用いた説明。

八朔 @octo_hassaku

@Morgenthau0217 国際社会を無政府状態(≠万人の万人に対する闘争状態)、国家行動の目的を安全保障と仮定するネオリアリズムであれば、ある程度説明がつきませんか?国際構造/国内政治/個人それぞれのレベルについて言及する必要があるとは思いますが。

2013-08-20 23:50:02
ハスノ @Morgenthau0217

@octo_hassaku 国家の目的は安全保障の追求であり、同盟国の軍事力強化は自国の安全に資するものだから許容される、というわけね。確かにそういう説明もできるかもね。でも自国の相対的パワーは確実に下がる方向に動くわよね。ウォルツなら「些細な失敗」としてスルーしそうだけも(笑)

2013-08-21 00:00:07