ツイートの引用と理系論文に端を発する林さんとの議論

ツイートの引用と理系論文に端を発する林さんとの議論です。
6
前へ 1 2 3 ・・ 15 次へ
林 衛 @SciCom_hayashi

.@CordwainersCat さん,こういうのがいわゆる「藁人形論法」とかいう奴ですかね? 結果として実現している相互評批判は別に評価しないと。 RT @nk12 おそらく、文系はこうだから、傾向的に理系より相互批判が進んでいる、という意味のことをおっしゃりたいのでしょうが,

2013-10-07 14:11:25
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi 人文社会科学における議論を持ち出される意味がわかりません。(そもそも、批判的応酬の際にルールを守ることが重要なのは、人文・社会科学に限らず、あらゆる学問でそうなのでは?)

2013-10-07 14:12:29
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi 文系と理系で批判の傾向が違う、というのは、そういう場合もあるでしょうが、 @CordwainersCat さんの最初のツイートは、そういう話には読めないし、それを「鋭い指摘です」とだけ言われても、そういう風には理解できないという話ですね。

2013-10-07 14:15:02
林 衛 @SciCom_hayashi

傾向の存在をもって「ある」「一般的」としちゃうから, @CordwainersCat さんによる物理や天文学と,人文社会科学のことばによる批判の応酬の論文とのちがいの指摘が「誤解」にみえているようですね。 @nk12 傾向として理系の学問において論文を直接批判することは一般的

2013-10-07 14:18:46
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi @CordwainersCat さんは、論文を直接指定して批判することは、「理系(何となく頭に浮かべてたのは物理学や天文学)の論文ではそう言う事は割りと少ない(かなり稀?)」と考えられたわけです。これが誤解かどうかです。

2013-10-07 14:22:48
林 衛 @SciCom_hayashi

「あまり無い」の「あまり」が落ちちゃう人には,理解できないのは仕方ないと思います。 RT @CordwainersCat もしかしたら理系の論文では他人の書いたものを「批評」即ち「批判的に引用」する事があまり無い RT @nk12 そういう風には理解できない

2013-10-07 14:22:53
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi @CordwainersCat この発言が、「理系では滅多に論文において、先行論文を批判しない」と言う意味ではなく、理系と文系における批判の内容、方向性の傾向の違いの指摘であるかのように強弁するのは無理がありますね。

2013-10-07 14:27:03
林 衛 @SciCom_hayashi

その確認ポイントは,オリジナルのデータがない人が論文として批判できるどうか。RT @nk12 「理系(何となく頭に浮かべてたのは物理学や天文学)の論文ではそう言う事は割りと少ない(かなり稀?)」と考えられたわけです。これが誤解かどうかです。@CordwainersCat

2013-10-07 14:24:58
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi オリジナルのデータがない人も、論文として批判できますよ。複数の研究結果のデータを解析するメタアナリシスという学問がありますし、そもそも「ここがおかしい」という批判も活発に繰り広げられています。

2013-10-07 14:29:08
林 衛 @SciCom_hayashi

自然科学では困難。@nk12 さんご指摘のとおり,シェーン捏造論文の捏造は学問的に論文として議論されたのではなく,グラフ流用などの証拠から論文とは別のかたちで検証された。いっぽう,人文社会科学であれば,ことばを武器に専門を越えた議論が比較的可能。 @CordwainersCat

2013-10-07 14:28:05
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi 前提として、論文の解析や追試で言ってることがおかしいというのがわかり、その結果、捜査が行われたわけです。内容の不備ではなく捏造に関しては、通常の学問手順を越えた、犯罪捜査的な調査が必要になるのは、人文社会科学でも同じかと思います。

2013-10-07 14:30:38
林 衛 @SciCom_hayashi

例えば,新自由主義の理論家にたいし,歴史経済学の学者たちが,過去の歴史を事実認識のパッケージとして,批判論を展開していた。シェーンの超伝導物質の発見は,いままでの結果とちがうからまちがいだみたいな論は論文にはならない。 @nk12 @CordwainersCat

2013-10-07 14:30:25
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi 「いままでの結果とちがうからまちがいだ」というのは、物理などで基本的に検証され批判される重要なポイントですよ。どの研究でも同じです。

2013-10-07 14:33:44
林 衛 @SciCom_hayashi

サイエンス・ウオーズの後,藤永茂さん(理論化学)は,捏造ができるのが自然科学のすぐれたところなのだと逆説的に語りました。意味わかりますか? 人文社会科学では捏造不能だと。RT @nk12 通常の学問手順を越えた、犯罪捜査的な調査が必要になるのは、人文社会科学でも同じかと思います。

2013-10-07 14:33:39
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi 私の知る限り、例えば歴史学や民俗学、考古学では、データや史料が必要とされますし、それらの捏造もできます。考古学のゴッドハンドは記憶に新しいところですね。

2013-10-07 14:37:21
林 衛 @SciCom_hayashi

はい。あらっ,ああ,そうですか。議論終了ですね。ありがとうございました。 RT @nk12 「いままでの結果とちがうからまちがいだ」というのは、物理などで基本的に検証され批判される重要なポイントですよ。どの研究でも同じです。

2013-10-07 14:38:19
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi 林さんは、物理では「いままでの結果とちがうからまちがいだ」とは言われないと思っていたんですね。確認できてよかったです。

2013-10-07 14:39:10
林 衛 @SciCom_hayashi

はいはい。そういう面に着目すれば,藤永さんの批判の意味を受け止めなくともよくなりますね。 @nk12 私の知る限り、例えば歴史学や民俗学、考古学では、データや史料が必要とされますし、それらの捏造もできます。考古学のゴッドハンドは記憶に新しいところですね。

2013-10-07 14:40:36
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi はいはい、そういう面を無視すれば、好き勝手に理系の批判ができますね、とも言えます。林さんが「人文社会科学」とおおざっぱすぎる話をされたので、批判しているまでです(そして人文社会科学におけるデータの取り扱いは些細な部分とは思いません)。

2013-10-07 14:42:43
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi 具体的に、人文社会科学の、どの学問の、どういった面か、というのを書くべきかと思います。新自由主義の擁護にせよ批判にせよ、データを前提としているのが私の理解です。

2013-10-07 14:43:50
林 衛 @SciCom_hayashi

藤永茂氏が,どういう意図で誰の何を批判して「捏造ができるのが自然科学なのだ」と逆接表現を使ったのか,まだお考えになっていないのかな。好きこのんで書いたわけじゃない。 文句いわれたくないから,「好き勝手に」とか書ける。 RT @nk12 好き勝手に理系の批判

2013-10-07 14:47:22
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi はい。藤永茂氏の発言を引用されて知らないとは何事だと言われても困ります。藤永茂氏が、どのような意図で、誰の何を批判したのかを説明していただければと思いますよ。

2013-10-07 14:54:54
林 衛 @SciCom_hayashi

なにを「よかった」と書くのかみれば,その方のねらいが浮かびあがりますね。 RT @nk12 物理では「いままでの結果とちがうからまちがいだ」とは言われないと思っていたんですね。確認できてよかったです。

2013-10-07 14:48:58
林 衛 @SciCom_hayashi

@nk12 テキストで事実認識を表現し,主張を裏付けていく評論が業績になる分野では,論敵が批判的に引用されやすい。というわけです。そのあたりは,先に書いたとおりです。

2013-10-07 14:58:49
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi 「文系はこのような理由で批判的な引用が起きやすい」という主張は、理系における批判的引用の少なさ(もしくは多さ)の根拠にはなりません。

2013-10-07 15:01:48
前へ 1 2 3 ・・ 15 次へ