EM討論会@学習院大学(2013/10/13)

ジャパンスケプティクス公開討論会「 EM について考える」 http://www.skeptics.jp/news/63-em-symposium.html 日時 2013年10月13日(日)14:00〜17:30 場所 学習院中・高等科 501・502教室(5階)  続きを読む
161
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
闇のapj @apj

EM討論会(飯島):EMは有機汚濁を対象としている。有機汚濁=水の中に有機物が多すぎる状態。

2013-10-13 15:58:52
闇のapj @apj

EM討論会(飯島):有機汚濁の原因。下水道や浄化槽が配備されていない地域での家庭排水、畜産業による排水など。つまり生物由来のもの。工業廃水より問題。下水処理場で窒素、リンをとりきれず、植物プランクトンが増殖。

2013-10-13 16:01:14
闇のapj @apj

EM討論会(飯島):ベントス(浅い水底)に住む微生物が減るのも有機汚濁の原因。特に都市部では下水処理はだいぶ備わったから、取り切れない窒素、リンが問題。

2013-10-13 16:02:43
闇のapj @apj

EM討論会(飯島):窒素、リンは一次生産者の養分。植物プランクトンは割と浅いところにいる(光合成するので)。海底から窒素やリンがわきだしてくるところにもいる。

2013-10-13 16:09:57
闇のapj @apj

EM討論会(飯島):植物プランクトンから始まる食物連鎖。動物プランクトンが食べる。ホヤやゴカイの子どもや植物プランクトンを食べる。イワシなどの小魚は動物プランクトンも植物プランクトンも食べる。魚は海鳥に食べられたり大型の魚に食べられたりする。

2013-10-13 16:12:55
闇のapj @apj

EM討論会(飯島):プランクトン→鮭→熊→(糞)→川を流れて海へ。窒素の循環。リンや窒素が多いと、植物プランクトンは単細胞なので増えるのが早い。

2013-10-13 16:14:12
闇のapj @apj

EM討論会(飯島):植物プランクトンが海面付近で大量発生→浅い海底に日が射さない→海草が枯れる→そこに住んでた魚も死ぬ。プランクトンは有機物を分泌、自身の死骸も底に沈む→バクテリアが分解→酸素を消費。N.P溶出。これを餌に植物プランクトンまた増える。

2013-10-13 16:17:36
闇のapj @apj

EM討論会(飯島):水底の酸素が減る→ベントス死滅、有機物のもとになる→植物プランクトン増殖の悪循環。既に捕食者が全滅してるのでますます植物プランクトン独り勝ち。貧酸素水塊が湧昇、青潮の原因に。浅いところのベントス(水底の生物群)全滅。植物プランクトン浅いところでも独り勝ち。

2013-10-13 16:20:13
闇のapj @apj

EM討論会(飯島):実は東京湾がずーっと植物プランクトン独り勝ちの悪循環になっている。埋め立てるとベントス減る。浅瀬がなくなるとさらに貧酸素水塊ができやすくなって後は同様に(ry

2013-10-13 16:21:24
闇のapj @apj

EM討論会(飯島):なだらかな傾斜の海岸+干満で混合、大気に触れる面積も大。埋め立てると大気に触れる面積少ないし、上の方の水は温かいのでずっと上だし、干満でも混じりにくい。するとまた貧酸素水塊ができて青潮の原因に。

2013-10-13 16:25:32
闇のapj @apj

EM討論会(飯島):青潮の青は硫黄が原因。たまに「とてもきれいな青色です」と言う人がいるけどそれ青潮。酸素が少ないのでアサリ窒息で全滅。東京湾は毎年こんな状況。でもろくに報道されない。明治のあたりは大丈夫だった(干潟もちゃんとあった)。

2013-10-13 16:30:25
闇のapj @apj

EM討論会(飯島):東京湾ではハマグリは絶滅危惧種。砂の中の貝などがちゃんといれば底の有機物を消費する→シギ、チドリなどが食べる→窒素循環へ。

2013-10-13 16:33:43
闇のapj @apj

EM討論会(飯島):脱窒 アンモニア体窒素や硝酸体窒素を窒素ガスに変えること。干潟で起きる。表面が酸化的、下が還元的だと脱窒には理想。ベントス(干潟とか水底に住む生物総称)の活動でさらに活発に起きる。(穴掘りするので)

2013-10-13 16:36:00
闇のapj @apj

EM討論会(飯島):有機汚濁解消法。有機物N.Pへらす。干潟など浅い水域を保全(水底に酸素を供給、ベントスをしっかり住まわせる)。ベントスが固定、捕食でN.Pを取り出す。干潟による窒素ガス放出。

2013-10-13 16:39:22
闇のapj @apj

EM討論会(飯島):EMは有機物なので、削減すべきときに投入すべきでない。硝化細菌、脱窒最近は既に底泥中に存在しているのでEMで足す必要は無い。

2013-10-13 16:40:24
闇のapj @apj

EM討論会(飯島):諫早湾の有機汚濁は干潟を閉めきったことによる。閉めきり直後にハイガイの死骸。淡水の中生行けでは有毒アオコ大発生(ユスリカしか居ない上に大発生中)。閉めきってから調整池の水質は悪化の一途。

2013-10-13 16:43:10
闇のapj @apj

EM討論会(飯島):COD、窒素、リンは上昇の一途。ただ、時期により増えたり減ったりする。EM撒いてたまたま減った時に効いたと言い張ってるが、EMの出る幕はない。

2013-10-13 16:44:24
闇のapj @apj

EM討論会:(質疑応答開始)大沼@函館にEM菌投入中。一時的に良くなったように見えても頭打ちで良くならない。微生物を添加しても酸素の制限で効果なし→マイクロバブルで酸素供給で改善するが費用対効果が……。

2013-10-13 16:47:16

(片瀬さんによる訂正)

このツイートは権利者によって削除されています。
片瀬久美子🍀 @kumikokatase

大沼の水質浄化活動については、こちらで詳しく紹介しています。 http://t.co/bpMBDoa18s <EM団子やEM培養液を「環境浄化」の目的で自然界に投入することについて>の項をお読みください。 http://t.co/lwdf5ON1B5

2013-10-14 00:13:16

(パネルディスカッション:長野・飯島・小波・菊池の各氏)

闇のapj @apj

EM討論会:パネルディスカッション。パネラー。長野、飯島、きくち。

2013-10-13 16:54:40
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ