生物の高次分類群は必要?: 魚類の新規分類群「ペラジア」からはじまる系統と分類の話

分子系統解析の結果を受けて,サバやマグロを含む魚類の高次分類群が命名されました.http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0500Z_V00C13A9CR0000/ その是非から始まる系統と分類の話.
44
Daichi G. Suzuki @suz_dg

系統を「なるべく」反映させたいということと、分類は「実用性」が求められるということの対立が大きい印象。その間でどうバランスを取って落ち着かせるか。

2013-09-05 14:18:01
Daichi G. Suzuki @suz_dg

実用性を求めるとき、分類体系は安定な方が望ましい。

2013-09-05 14:18:46
Daichi G. Suzuki @suz_dg

そして形態で分類できたほうが、リンネ的階層の上のほうから落としこんでいって、「大体この辺り」ということが、どんな人でもできるという利点がありそう。

2013-09-05 14:20:57
Daichi G. Suzuki @suz_dg

系統を反映させることと実用性は完全に対立しているわけではなく、系統を知っている人にとってはそれに従った分類のほうが理解しやすい・覚えやすいという面もある。

2013-09-05 14:23:57
Daichi G. Suzuki @suz_dg

@yokuyama @kamefuji @Takashirouzu APG体系であっても形態が無視されているわけではないですよね? そのクレイドを括れるような形態的特徴が、できればあったほうが良いと考えているのではないのでしょうか?

2013-09-05 14:28:42
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

@suz_dg @kamefuji @Takashirouzu その通りです。とはいえ植物の場合は従来のエングラー、クロンキストの時から形態形質の例外やゴミ箱的分類群がたくさんあったので、APGでもきれいに形態形質で括れないことには半ば諦めをもって受容されているという状況です。

2013-09-05 14:33:37
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

やはり分子の最大の弱点は化石に残らないことやと思う。

2013-09-05 14:20:20
かめふじ@ハイアイアイ臨海実験所 @kamefuji

鍵RT 系統樹で起源()を推定するのはもうやめにしようや。

2013-09-05 14:13:23
かめふじ@ハイアイアイ臨海実験所 @kamefuji

@鍵RT 古い分岐での祖先状態なんかほとんどわからんのだから、進化の道筋を分類に反映したところで何も得るものはないだろう。

2013-09-05 14:33:49
Dai Koyabu @dai_kyb

RT@***「科」以上の分類体系は必要ない。

2013-09-05 14:34:43
Dai Koyabu @dai_kyb

うちの雑誌でも Order Rodentia とか Subfamily Colobinae という言い回しは禁止にしてます。科以上はむやみと名指ししないように、とのお達し。

2013-09-05 14:37:58
Dai Koyabu @dai_kyb

Subfamily とか Family とか限定してくるのはダメ、というスタンスになってる。グルーピングが果たして Familyなのか Subfamiliyなのか Suprafaimily なのかは誰にも判定できないから。

2013-09-05 14:43:17
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

では対抗して、「科」以上の分類体系はロマン

2013-09-05 14:37:27
Hoso🐌 @MasakiHoso

@yokuyama ロマンは大系統だけでいいでしょう。クレードに名前をつける必要はないと思うが。

2013-09-05 14:40:36
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

@MasakiHoso ロマンには名前も要るのではないかい?「科」より上の間違い。

2013-09-05 14:41:59
白水 貴 @Takashirouzu

@yokuyama @MasakiHoso 名前がつくことで研究者の注目度も断然上がりますね.なんでも付けりゃあいいってもんでもないですが.

2013-09-05 14:45:04
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

.@Takashirouzu @MasakiHoso フフフフフ。名前がほしいな。『クレードA』じゃあ今いち呼びにくいッ!このシュトロハイムが名づけ親(ゴッドファーザー)になってやるッ!そうだな…『外洋に住むもの』という意味の『ペラジア』というのはどうかな!」

2013-09-05 14:47:57
Hoso🐌 @MasakiHoso

@yokuyama 誰と共有するロマンなの?

2013-09-05 14:48:11
Dai Koyabu @dai_kyb

よし、これ以上は燃料投下するのやめよう・・・

2013-09-05 14:48:25

三中さんによる燃料投下『自然を名づける』

Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

[欹耳袋]では,代わって燃料投下なう.

2013-09-05 14:53:49
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

[欹耳袋](承前)以下,ヨーン訳本『自然を名づける』 http://t.co/aRm5p7x77a 第10章「魚類への挽歌」からの引用.

2013-09-05 14:55:25
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

[欹耳袋](承前)「もっとも重要な点は,分岐学者が分類学を根底から揺さぶり,人間のもつ感覚との最後のつながりを論理的に断ち切ったことにある」(p. 310)

2013-09-05 14:57:14
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

[欹耳袋](承前)「彼らによれば,分類学とは直感的な秩序感覚をもったヒトの視点から自然を見るのではなく,自然そのものの視点すなわち何億年にも及ぶ真の進化史の視点に立って見ることである」(p. 310)

2013-09-05 14:57:53