鈴木謙介『ウェブ社会のゆくえ』(NHK出版)読書会についての辻大介さんの考察(2013.09.30)  #kansai_ct #life954

関西クラスタ・GACCOH・文化系トークラジオ Life 共催 /鈴木謙介『ウェブ社会のゆくえ』読書会に参加された、大阪大学大学院人間科学研究科 准教授(コミュニケーション社会学)辻大介さんの感想のつぶやき、まとめ。 http://t.co/NSeQl6uvfF
20
D Tsuji @tsujidai

だから、原-共同性が、死者を悼む共同体儀礼の反復をつうじて持続・継承されうるとは、どうも私には思えない。だが『ゆくえ』の6章では、それが儀礼の反復をつうじて可能かのように論じられているように読める。そこにモヤッと引っかかりを感じるのだ。 #kansai_ct #life954

2013-09-30 21:53:16
D Tsuji @tsujidai

と言っても、チャーリーがこうした構造的忘却や、喪失から生じる原-共同性と、共同体の始原として事後的・遡及的に見いだされる喪失との違いに無頓着であるわけではない。むしろ逆で、これらの論点にはかなり注意深くふれられている。 #kansai_ct #life954

2013-09-30 21:53:41
D Tsuji @tsujidai

たとえば「喪失の共同性は、それが再生産され、拡大していく過程において、最初の喪失を知っている人とそうでない人の間に微妙な温度差を生んでいく」(p225)、 #kansai_ct #life954

2013-09-30 21:54:01
D Tsuji @tsujidai

「そのとき「喪失を知る者」は――…「供犠」として――共同体のために忘却される」(p226)といった記述である。 #kansai_ct #life954

2013-09-30 21:54:13
D Tsuji @tsujidai

ただ、「集合的記憶が継承されるために重要なのは…そこで執り行われる儀礼の反復性でもあるのだということが主張されている」(p228)と述べられるとき、ここで継承される記憶とは、すでに「共同体のために忘却」された後の記憶であろうと私は考える。 #kansai_ct #life954

2013-09-30 21:54:35
D Tsuji @tsujidai

あれ?継承されるのはそっちの方でいいの、チャーリー?という紙一重のモヤモヤ感が、ここのところに残るのだ。その継承って、「穴だらけの現実を、多様な方向性を保持したまま「束ねる」力」を、開かれた(open)共同性の力を、保ちえてるものなの? #kansai_ct #life954

2013-09-30 21:54:59
D Tsuji @tsujidai

確かに、(反復される)儀礼にも、共有・共約しえない体験への尊重(respect)――に基づく原-共同性――を呼び起こすところがあるようにも思う。 #kansai_ct #life954

2013-09-30 21:55:29
D Tsuji @tsujidai

ただ、これまた直感的な物言いを許してもらえば、それは儀礼を通じて喚起されるのではなく、儀礼の外から招じ入れられて確認される(にすぎない)のではないか。 #kansai_ct #life954

2013-09-30 21:55:49
D Tsuji @tsujidai

「一次の忘却は、補償などの社会政策の問題に関わっているからこそ、明確な問題になりがちだ。他方で、二次の忘却に対しては私たちはときに「仕方のないこと」と受け止めてしまっていないだろうか」(p236)として、結論部では二次の忘却に話が進むが、 #kansai_ct #life954

2013-09-30 21:56:13
D Tsuji @tsujidai

私はやはりその手前、一次の忘却にとどまって議論を詰めるべき点が残っているんじゃないかと思う。いや、すいませんね、古いタイプの問題を捨てきれない人間でw #kansai_ct #life954

2013-09-30 21:56:25
D Tsuji @tsujidai

トークセッションでは、こういう感じでボヤーッと考えていたことを、時間もなかったので思い切り圧縮して話してしまい、訳わからん奴と思われた方も多かったかと。居合わせたみなさま、ホントにすいません。 #kansai_ct #life954

2013-09-30 21:56:44
D Tsuji @tsujidai

死者を悼む儀礼は、その悼み=痛みを忘却するためにある。それはそれでよいのだと思う。残念ながら私たち(の多く)はその悼みに耐え続けることができるほど強くないから。忘却は一面では暴力でありうるが、他面では慰さめでもありうる。 #kansai_ct #life954

2013-09-30 21:57:19
D Tsuji @tsujidai

そして私たち(の多く)は、かけがえのない他者を失う小さな――あえて小さなと言いたい――体験を否応なく積み重ね、また、それを忘却する小さな体験を否応なく積み重ねていく。戦争や大規模災害にたとえ遭わずにすんだとしても。 #kansai_ct #life954

2013-09-30 21:57:45
D Tsuji @tsujidai

その小さな体験を、自らと共有・共約しうるところのない他者の尊重へとつなげてゆく回路をどう考えていくか。空間の(あるいは儀礼の)儀礼性を担保するのは、そのありうべき回路のひとつなのかもしれないが、私にはまだよくわからない。 #kansai_ct #life954

2013-09-30 21:58:08
D Tsuji @tsujidai

じゃあ、おまえはどういう回路を提示できるんだよ、と言われると、すいません、すいません、大風呂敷広げてごめんなさい、なのだがw #kansai_ct #life954

2013-09-30 21:58:38
D Tsuji @tsujidai

ひとの論を批判するだけなら簡単で、しかもたちの悪いことに、頭よさげにも見えてしまう。大事なのは(そして難しいのは)、じゃあてめえはどう考える、どう論を立てるってことであるのは言うまでもなく。 #kansai_ct #life954

2013-09-30 21:58:58
D Tsuji @tsujidai

というわけで、またネットから引きこもり、自分の仕事をして、ちゃんと成果を世に問えるよう精進したいと思います。よい刺激と機会を与えていただいたチャーリーはじめ、 #kansai_ct #life954 のみなさま、ありがとうございました。長々と連投してすいませんです。

2013-09-30 21:59:22
Kensuke SUZUKI @kskszk

辻さんのまとめを読んで、「オープンであることが我々感覚への危機だと捉えられる状況がある以上、オープンであるためにこそ安定した我々感覚が必要なのでは」的な話をLife本でしたのを思い出したのだけど、いよいよ各方面に言い訳のできない感じになってきたなあ。。

2013-10-01 06:06:27
Kensuke SUZUKI @kskszk

欧州の議論では、まさにそうしたオープンネスこそが反省の対象になってる(と思う)けど、読書会でも言ったとおりそこにはある一定の「線引き」の感覚があるわけで、その手前にある段階から始めないといけない社会で、同じ話が通用するのかと言われりゃそりゃ微妙だ。

2013-10-01 06:09:28
Kensuke SUZUKI @kskszk

特に連投とかする用意もないしさっさとお弁当詰めないとなんで深堀りしないけど、目下「オープンな公共性」と「リベラルな共同性」の間で交わされている駆け引きはしかし、何を私達の社会の掛金にするのかの差でもあって、そこにあまり疑問を挟まない実践がデファクト化してる印象はある。うん。

2013-10-01 06:14:10
Kensuke SUZUKI @kskszk

オープンデータと商店街再生の狭間、総合政策学部と社会学、政治学部の狭間、実践と構想の狭間、未来と歴史の狭間、そんな感じなのかな。いや何がとかうまく言えませんけども。はい朝ごはん製作タイムです。

2013-10-01 06:16:56
さいとうともき @shitonton

鈴木謙介『ウェブ社会のゆくえ』読了。空間の意味が個々人によって入り組んだ「多孔化」した社会の中で我々はどのようにつながっていくことができるか。「なぜ目の前の話し相手がケータイをいじっていると少しイライラするのか」という問題からスタートし、お家芸?の透徹した論理で議論が進む。

2013-10-03 07:05:36
art @RC_Dialogue

【鈴木謙介『ウェブ社会のゆくえ』読書会感想】「いかに高度に自己の振舞いを普遍化しようとも、自己の独自性を保持するであろう」とシラーが説くように、個人の経験的多様性を保持しながら国家(共同体)とすべきかは民主主義の問題であった。それがチャーリーにした辻さんの批判だったように思う。

2013-10-03 07:29:09
Kensuke SUZUKI @kskszk

民主的国家をどうするかという話と、日本で言えば市区町村レベルで民主的なつながりを築けるかという話は連続したものだけど、いまの日本ではさしあたり切り離して考えてもいいのじゃないかなあ。もちろん、民主主義論として読んでいただけるのは大変嬉しいのです。

2013-10-03 09:29:16
Kensuke SUZUKI @kskszk

自著の感想を読んでると、みんな抽象的な概念とか名前しか知らない学者の論とかを引いていて、なんか自分が一番頭悪いのではなかろうかと思うのですけど、しかしまあ頭のいい人の反応を引き出す議論も、このソーシャル時代には意味があるのではなかろうかと思い直すことにしてはい始業。

2013-10-03 09:32:32