問答法してみた(失敗しましたが)

現代にはもう通じないのかもしれない哲学の方法を試してみた。 盛大に失敗しました。
0
せいや @kouduki_kuon

@L_O_Nihilum んーわかんない人はほっとくしかない気はするけどな。目的と手段が逆になってるだけだろうし、無駄なことしてるって待つしかない気もするが

2013-10-25 02:09:09
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

文字制限かかったから言葉足りなかった。「~べき」じゃないんだけど、結局、その楽しみを荒らされてるって心の正体をみっけて、結局その「分かってて論争にもいかない人」くらいの落ち着いた心を獲得できるようになるには、そのために自分の気持ちを表す言葉を探すべきだ、って言いたかった>RT

2013-10-25 02:02:25
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@kouduki_kuon その通り、もち僕らはほっといていいのよね。ただ僕はこういう議論をもしその温度差の差の方の人間がしてきたら同じようにするだろうし、もし無駄なくらいただのノリ批判の人だったら質問するうちにソレバレるからそこを見つけりゃお互いにとってプラスだと思う

2013-10-25 02:11:37

問答失敗したので自己考察を置いておく。

このケースの問題点に関する僕の考え

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

趣味を冒されたわけじゃない。かといって、分野の違いはそもそも違うのだから、冒しようが無い。土足で入られた!と言っていると言うことは、その「入ってきた」ものが土足であり、「入られた!」ものが、その違いどころではない何かであるはずだ。

2013-10-25 01:12:02
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

問答法このへんにしとくかー 答えだけ言っちゃうとまあ要するに「好きなものの領分」を荒らされたという錯覚なのですよ 曲が同じとか分類が違うとかじゃなくて、クラスタの共同で信じてるモノが荒らされたと思ってるのです

2013-10-25 01:23:07
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

まあ実際秋元に限っては本気で荒らしてる可能性が微粒子レベルで存在しますが、その辺はまた別の批評の話ですからここでは使いませんわ

2013-10-25 01:23:41

※この戦略内実が知りたけりゃ
「前田敦子はキリストを超えた」とか
「虚構内存在」とか
「AKB商法とは何だったのか」とかいろいろ
まあそういう辺境の批評書に書いてあると思うんで気が向いたら。
興味なかったら無視してください。

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

先に出てきたはどう考えても黒うささんの方でして、そっちに「原典」はあり、かつそのように認識されている で、∧この曲は(一応商業にも出た曲だが)ボカロ経由の、「曲作りの好きな作家」の作った、二次創作も多彩な楽曲としてある、ある種「非商業的な」楽曲媒体だ。

2013-10-25 01:24:56
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

原典が非商業(というか、半商業であり、享有の事項においては非商業)であるものについて、商業のしかもドンクラスのAKB(というか秋元)が千本桜をAKBに歌わせた。(加えて、AKBおよびその勢力の存在は、ボカロ及び黒うさPの”原典”の享有をするクラスタにとっては不快な存在の状況だ)

2013-10-25 01:26:36
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

だから、その不快「でも」ある側の商業の取り巻き(取り巻き=提供者+享受者)が、自分たちと同じ歌を勝手に使い始めたように見えた。 言ってしまえば「四面楚歌」の変形版。楚の国の王が、敵にも自国の歌を歌われて、自分の領分が孤立無援になりかねないと錯覚した状態。

2013-10-25 01:28:26
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

あっちの場合は王独りが嘆いたからいいが、ここで「王」にあたるのはボカロクラスタ及び黒うさクラスタの享受者だ(取り巻きではない)。AKBという敵国が、とりまきともども千本桜を歌い出したから嘆き悲しんでいると言うこと。敢えて答えとするなら、これが答え。

2013-10-25 01:29:44
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

重要なのは敵国側が商業であって、権利がより強く、歌わせてくれと頼めば金出して(無理やりだったかどうかは知らないけれども)黒うさPにOKサインを秋元か何かが既に貰ってるということが、自明であるってことですよ

2013-10-25 01:30:48
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

考えてもみな、これからカラオケ行って、千本桜選んだら歌う人の歌い方みてどっちの国の人間かがわかっちゃうんだぜ これほどショックなことってあるかえ?

2013-10-25 01:31:22
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

だから、彼らはその「敵国関係」の存在が意識されてるから、「ボカロVSAKB」なんて言い方をしたのだ。ボカロはあくまで楽器。四面楚歌の例でいえばただの馬(馬っつってもこの例だと推さんのことなので名馬なのですが、あとボカロ自体名馬扱いなのもポイントではありますが)。

2013-10-25 01:33:15
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

てかボカロが「名馬」扱いされっから、「初音ミクの消失」問題が起きるわけよな

2013-10-25 01:37:04
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

お前は名馬と楚王のどっちが大事なんや論争が、そのボカロという大きなゆるいまとまりの国のなかで起こる内紛ね。 勿論それには歌い手の場合とかとも関わる。

2013-10-25 01:37:57

この「ボカロ=名馬」ってところを強調しますと
「初音ミクの執着!!」という前私が書いたまとめの内容と重なります

まとめ 幻想学~幻想解釈学 『初音ミクの執着!!~Highly Responsive to Musicians.』(前編) 仏教に絡めて初音ミクの消失!を解釈してみるトゥギャです。うん、できちゃいました。ひょんなとこで結びついちゃいました。 以前、僕は大学の課題レポートで、「消失」を「中論」で解釈する、っていう試みを行いました。その内容に興味を持たれた方がいらっしゃったので、レポの内容をトゥギャってみました。 これは前編です。CDの「分裂→破壊」まで考察します。 そしたら、リレーショナルアートとかも絡んでるんだね、と感心感心。私たちが投企している時代が、見えてきました。 こっちも、http://togetter.com/li/242279 の文脈を踏んでます。少しだけ(ていうかそっちにも自分のレポ引用あるしw)。 皆さんにとても重要な問題です。ミクの、歌声。 儚い歌声を、ぜひ聴きとってあげてください。 「中論」は仏教中観派.. 8915 pv 99 4 users
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

原因はつまり「強度が場に根拠づけられていること」なんだよ。

2013-10-25 01:38:14
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

曲のよさもAKBの歌のよさも場が根拠づけてるわけじゃなくて結局はその曲と聞くあなたでしょ、ってとこが、(別に一番大事ではなくてもいいんだけど)見落されてるってこと。

2013-10-25 01:39:01
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

まあ、そもそもAKBの音楽性自体そのほぼ完全な個人性の投げ捨てによって成り立っているっていうことがある以上、「そもそも」ボカロ系の曲及び作家とAKBの曲及び秋元は比較すること自体出来ないと思ってるんだけど、それは僕の個人的な意見だからここのところはどうでもいい。

2013-10-25 01:40:27
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

効くあんた、聞く相手、という「奥」が見えてないから 「聞くおれら」という場(の共有をしているという)の表面しか見えてない。 そこまで問い詰めてほしかったかもね。

2013-10-25 01:41:27
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

この前もまとめで話した「創作と提供の渡り」の問題だともいえる

2013-10-25 01:44:49