アート、デザイン、イラスト(80年代の話)

まとめました。 80年代だけに限っていません。
15
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ
S.N @nega_DEATH13

@jeanplastic 絨毯のようなものですね。

2013-10-14 01:22:02
QMRSN(くまさん)🌱 @marumovich

宇宙人的に見ると、ナスカの絵と万里の長城しか目に入らないので、他は無いも一緒です

2013-10-14 01:22:09
KawaseY @jeanplastic

@nega_DEATH13 あっ、まさにそれ、今NYでトレンドです。アートフェアなんかで絨毯売ってる。壁紙も。

2013-10-14 01:23:07
QMRSN(くまさん)🌱 @marumovich

@jeanplastic 成功したかどうかはともかく、一時期少なくともサブジェクトからは逃れようと足掻いてたと思います。

2013-10-14 01:25:22
KawaseY @jeanplastic

@marumovich それでも“何か”をキャンバス上にイラストレーションしてる。

2013-10-14 01:26:30
S.N @nega_DEATH13

@jeanplastic @marumovich ウィキで調べると詳しく書かれていますが、イラストレーションの語源は「光」「照らす」であり、転じて「分かりやすくする」という機能を持つものです。絵画、芸術表現とは、解らないモノゴトを、分りやすくする事が目的ではないと思います。

2013-10-14 01:27:11
QMRSN(くまさん)🌱 @marumovich

@jeanplastic @nega_DEATH13 先日ロンドンで見たリヒターのゴブラン織りもそれですね。劣化もいいとこ

2013-10-14 01:27:15
KawaseY @jeanplastic

@marumovich @nega_DEATH13 それ、見てないけど良さげ。そういうのはリヒターの絵柄にぴったりですね。

2013-10-14 01:29:39
KawaseY @jeanplastic

@nega_DEATH13 @marumovich どうかな。考えのヒントを与えることは光を向けることと同じでは?

2013-10-14 01:30:43
S.N @nega_DEATH13

@marumovich @jeanplastic なるほど、絨毯・壁紙系がトレンドですか。インテリアとの相性も良いでしょうね。

2013-10-14 01:30:54
QMRSN(くまさん)🌱 @marumovich

@jeanplastic @nega_DEATH13 そもそもはステンドグラスで「聖書の物語を言葉を使わずに伝える」のが目的だったと思います。いまは、物語そのものが多義的になってしまったので

2013-10-14 01:41:23
S.N @nega_DEATH13

@jeanplastic @marumovich イラストとは、分らない事を「カワイイ」とか「面白い」など、世間が分る事へと落し込むのが役割であると思います。そこに深い真理の探究はありません。

2013-10-14 01:41:38
KawaseY @jeanplastic

@nega_DEATH13 @marumovich 解り難くするだけなら誰にでもできます。

2013-10-14 01:43:27
QMRSN(くまさん)🌱 @marumovich

@nega_DEATH13 @jeanplastic Kawaseさんのおっしゃるとおり、アートフェアが、「デザインフェア」になってるんでしょう

2013-10-14 01:43:45
KawaseY @jeanplastic

@marumovich @nega_DEATH13 そうそう。受け取る側の精神性の問題ですね。

2013-10-14 01:44:31
QMRSN(くまさん)🌱 @marumovich

これでアメリカがデフォルトしたらさらにデザイン化が加速するのだろうか?それともやけになって実験場化するのだろうか?

2013-10-14 01:48:17
S.N @nega_DEATH13

@jeanplastic @marumovich アートも哲学もどこかでおかしくなってしまったと思います。分り難い方が有り難がられる、その風潮には僕も異を唱えたい。

2013-10-14 01:50:29
KawaseY @jeanplastic

@marumovich 実験場化した挙句の果てがデザイン化ですからねえ。最近ブルックリンとかでおもしろいのはストリートアートとも別のアウトサイダー的にやってるおかん風の作品みたいなものかしら。

2013-10-14 01:51:33
KawaseY @jeanplastic

@nega_DEATH13 @marumovich 解らないから難しそうな方がいい、ってみたいな。

2013-10-14 01:53:11
S.N @nega_DEATH13

貴族って読みもしない分厚い本を、インテリアとして全集揃えて飾ったりしますからね。

2013-10-14 02:02:53
QMRSN(くまさん)🌱 @marumovich

@jeanplastic おおっ、「おかん風」ってどんな感じですか?ニキ・ド・サンファル?違うかな

2013-10-14 02:06:59
KawaseY @jeanplastic

@nega_DEATH13 金持ちのインテリアで受けるのは薄暗い木目調の部屋で必ず本棚に皮装丁の全集がデフォだった。それが90年代半ばから急にすたれてます。アメリカ人がヨーロッパ貴族文化の真似して輸入をやめたのもやっとそのころ。世代交代です。

2013-10-14 02:10:19
KawaseY @jeanplastic

@marumovich それとは違う。完成度の無い手工芸みたいな。 アメリカ人の本来得意分野です。

2013-10-14 02:12:38
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ