Fix Disadvantages in Education-from Neurophysiologic perspective

家庭の所得格差が教育への機会の格差を招き格差を再生産することは広く知られているが、ここでは、そのような低所得家庭では、金銭や未来への不安からストレスが多く、そのストレスが多いという環境が機会の不平等だけではなくて、記憶力低下という生理学的不利をも生み出しているということを示すのが目的である。そしてその生理学的不利が学業不振などを招いて格差の再生産に寄与し、社会階層固定化に寄与しているのである。
1
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

Fix Disadvantages in Education—from Neurophysiologic Perspective

2010-10-02 14:10:24
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

The issues of the inflexibility of social stratifications are attributed to the inequality of the accessibility to education.

2010-10-02 14:10:32
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

Children those with the underprivileged families are not only suffered from the sociological disadvantages,

2010-10-02 14:11:53
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

but they are also from the neurophysiologic disadvantages by social stress due to their low socioeconomic status.

2010-10-02 14:12:04
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

Children with low SES families perceive much more stress than those with high SES families,

2010-10-02 14:12:26
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

because the former can face more unsolvable events, than the latter (Holman & Silver, 1998; Thoits, 1994).

2010-10-02 14:12:40
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

When individuals perceived stress from the environment, hypothalamus automatically secretes the CRH.

2010-10-02 14:13:04
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

It stimulates anterior pituitary to secrete ACTH to adrenal grounds. Then these grounds secrete GC.

2010-10-02 14:13:34
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

Influx of GC by stress forestalls neurogenesis in hippocampus, which contributes to the quantity and quality of memory.

2010-10-02 14:13:41
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

The stress ultimately is detrimental to memory, which has a tremendous impact on the accomplishment of school.

2010-10-02 14:13:59
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

In sum, those with the low SES family are prone to lose appropriate capabilities of memorization:

2010-10-02 14:16:55
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

it caused by much stress compare to those with high SES families.

2010-10-02 14:18:35
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

It therefore makes it difficult for those with underprivileged families to move upward social stratifications.

2010-10-02 14:19:42
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

It is necessarily to consider the way to reduce stress of the individual—

2010-10-02 14:21:05
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

from the disadvantaged environment— in order to construct more flexible social stratifications

2010-10-02 14:21:28
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

stratifications as well as considering the way to fair educational opportunities. Fix Disadvantages in Education (END)

2010-10-02 14:23:37
7 @object_7

@yutakioka 最後の結論のところなのですが、社会階級の柔軟性の構築の「ために」ストレスを軽減する方法を考えなければならない、となるのですか? これは逆ではないかと思ったのですが。つまり、ストレス軽減のために、社会階級の柔軟性を構築すべきなのではないでしょうか。

2010-10-02 14:39:51
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@objectif_49 もちろん両方の視点が必要ですが、ここでの私の主張の焦点は、所得の低所得の家庭の子供はストレスが多いわけです、ですから、ここに書いたように、記憶力が裕福な家庭の子供よりも育たず、結果として、学業不振になる確率が高い。

2010-10-02 14:44:41
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@objectif_49 それで、その家庭の子供が学業不振になれば、当然社会階層の移動は起きませんね、つまり、貧乏人の子は貧乏のままということです、つまり、社会階層は固定化されたままであるということです。objectif_49さんのおっしゃることももちろん正しいです。

2010-10-02 14:46:02
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@objectif_49 しかし、私のここでの焦点は、ここの初めに宣言しているように、所得の格差が機会の格差を生むだけではなくて、記憶力の差ということにも実は関係しているんですよということを、紹介するのが目的であります。なので、その逆の関係については触れませんでした。

2010-10-02 14:47:55
7 @object_7

@yutakioka なるほど、わかりました。個人のストレスが学業不振につながり、それが直ちに社会階層の固定化につながるというのが、ちょっと飛躍しているように思えましたので。しかしここでの議論は脳科学上の問題に限定されたものですからね。それならば瀧岡さんの意見に異論はありません。

2010-10-02 14:53:30
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@objectif_49 それはまた違う論理が必要ですので、ここでの焦点がずれてしまって私の目的が分かりずらくなると思ったからです、objectif_49さんの御指摘には、またの機会に検討させていただきます、御指摘ありがとうございます。

2010-10-02 14:54:22
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@objectif_49 はい、焦点は脳科学上の問題についてです。RT人のストレスが学業不振につながり、それが直ちに社会階層の固定化につながるというのが、ちょっと飛躍しているように思えましたので。しかしここでの議論は脳科学上の問題に限定されたものですからね。

2010-10-02 15:02:03
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@objectif_49 しかし、あのご指摘はもっともなので、またの機会にぜひお話しましょう。今日はそろそろ寝ます~、専門用語が多々ありまして読みにくいかと思いましたが、読んでいただきありがとうございます。

2010-10-02 15:02:57
7 @object_7

@yutakioka 低所得の子供のストレスが現実的にどのような問題によって引き起こされるのかなど、いろいろと多角的な議論を要する難しい問題があると思います。僕としても興味深い問題ですので、是非今度機会があればまたお話してください。それではおやすみなさい。

2010-10-02 15:05:03