伊豆大島元町斜面崩壊のメカニズム推論

http://togetter.com/li/577605 から関連ツイートを抜き出しました。 まだ、あーでもないこーでもない段階です。なにかがわかったわけではありません。 ・火山ブログ「伊豆大島」 http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-category-27.html ・グーグルマップによる災害地図 http://ow.ly/pZe1h 続きを読む
34
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
maris @kyakkyauhuhuhu

電子国土web土砂流出範囲10/17 21時ごろ見たとき http://t.co/LkD0869DOT

2013-10-17 21:29:12
拡大
maris @kyakkyauhuhuhu

電子国土web土砂流出範囲10/17 お昼ごろ見たとき http://t.co/S05UqpNOnf

2013-10-17 21:28:13
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

読売新聞夕刊13面によると、2時44分を指したまま動かなくなった掛け時計ががれきの中からみつかったという。土砂が襲った時刻だろう。

2013-10-17 21:13:04
maris @kyakkyauhuhuhu

電子国土Webの土砂流出範囲更新されてました http://t.co/9bfAi0xAfQ #cyberjapan_next @HayakawaYukio

2013-10-17 21:00:44
maris @kyakkyauhuhuhu

@HayakawaYukio @usa_hakase グーグルアースで「イメージ オーバーレイの追加」機能を使って地質図を入れました。(道路で位置合わせしました) http://t.co/nnDUoX2RQ2

2013-10-17 17:28:59
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

グーグルマップの使い方。凡例領域の一番下で、基本地図を自由に選ぶことができます。レイヤーのチェックを外すと、いらないものを省いて表示することができます。

2013-10-17 15:12:45
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

崩壊箇所に積もっているテフラはだいたいY1.0が50cm、Y2.0が25cm、Y4.0が50cm、Y5.0が25cm、あとは薄いからトータル1.5mで良いと思う。Y5.2はスパターだから崩れにくいと考える。

2013-10-17 15:09:57
早川由紀夫 @HayakawaYukio

伊豆大島元町斜面崩壊グーグルマップいまのキャプチャ http://t.co/aQGgtmiUS1

2013-10-17 15:09:26
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@usa_hakase Y5.0より上の厚さは1.5mと見積もる。20万m2をかけると、30万m3になる。

2013-10-17 15:06:25
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@usa_hakase なんだ、きのう出てきた地図は、1986年噴火地図だったのか。この川辺地図みると、元町溶岩の上がそっくりすべったと見てよさそうだなあ。

2013-10-17 15:02:15
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

登山道路ぞいで元町溶岩がごっそりなくなってたらN1.0スコリア、元町溶岩の大半が残っていたらY5.0より上のテフラが崩れたという結論でよいと思う。しかしY5.0より上のテフラだけで崩壊体積の収支計算が合うかどうか。

2013-10-17 15:00:55
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

しかしよく見たら川邊さんのN4Cはこちらが確認したN4.4割れ目と場所が少し違うなあ。S2.0割れ目は合ってる。

2013-10-17 14:57:41
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

いずれにしろN4.4噴火割れ目はだいぶ下の緩斜面にあるので、崩壊した候補からは外れたと思う。

2013-10-17 14:55:29
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

産総研の古い地質図の元町溶岩の分布ぜんぜんダメじゃん、て思ってたら川邊さんの新しい伊豆大島火山地質図1998があった。元町溶岩もほぼ正確だと思うし、さっき位置修正した二つの噴火割れ目もある。N4CがN4.4、S2CがS2.0 http://t.co/TijNVhL0iR

2013-10-17 14:53:12
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@usa_hakase グーグルマップ修正しました。

2013-10-17 14:47:38
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

元データみた。N4.4の割れ目をもっと西に修正。それからS2.0の割れ目がここにもある。@HayakawaYukio http://t.co/aGopgcOJXB

2013-10-17 14:40:33
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

この土砂災害を記述するには、土石流の語よりも斜面崩壊のほうが良いと思う。

2013-10-17 14:12:08
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@usa_hakase この図は、通常の河川流水を仮定して流域を定めたものだから、そこに含まれない領域が被災したということは、この土砂は通常の河川水ではなく土石流でもなく、斜面崩壊だったということになるね。

2013-10-17 14:11:25
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

↓ここで牛山さんの言っている「今回起きた場所は土石流危険渓流に指定され、予想外の場所ではなかった」は正確ではない。もっとも被害の大きかった神達地区(椿園とその東側の登山道路ぞい)は危険箇所の間にはさまれてはいるが外れている。http://t.co/OWNFYEYxCq

2013-10-17 13:14:45
早川由紀夫 @HayakawaYukio

千木良さんがいう林道の効果は大きかっただろうと思う。林道に降った雨は、森に降った雨と違って地面に浸み込まない。林道がつくられた斜面が崩壊してる。 http://t.co/OZT8xpJGnK

2013-10-17 12:57:11
早川由紀夫 @HayakawaYukio

この写真は、元町溶岩の上が全部崩れたようにも見える。 http://t.co/6MQlX9iahY

2013-10-17 12:42:09
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ずいぶん違ってるね。RT @kyakkyauhuhuhu: 国土地理院の土砂流出範囲(速報暫定版)と合わせてみました http://t.co/OfS6TNaegI

2013-10-17 12:35:45
maris @kyakkyauhuhuhu

国土地理院の土砂流出範囲(速報暫定版)と合わせてみました http://t.co/dCTDg43WFV #cyberjapan_next @HayakawaYukio

2013-10-17 12:32:06
早川由紀夫 @HayakawaYukio

元町斜面崩壊地のN1.0スコリアの厚さは50~100センチ。 http://t.co/aZ9TwHLwut

2013-10-17 11:00:30
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ