鳥海修の文字塾■第1回「活字を作るということ」 #oskmoji_1

【大阪DTPの勉強部屋】 鳥海修の文字塾 第1回「活字を作るということ」 2013年10月20日 於 大阪メビック扇町 http://www.osakadtp.com/?p=2200 続きを読む
36
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
西尾昌也(実況用) @nishiomasaya

ポスターの見出しに使うのはやめて欲しいと言われていた。機械的な線。 #oskdtp

2013-10-20 14:37:53
ますよん @masuyon

骨格のちがい、が字体

2013-10-20 14:39:57
朋茶@取説屋 @tomochan_1974

武士の「士」は上が長い。下が長ければ「土」。こういう違いが字体。#oskmoji_1

2013-10-20 14:40:41
西尾昌也(実況用) @nishiomasaya

字体は文字の骨格。 そして、包摂。 字体の許容を示すもの。 例えば「分」の八やね。 これは包摂されている。 #oskmoji_1

2013-10-20 14:41:33
朋茶@取説屋 @tomochan_1974

どんどん明朝体は姿を変えているんです。#oskmoji_1 http://t.co/Zb8iUh11nm

2013-10-20 14:44:20
拡大
どんてんせいかつ at 桂 @crvesuviana

金属活字はオフセット印刷と合わせづらい。写植文字はオフセットとの相性の良さで普及 #oskmoji_1

2013-10-20 14:45:53
西尾昌也(実況用) @nishiomasaya

学参用明朝体。アホらしい。カッコ悪い。 #oskmoji_1 http://t.co/ueRJQ8Nxir

2013-10-20 14:46:14
拡大
朋茶@取説屋 @tomochan_1974

なんで、わざわざかっこ悪く作るんだろ #oskmoji_1 http://t.co/pZ9iKOCQT1

2013-10-20 14:46:38
拡大
Takeshi Matsuhisa @tmatsuhisa

例として書かれるアウトライン文字がキレイ!当たり前かもしれないけどスゴイ。 #oskmoji_1

2013-10-20 14:46:59
西尾昌也(実況用) @nishiomasaya

でも教科書で採用件数が増える。作る羽目になる。一人一人が気をつける。 #oskmoji_1

2013-10-20 14:47:51
朋茶@取説屋 @tomochan_1974

字形、デザインのよしあしもこれに入ってきます。 #oskmoji_1

2013-10-20 14:48:51
西尾昌也(実況用) @nishiomasaya

字形 文字の形をいうもので、デザインの良し悪しもこれ。 フォント 文字セットである。 書体とフォントは違うもの。 #oskmoji_1

2013-10-20 14:50:33
朋茶@取説屋 @tomochan_1974

フォントは文字セットのこと。書体とフォントは違うもの。 #oskmoji_1

2013-10-20 14:50:47
Takeshi Matsuhisa @tmatsuhisa

用語説明。書体とフォントは意味が違う。フォントとは本来は「文字セット」のこと。 #oskmoji_1

2013-10-20 14:50:59
ますよん @masuyon

Nて新JISの新しいでNやったんか

2013-10-20 14:54:25
西尾昌也(実況用) @nishiomasaya

ちょっと困る文字。歯科記号。 「か」の半濁音 鼻濁音。NHKのアナウンサー用の文字。 「ワ」に濁点 小さい「ケ」 アイヌ語用表記 #oskmoji_1

2013-10-20 15:00:06
Takeshi Matsuhisa @tmatsuhisa

「か」の半濁音は鼻濁音。NHKのアナウンサーで使われていた。 #oskmoji_1

2013-10-20 15:00:27
西尾昌也(実況用) @nishiomasaya

数式用の文字は、太さや大きさが分からないので作りにくい。 #oskmoji_1

2013-10-20 15:00:44
朋茶@取説屋 @tomochan_1974

何に使うのか分からない文字は作るのにも困る。アメリカ人が文字セット決めてるの、おかしくない~? #oskmoji_1

2013-10-20 15:01:54
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ