検出限界値の不等号の意味を理解せず検出と誤報し、訂正謝罪に至った女性セブン10月24日号の記事を読む

問題の測定結果一覧表を含む記事の要所の写真は、こちらのブログ記事に掲載されています。ブログ主さま、有難うございました。 「女性セブン「食卓に並ぶ食品から放射性物質が検出!」→新潟県「検出下限値なので誤報。謝罪と訂正求める」」 http://plaza.chu.jp/diary/2013/10/niigata-housyanou-josei7.html 厚生労働省が公表した食品の放射能検査結果との照合には、三重大学・奥村先生が毎日PDFファイルで公表されるデータをCSV形式に変換して更新してくださっているデータベース 続きを読む
71
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
nao @parasite2006

「長野県産もも合計8.9」は奥村先生データベースhttp://t.co/JGcMwCPle1 の2013年7-8月分ではH25.8.6採取、H25.8.7結果判明。Geによる神戸市の流通品検査。Cs134 <5.00、Cs137 <3.93、合計 <<8.9。期間中の5件中3番目

2013-10-22 18:18:58
nao @parasite2006

(長野県は平成24年度にはGeによるモモの産地検査を12件やっていたのに、平成25年度は7月中に1件しかやっていません)

2013-10-22 18:22:33
nao @parasite2006

「山梨県産ブドウ合計9.6」は奥村先生データベースhttp://t.co/JGcMwCPle1 の2013年7-8月分ではH25.8.5採取、H25.8.6結果判明。Geによる神戸市の流通品検査。Cs134 <4.63、Cs137 <4.95、合計 <9.6。Geによる最大合計値

2013-10-22 18:29:59
nao @parasite2006

(山梨県のGeによるブドウの産地検査の検出限界値はCs134、Cs137ともBq/kg単位で小数点以下。それでも不検出)

2013-10-22 18:33:00
nao @parasite2006

「山形県産ブドウ合計8.4」は奥村先生データベースhttp://t.co/JGcMwCPle1 の2013年7-8月分ではH25.8.6採取H25.8.7結果判明。Geによる神戸市の流通品検査。Cs134 <4.99、Cs137 <3.37、合計 <8.4。Ge流通品検査の最大値

2013-10-22 18:39:45
nao @parasite2006

(山形県のGeによるブドウの産地検査の検出限界値はGeにしては比較的高めで合計値<11程度。女性セブン編集部はどうしてこちらを採用せず、流通品検査の検出限界合計値の最大値を選んだのかしら)

2013-10-22 18:42:29
nao @parasite2006

「新潟県産メロン 合計6.8」は奥村先生データベースhttp://t.co/JGcMwCPle1 の2013年7-8月分ではH25.8.7採取・結果判明。新潟市産の流通品を新潟市がGeで検査。Cs134 <3.6、Cs137 <3.2、合計 <6.8。期間中唯一の測定値。

2013-10-22 18:51:11
nao @parasite2006

(2013年7-8月には新潟県のGeによる新潟県産メロンの流通品検査結果が6件報告され、いずれも不検出。検出限界の合計値は2.7-7.3の範囲。単位はもちろんBq/kg)

2013-10-22 18:53:48

(厚生労働省の検査結果を2件見落としていたので追加しました)

nao @parasite2006

厚生労働省が公表した検査結果で畜産品1件と肉の加工品1件を見落としていました。

2013-10-23 10:31:13
nao @parasite2006

「宮崎県産鶏肉 合計25」は奥村先生データベースhttp://t.co/JGcMwCPle1 の2013年7-8月分では該当が3件、いずれも沖縄県の流通品検査。検出限界値の表示が「<25」なのはNaI検出器入りの簡易検査装置によるスクリーニング検査の結果で不検出判定だから。

2013-10-23 10:39:01
nao @parasite2006

「牛タンウインナー(福島県で製造加工)合計13.2」は奥村先生データベースhttp://t.co/JGcMwCPle1 の2013年7-8月分に該当なし。唯一の期間中検査分はH25.8.22採取、H25.8.28結果判明でCs134 <3.4、CS137 <2.3、合計 <5.7

2013-10-23 11:13:34
nao @parasite2006

厚生労働省の食品検査データに登場する牛タン関連製品は、全国で福島県南相馬市に製造加工場所がある1社のものだけ。平成24年度3件、平成25年度16件はすべて不検出。牛タンウインナーは2013年5, 6, 8月にそれぞれ1回ずつしか検査されておらず、検出限界値の合計はいずれも1桁

2013-10-23 11:32:43

水産庁の水産物検査結果には現に出荷制限中で市場流通していない魚の測定値が入っている

nao @parasite2006

女性セブンの一覧表http://t.co/88NxzdHOSf の水産物の部を、性懲りもなく拙ブログの記事「出荷制限のあった地域と品目」http://t.co/OyWlX0GUIG と見比べています。

2013-10-23 00:50:22
nao @parasite2006

「栃木県中宮祠中禅寺湖のヒメマス 合計89(Bq/kg)」は水産庁の2013年7-9月の検査結果ファイルhttp://t.co/VDAn2MhitK ではH25.9.27公表。Cs134=24.8、Cs137=64.4。合計=89。

2013-10-23 01:04:04
nao @parasite2006

(淡水魚は海産魚よりイオンを体内に貯めやすく、池や沼、湖は川と比べて水の入れ替わりが遅いので魚の測定値が上がりやすい。栃木県の淡水魚で出荷制限がかかっているのは荒井川のウグイと日光市足尾町内の渡良瀬川のイワナだけ)

2013-10-23 01:11:52

(まとめ公開後、中禅寺湖のニジマス、ヒメマス、ブラウントラウトには釣りの解禁延期要請が出ていたことを教えていただきました↓)

Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

@parasite2006 まとめを拝見しました。中禅寺湖のトラウト類(ワカサギ以外)は、県の解禁延期要請がかかっています。 http://t.co/WJupSzD3q5 今年の中禅寺湖は、ワカサギ以外はキャッチ&リリースのみで、持ち帰り禁止でした。(9/19に解禁終了)

2013-10-23 09:56:32
nao @parasite2006

@Kontan_Bigcat 重ねてご教示有難うございます。出荷自粛以外に、釣りの解禁延期というのもあるのですね。初めて知りました。早速まとめに追加させていただきます。

2013-10-23 10:01:36

(本論に戻ります)

nao @parasite2006

「千葉県手賀沼のスジエビ 合計71」は水産庁の2013年7-9月の検査結果http://t.co/VDAn2MhitK ではH25.8.29公表。Cs134=23.7、Cs137=47.7、合計=71(7.26にもここで Cs134=16.1、Cs137=39.9、合計=56)

2013-10-23 01:23:27
nao @parasite2006

(千葉県の水産物で出荷制限がかかっているのは手賀沼とここに流入する川にすむギンブナとコイだけ。スジエビは殻を取らないで全体を測定)

2013-10-23 01:26:43

(↑実際には手賀沼では漁協が出荷を自粛しており、出荷制限がかかっている以外の品目も市場には出ていないことが千葉県のホームページhttp://t.co/FSoc7gsUwN で指摘されています)

nao @parasite2006

ここから先は海水魚の部です。

2013-10-23 01:32:26
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ