【備忘録】「アメリカが他国に軍事力増大を要請する」という現象の国際政治学的説明。

国際政治学たん(@Morgenthau0217)の提示した問いに対して、 様々な方が様々な観点から意見を述べています。 備忘録として、まとめてみました。 続きを読む
22
八朔 @octo_hassaku

@Morgenthau0217 相対的パワーが下がったとしても、他国より少しでも多くの相対利得が得られる(と推定される)なら、ネオリアの範疇ではないかと。ただここまで来るとウォルツさんの説明を飛び出してるかもしれないですね。笑

2013-08-21 00:03:33

ネオリアリズムの「相対的利得」に関してコメントする方も。

ぱーる @ppeearrll

@Morgenthau0217 国際madレジームの安定化を測るためのバランシングとして各国間の軍事力が大幅に異なっていると危険だ、とアメリカが考えた… と捉えようかと思ったのですが そもそも相対的利得を嗜好するネオリアリスムからしたらこの説明はナンセンスと、気づいた…

2013-08-21 00:09:32

日本はアメリカの植民地論。 (追加分)

ESPRIT @esprit1789

@Morgenthau0217 ⇦日本はアメリカにとって他国ではなく属国・植民地なんですよ。だから日本が軍事力を強化することもアメリカのため。

2013-08-21 06:03:44

正直なところ、国際政治学的かどうか大いなる疑問の余地がある説明かと。

単極論・アメリカ覇権論的説明。(追加分)

H.Ogata @h_ogata_jp

@esprit1789 @Morgenthau0217 核を含む米国の圧倒的軍事力に対し、対抗できるほどではないが、日本や西欧の軍事力の拡充で、米国の防衛負担軽減と米国主導体制の維持に適い、米国にとっての合理的選択ではないか。

2013-08-21 22:59:12

二極論的説明。(追加分)

低線量被曝丸 @philalethes_xxx

その頃にはアメリカはもうグローバル・パワーの主体であって(その対抗軸は当然ながらソ連)、その他の国はその一翼を担うに過ぎなくなってたんではないか? ってのが僕の考えなんだが。

2013-08-21 00:18:07
ハスノ @Morgenthau0217

戦後世界は米ソ二極体制であり、日欧が防衛費を増やしたところで、パワー分布に影響は生じない。むしろ、日欧が自国の防衛に責任をもつようになれば、 米国の対ソ戦略にとって好都合である。「リアリズムで説明できる」わけではないが、「(ネオ)リアリズムと矛盾しない」というわけね。>RT

2013-08-21 22:49:21

旧東側地域の地政学へ発展を見せる方々も。

Dracul @crnaoluja

@Morgenthau0217 @nanami666 すでにNATOはEUとセットになった安定化機械としての能力として期待されているのでしょうね。90年代に東欧諸国がここに入りたがったのもそのためですし。あと、イスラムに目線がいくと思いますが対露関係はまだまだ険しいですよ。

2013-08-20 23:50:33

この辺りから各論チックかな?という印象。

ナナミ @nanami666

@crnaoluja @Morgenthau0217 おお、確かに。ロシアがありますな。政治学たんはロシアと日本が手を組むのもアリだとおっしゃっていたんですが。

2013-08-20 23:52:30
Dracul @crnaoluja

@nanami666 @Morgenthau0217 日本はとりあえずおいておいて、以前ふとロシア革命後にマッキンダーがソ連から切り離すべき地域として挙げていた地図と今西側が手をつけている東欧東部の地図が一致するのに気づいて驚きました。NATO加盟国が多いバルト海は別として(続

2013-08-20 23:57:37
Dracul @crnaoluja

@nanami666 @Morgenthau0217 なぜ黒海沿岸諸国にも手をつけるのかという問題です。それまでは中央アジアからの資源の通り道としての価値しか見ていなかったのですが、中央アジアから西側の手が離れカフカスの重要性が低下した今もなぜNATOや米国がカフカス(続

2013-08-20 23:59:54
Dracul @crnaoluja

@nanami666 @Morgenthau0217 そして黒海沿岸を重視するのかについて根本的に見直しを行っています。マッキンダーやスパイクマンといった英米系地政学思想が根っこにあるのかということですね。バルトと黒海が連動しているのかあたりからはじめないといけないのですが(汗

2013-08-21 00:02:28
Dracul @crnaoluja

@nanami666 @Morgenthau0217 で、西側指導諸国がそうした動きを見せている下で加盟諸国、例えばポーランドなどがウクライナに手を出したりと個別の地政学的動きを見せている状況です。他にも不安定要因がいろいろありますが。

2013-08-21 00:09:16

軍需産業に着目された方も。

#Shuji @syamamoto_ako

@Morgenthau0217 安全保障の文脈からはそれるのですが、アメリカの兵器産業にとって、敵にならないであろう国々が防衛費を増やすのは望ましいことですね。アメリカがアメリカの武器を買うよりも、外国がアメリカの武器を買うほうが望まれているように思いました。

2013-08-21 07:52:58
ハスノ @Morgenthau0217

@syamamoto_ako なるほど、軍需産業の役割に注目したのね。バードン・シェアリングを唱えて日本に防衛努力を迫る議員達はアメリカの軍需産業と太いパイプをもつ、という話は聞いたことがあるわ。陰謀論めいてるし、私も調べたことがないので、本当かどうかはわからないけれど。

2013-08-21 22:45:21
ハスノ @Morgenthau0217

@syamamoto_ako 軍需産業はともかく、アメリカの国内政治過程や世論に注目する考察は重要だと思うわ。リアリズムとは異なるアプローチの一つとして。

2013-08-21 22:47:26

そもそもこの議論とは?

時間を経るに従ってこのようなご意見も。