ツイートの引用と理系論文に端を発する林さんとの議論

ツイートの引用と理系論文に端を発する林さんとの議論です。
6
前へ 1 2 ・・ 15 次へ
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi @CordwainersCat 何をもって「決定的」としたいのかによりますが、決定的なのは、ベル研で組織された不正調査委員会による調査かと思います。

2013-10-07 10:45:26
林 衛 @SciCom_hayashi

@yotayotaahiru @CordwainersCat @nk12 ご指摘のとおりです。従来とはちがうなにかが論証された結果が、研究報告ですから。

2013-10-07 10:47:28
林 衛 @SciCom_hayashi

@nk12 @CordwainersCat 査読で批判されず、捏造論文が掲載された理由は、なんだとお考えですか。理系の相互批判プロセスが機能しなかったのはなぜか。 それ抜きに、ずれているかどうかは決められないのでは?

2013-10-07 10:40:02
海法 紀光 @nk12

@CordwainersCat @SciCom_hayashi あと気になったんですが、これ元々「理系の学者が批判的ツイートの引用は許諾性であるとすべきだ」と言ったのが発端で、だから「理系の人は批判的引用に慣れてないのではないか」という推測だったかと。

2013-10-07 10:51:38
海法 紀光 @nk12

@CordwainersCat @SciCom_hayashi 林さんは、ツイートのTogetterなどへの無断引用は、著作権違反だとおっしゃってる方なので、面白いなと思いました。 http://t.co/Wp5Bcf7IV4

2013-10-07 10:54:54

海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi @CordwainersCat 理系の相互批判プロセスが機能しない場合はたくさんあると思います。私は、 @CordwainersCat さんが、理系では論文同士での相互批判がない、というように誤解されていたので、そんなことはないよと述べています。

2013-10-07 10:42:36
林 衛 @SciCom_hayashi

@nk12 @CordwainersCat そんな単純な誤解していましたっけ?

2013-10-07 11:04:08
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi まず最初に「ある論文(説)に対抗したい時は自説を掲げた論文を発表するだけであって、ことさら論敵の書いた事を批判したりはしない」と書かれて、それを林さんが「鋭い指摘」と言われたので、そのように誤解したでしょう。

2013-10-07 11:10:45
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi そのあとにも、「内輪の?作業としてはもちろん、そうするだろうと思います。ただ、そのような批判を書き物(論文や著書)として発表するだろうか?と言う事です。」とおっしゃっている。

2013-10-07 11:11:05
彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat

@nk12 ええ、私は理系(何となく頭に浮かべてたのは物理学や天文学)の論文ではそう言う事は割りと少ない(かなり稀?)のでは無いかと思ってました。 @SciCom_hayashi

2013-10-07 11:24:31
林 衛 @SciCom_hayashi

旧来の説を補足したり,塗り替えるような新たな説やモデルを提示できる知見を自ら得た場合に,従来の研究を引用して報告する。知見を得る方法はいろいろありますが,ことばの応酬,解釈合戦もしやすいのが文系。新知見がテキストで構成できるから。 @CordwainersCat @nk12

2013-10-07 13:36:55
林 衛 @SciCom_hayashi

自然科学分野でも,総説(レビュー)論文というがあって,多様な文献を横に並べた上で,紹介,さらには批判的考察をする場合もあります。しかし,一般には原著論文とは区別されます。批判的評論・論説でも業績になりやすい人文社会科学とのちがい。@CordwainersCat @nk12

2013-10-07 13:45:25
林 衛 @SciCom_hayashi

頭だけ使って,他人のテキスト引用,批判する作業によって,テキストで事実認識を構成し,それに基づいて主張を展開するという人文社会科学的特性がある。そういう論文では,批判的検討の対象がたくさん論的として引用される。@CordwainersCat @nk12

2013-10-07 13:57:23
林 衛 @SciCom_hayashi

いっぽう,自然科学では頭使っていろいろな可能性を考えたところで,実際に自然がそうなっているかどうかの事実が優先されるので,データ無しの理論的な論争は生じにくい。@CordwainersCat さんご指摘が,そういう傾向的なちがいに対するものなら「誤解」ではまったくない。@nk12

2013-10-07 13:59:22
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi @CordwainersCat 「ことばの応酬、解釈合戦」は文系の一部の学問のほうがやりやすいところがありますが、それは典型的な理系の学問において、相互批判が前提とされて行われてることと関係ありませんね。

2013-10-07 14:01:21
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi @CordwainersCat おそらく、文系はこうだから、傾向的に理系より相互批判が進んでいる、という意味のことをおっしゃりたいのでしょうが、論理が通じていないかと思います。

2013-10-07 14:01:50

林 衛 @SciCom_hayashi

いずれにしろ,@CordwainersCat さんも私も大前提として傾向的なちがいを問題にしていましたが, @nk12 さんはそれを傾向ではなく,あるかなしかの問題としてとらえたので,「誤解」だと思われたのではないでしょうか。悪意+短絡的思考は,お互いに避けましょう。

2013-10-07 13:39:47
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi 「あるかなしかの問題」とは捉えていません。傾向として理系の学問において論文を直接批判することは一般的です。 そこにおいて@CordwainersCat が、そうでないように推測されたツイートがあり、それを林さんが鋭い指摘といって誤解を深めたわけです

2013-10-07 14:07:11
林 衛 @SciCom_hayashi

@nk12 さんが,@CordwainersCat さんに対して,「誤解」をしていたという主張を取り下げず,このまま継続するのであれは,関係ないとはいえないでしょう。 (しかしながら,放射線は「量の問題」とかいう人が,ありなしの曲論を多用するのはなぜなのだろう?)

2013-10-07 14:07:34
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi 自然科学なら、基本的に、どの論文も、できる範囲でデータをあげてるので、そのデータに対する理論的論争が起きるわけです。新たなデータを出す場合もあれば、相手のデータの不備を指摘する議論もありますよ。

2013-10-07 14:08:49
林 衛 @SciCom_hayashi

Togetterが,利用規約において無断引用に厳しく書いるのは,人文社会科学にみられるルールに則ったことばによる批判的応酬とはちがう,アンフェアな非難,不適切引用の場になりがちとの自覚があるからでしょうね。@nk12 さんならおわかりのはずでは? @CordwainersCat

2013-10-07 14:04:07
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi 林さんは、しばしばおわかりのはずでは、と、いいますが、急に言われてもついていけないことがほとんどです。Togetterの規約は、無断引用を禁止していますが、大抵のウェブサービスが禁止しているので、それをもって何かはいえないかと。

2013-10-07 14:11:21
前へ 1 2 ・・ 15 次へ