ツイートの引用と理系論文に端を発する林さんとの議論

ツイートの引用と理系論文に端を発する林さんとの議論です。
6

発端


大石雅寿 @mo0210

(ツイッターに投稿したものは公開情報とは言え、それをそのまま著書に用いるのはどうなんだろうか?投稿者の氏名も明示する場合は投稿者の了解を取っておく方が良いのではないかなぁ。)

2013-10-06 14:26:33
大石雅寿 @mo0210

(しかもその投稿者を批判する材料にする場合、やはり了解を取るのは必須ではないかと思う。了解なしの場合、名誉毀損に問われたらたぶん負ける。)

2013-10-06 14:28:55
彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat

と言うわけで、誰かのtweetをtwetterシステム外から引用する場合にはtwetter社が決めたルールやマナーに縛られる理由は何も無いのです。元から世界中に対して見せてるんですから。縛る事ができるのは各国の法律(著作権法)だけでしょう。

2013-10-07 01:31:18
彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat

理系の論文で写真や図版を引用する時、許可を得るのがマナー、常識になってるのは、それが「批評対象」では無く、大抵の場合は肯定的に自分の「著書や論文の一部」として使用させて貰いたいからだよね。 つまり、写真や図版自体の著作権問題。 では「1ツイートを丸コピー」したら著作権違反なのか?

2013-10-07 01:41:14
彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat

@CordwainersCat それが批評対象であり、新たな著作のほんの一部を構成してるだけなら、まずあり得ないと思うな。

2013-10-07 01:43:27
彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat

まあ、私も自分がバカな事を言ってるツイートばかり集められて、「こいつアホや!」とか晒されたら「名誉毀損だ〜」とか怒りたくなるかも知れない。でも、今回のはそんなんじゃ無いよね。真面目に本気で書いたツイートが「結果的に間違ってた」と言うだけの話で。

2013-10-07 02:16:17
彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat

そうか、もしかしたら理系の論文では他人の書いたものを「批評」即ち「批判的に引用」する事があまり無いから、そう言う文化に馴染みが無いのかも知れないな。ある論文(説)に対抗したい時は自説を掲げた論文を発表するだけであって、ことさら論敵の書いた事を批判したりはしないわな。

2013-10-07 02:30:28

大石雅寿 ‏@mo0210さんの主張の是非については、ここでは触れません。
引用の自由は否定できませんが、引用した内容について名誉毀損を言うことはできますし、それで勝つ場合もあるので、ケースバイケースではないかと個人的には思います。

それについて、千葉Eden貞夫 ‏@CordwainersCat さんが述べられた見解が、今回の議論となります。


林 衛 @SciCom_hayashi

鋭い指摘。引用数の多い論文ほどいい論文。そういう論文がのる雑誌ほどいい雑誌。それにのったから優れた業績。 引用され,参考にされるのがすごい,が前提。 @CordwainersCat そうか、もしかしたら理系の論文では他人の書いたものを「批評」即ち「批判的に引用」する事があまり無い

2013-10-07 02:36:56
海法 紀光 @nk12

@CordwainersCat @SciCom_hayashi いえ、理系の論文において、ある説に対抗したい時は、その論文を持ち出して、徹底的に「ここがおかしい」「ここの検討はなってない」「この結論は言えない」という作業を行いますよ。理系の方に聞くと良いかと思われます。

2013-10-07 09:35:43
彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat

@nk12 内輪の?作業としてはもちろん、そうするだろうと思います。ただ、そのような批判を書き物(論文や著書)として発表するだろうか?と言う事です。 @SciCom_hayashi

2013-10-07 09:53:11
海法 紀光 @nk12

@CordwainersCat @SciCom_hayashi ええ、論文や著書として、名前、論文を指定して反論、批判を行います。またそもそも既存の認められた論文を無視した結論を出した場合、査読の段階で叩かれます。もちろん人間のやることなので常に完璧に機能するわけじゃないですが。

2013-10-07 10:00:34
彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat

@nk12 なるほど、そうですか。(理系でひとくくりにできなくて)分野によって違うのかも知れませんね。 @SciCom_hayashi

2013-10-07 10:03:18
海法 紀光 @nk12

@CordwainersCat @SciCom_hayashi もちろん分野ごとに、どこまでチェックできるかは変わってくると思いますが(人手がない分野だと起きやすい)、論文対論文の批判、というのは、理系においてかなり一般的だと思います。

2013-10-07 10:07:55
海法 紀光 @nk12

@CordwainersCat @SciCom_hayashi 「Aが正しければ明白にBは間違い」というシチュは、例えば文学的な批評よりも理系的な知見で起きやすい、という傾向があると思います。それもあいまって、私の知る限り、理系学問では相互への反論が重要かつ活発です。

2013-10-07 10:10:49

私から見て、理系の論文で、他の論文の批判、論争があまり起きないというのは無理のある話なので、指摘しました。
それについて林さんと意見が異なったようで、以下、議論となります。


林 衛 @SciCom_hayashi

@nk12 @CordwainersCat 自然科学の論文いろ読み、自分でもいくつか書いて、科学雑誌で人に書いてもらう仕事やり、いろんな分野を参与観察してきました。 自然科学と人文社会科学の相対的なちがいの問題。

2013-10-07 10:17:22
林 衛 @SciCom_hayashi

@nk12 @CordwainersCat 例えば、シェーンによる多数の超電導捏造論文は、疑問はもたれましたが、追試でネガティブな結果がでても、決定的に批判されることはなかったのです。独自データなしではオリジナルな批判はできないとの習慣があるから。

2013-10-07 10:24:56
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi @CordwainersCat 「当初は」というならそうかもしれませんが、シェーンの論文は普通に批判されて問題があることが発覚したと記憶していますが?

2013-10-07 10:26:36
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi @CordwainersCat 新規のデータなしでも、論文の内容自体に矛盾があれば、それを批判することはできますし、シェーンの論文でも、そういう指摘がされていましたね。そもそも追試結果って、新規のデータですよ。

2013-10-07 10:28:35
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi @CordwainersCat シェーンの捏造論文が長期間まかり通ったことは、科学における査読の欠陥の一つを指摘するものですが、理系において、他人の書いたものを「批判的に引用」「批判」しない、という話からは、大きくずれていますね。

2013-10-07 10:32:33
林 衛 @SciCom_hayashi

なにが捏造証拠の証拠となったのか、それが学問的な論争だったか、ご記憶にありますか? @nk12 @CordwainersCat

2013-10-07 10:32:37
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi @CordwainersCat 追試が全く成功しなかったこと、もう一つには論文のデータからデータの使い回し等の捏造が見つかったこと、物理的に無理のある主張が入ったこと、実験現場を非公開としたこと、などの複合ですね。

2013-10-07 10:35:17
1 ・・ 15 次へ