廃仏毀釈と神仏習合について

我が家の掛け軸のご本尊の話から、ジンジャくんと逆名さんに教えて頂いたことが、大変興味深く、廃仏毀釈の実際や神仏習合の根本、弔事と仏教の関わりにも繋がるものでしたのでまとめてみました。 現在どなたでも編集していただけるようになっています。 補足等ありましたら、ぜひよろしくお願いします。
3
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

今日は父の三回忌。ご回向の後に、家にある掛け軸のご本尊の話題から、日蓮宗唯一の門跡寺院で尼僧寺院のお話になりましたが、興味深かったなあ。

2013-09-28 17:31:47
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@sakana6634 はい、明治時代の12代門跡、瑞興院日英尼さんが、全国行脚をなさっていた時に、各地で書かれたご本尊ではないかというお話でした。

2013-09-28 17:34:55
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@k_h_musume おおー、それは有り難いものですね。門跡御自身が行脚なさっておいでだったとは。

2013-09-28 17:39:20
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@sakana6634 維新以降の門跡寺院の扱いって、廃仏毀釈も含めて実際どうだったのでしょうね。尼門跡さんが行脚なさっていたのは、女性の生活向上を願ってのことだったらしいとうかがいましたが、様々に事情があったのかも…。

2013-09-28 17:48:51
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@k_h_musume 明治4年に門跡制度自体は廃止になっているので、以降は正式には私称なんですよね。それでもいいお家の方を院主にお迎えすることはされてますね。法親王も還俗させられて、宮家をたてるという役目が新しく課せられました。

2013-09-28 17:58:17
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@sakana6634 うーん…門跡寺院としての経済的庇護も無くなったのでしょうか。檀家さんがいるわけでもなかったでしょうし、お寺の存続も尼僧さんがたのお暮らしも大変だったのでしょうか…。

2013-09-28 19:31:03
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@k_h_musume 明治八年の上知令で所領も余計な境内地もごっそり召し上げられたので、どこもカツカツだったんでしょうね。『世外の民』として選挙権すらなかった時代があったそうですし。

2013-09-28 19:47:50
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@sakana6634 文明開化の影では、信仰の有り難みの喪失への第一歩が踏み出されていた、って感じですね(-_-;)。信仰としての仏教を葬式仏教へと追い込んだ端緒もこの辺りにあるのかなあと感じました。ある意味最近の見仏ブームも浅いところでは同じなのかも…。

2013-09-28 19:55:50
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@k_h_musume もちろんこういった不穏な動きに抵抗した方々もいらっしゃいましたが。大逆事件に連座して処刑された僧侶の方も。

2013-09-28 21:26:09
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@sakana6634 信仰あるがゆえでもあったんでしょうね…(´`;*)。江戸時代だとまだ弔事・墓参以外に、積極的に講話や法会があったような印象ですが、もうそうでもなかったんでしょうか。

2013-09-28 21:34:37
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@sakana6634 「長い時間をかけて弱体化」…なるほどです。自身の信仰の追求より、民間布教や教学宗派の維持拡大などの比重が大きくなれば自然と…でしょうか。かといってそこをおろそかにするのも難しそうで、うーん…。

2013-09-28 22:46:04
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@k_h_musume すみません、なんかまとまりのないざっくりした発言で(T_T) 確かに廃仏毀釈は痛かったですが、もし強烈な信仰心があればもっと激しい抵抗運動もありえたんじゃないでしょうか。それこそ神輿振りみたいなものや、宗教一揆みたいのが頻発するようなことが。

2013-09-28 23:02:30
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@sakana6634  ( ゚д゚ )!まさか寺院側がそれを避けるために甘んじて…なんてことは考えすぎでしょうか?

2013-09-28 23:08:27
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@k_h_musume それなら、大々的に闘争を禁じる触れなりが伝わっていてもおかしくないと思いますが。そのあと軍国主義へ追従していきますし

2013-09-28 23:17:06
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@sakana6634 ああ~そうですよねえ…。たとえ一部にそういう考えを持つ方がいたとしても呑み込まれてしまったでしょうし…。

2013-09-28 23:20:31
天竺屋洒落幸兵衛 @jinja_origin

@sakana6634 @k_h_musume やっぱり、江戸幕府の檀家制度が……幕末には、檀那寺の住職が偉そうにしすぎて、それに反発した人たちが、平田派の国学にはまって、公には禁止されていた神葬祭を行なうようになったという事例が、栃木にはあったらしい。

2013-09-28 23:08:10
天竺屋洒落幸兵衛 @jinja_origin

@sakana6634 @k_h_musume そして、そのような寺と住職に対する感情的な反発が、かなりストレートに、神仏分離と廃仏毀釈に結びついていたということも……

2013-09-28 23:11:39
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@jinja_khmoan @sakana6634 もしやその傾向は、中央から離れているほど強かった…?なんてことはないでしょうか?。

2013-09-28 23:14:28
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@k_h_musume @jinja_khmoan うーん、江戸にはそれこそ大寺院が幅きかせてましたし、そちらのほうが退廃は酷かったと思いますよ(もちろんみんながみんなというわけではないですが)地方ではお国柄もあるんでしょうしね。

2013-09-28 23:22:52
天竺屋洒落幸兵衛 @jinja_origin

@k_h_musume @sakana6634 地域的な特性はかなりあるみたい。平田派や津和野派の影響力が強かった地域とか……

2013-09-28 23:24:48
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@jinja_khmoan @sakana6634 あっ、なるほどです。中央からどうこうよりお国柄の方が確かに影響大きそうです。

2013-09-28 23:29:29
天竺屋洒落幸兵衛 @jinja_origin

@sakana6634 @k_h_musume でも、江戸時代の制度では、都市の大寺院よりも、小さな村に一つだけの小さい寺院と檀家の関係の方が、逃げ場が無かったんだと思う。死んでも葬式ができないという、檀家にとっては極めて切実な問題なる。

2013-09-28 23:32:08
天竺屋洒落幸兵衛 @jinja_origin

@sakana6634 @k_h_musume だからこそ、神葬祭という形式を持ち込んで、平田派の国学が力を伸ばす余地があったのではないだろうか。

2013-09-28 23:36:52