除染目標値と累積線量

議論
23
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
リーフレイン @leaf_parsley

@yoka72  ええ、累積を考えるということは、例えば4年目、5年目、10年目に5mSv/y地域に帰ると、どういう差がでるか?というのがみえます、少なくとも被ばく線量について、ある程度(誤差も含めてですが)長期的な尺度を持つことができると思うんですね。

2013-10-25 17:16:03
リーフレイン @leaf_parsley

@yoka72  個人にとっては、待つべきか、諦めるべきか、という厳しい選択のための一つの材料になるのではと。(公にとっては、対費用効果を見据える手段の一つになると思いますが、、、)

2013-10-25 17:17:35
リーフレイン @leaf_parsley

@yoka72  中西先生が言ってらした、「15年目に1mSv/yを切っている」、というのは、とても大事だと思うんです、事故後15年も経過してしまえば、線量の低下率がぐっと落ちてしまうので、、、

2013-10-25 17:19:45
yoka72 @yoka72

@leaf_parsley それを、どのような手法で取り入れるのかという提言が必要だと思うのですよ。あと、公の線引きと、個人の判断は明確に区別して述べないと。公の線引きに取り入れるにはオペレーションまで考える必要が。個人の線引きへの言及であれば、僕からは何も。

2013-10-25 17:23:09
yoka72 @yoka72

@leaf_parsley そこには僕はあまり触れたくないな。戻れる人が戻れなくなるデメリットは計り知れないと思う。でも、自信を持って大丈夫とも(思ってはいても)言えない。だから、言及しない。20mSv/yは公の判断だから尊重という立場。

2013-10-25 17:25:25
リーフレイン @leaf_parsley

@yoka72 でも 4年目帰還時、15年50mSvのラインって、現実には今、帰宅準備区域にはいってるとこはほぼクリアなんですよ、いい線いってるなあと思ったです。。だから見極めは、今後、もっと際どい区域は、何年目まで帰還可能性があるか?という点になってくるんじゃないかなあと、、

2013-10-25 17:28:45
リーフレイン @leaf_parsley

@yoka72  逆にいえば、どうしても帰還したい場合、何年目までに、どこまで除染して下げればいいか?というラインにもなります。

2013-10-25 17:30:19
birdtaka @birdtaka

@leaf_parsley @yoka72 線量で判断して「何年目」に帰るという議論は意味がないと思う。帰還するなら一刻も早く帰れるようにするしかなくて、その先は新たに町を作って移住者を募るような話になるのでは。

2013-10-25 17:35:06
yoka72 @yoka72

@birdtaka @leaf_parsley 線量で判断して「何年目」に帰るという議論は意味がないと思う。帰還するなら一刻も早く帰れるようにするしかなくて←全く、仰る通りだと思います。

2013-10-25 17:39:57
リーフレイン @leaf_parsley

@yoka72 @birdtaka ならば、いくつまで除染して下げよう、という話です。(1mSv/yまでは無理としてもどこまで我慢できるか?)

2013-10-25 17:41:52
yoka72 @yoka72

@leaf_parsley @birdtaka 1mSv/yまでは無理としてもどこまで我慢できるか?←これは、僕らが判断出来る事ですか?

2013-10-25 17:43:17
birdtaka @birdtaka

@leaf_parsley @yoka72 「どこまで下げよう」という話には、技術的な制約、財政的な制約、時間的な制約があるので、「いくつまで下げよう」という議論だけにはならないと思います。中西さんもその点に言及していたはず(スライドを見る限り)

2013-10-25 17:43:48
リーフレイン @leaf_parsley

@birdtaka @yoka72  そうです、期待値と、実際に可能な数値は別で、中西先生のご研究は、まず除染効果の評価から始まってました。どこまでもは下げられないので、自ずと下限が決まってしまいます。

2013-10-25 17:47:26
yoka72 @yoka72

@birdtaka @leaf_parsley 線量だけみても、20mSv/yが大丈夫かダメかなんて判断出来ないと思います。勘で言っていい事ではない。

2013-10-25 17:48:05
birdtaka @birdtaka

@yoka72 @leaf_parsley ICRPは幅で示していてその幅の中から、中西さんは中西さんなりに将来予測からリスクを計算していて、きくまこさんは将来予測はしないで現在の線量で決めるべき、と言ってるわけですね。

2013-10-25 18:02:29
yoka72 @yoka72

@birdtaka @leaf_parsley はい。それと、菊池先生は現在の方法で空間線量から実効線量を推定した20mSvは本当の実効線量5mSvとそう変わらないんじゃないか、とも言っています。

2013-10-25 18:10:29
yoka72 @yoka72

@birdtaka @leaf_parsley 中西先生の提言は評価・検討の必要があると思いますが、それは僕の範疇ではないです。だから、https://t.co/WX5Qd9Tm6h と言ったわけで。思いは当然ありますが、それはやはりただの思いなわけです。

2013-10-25 18:19:44
birdtaka @birdtaka

@yoka72 @leaf_parsley 中西さんはたたき台として、リスクを大きめに見積もった計算で提案したんじゃないかなぁ。実際の個人線量は(家屋の汚染次第ですが)大きく下回る可能性が高い。家屋の汚染が大きいのを探し出して優先的に除染すればと思います。

2013-10-25 18:22:44
yoka72 @yoka72

@birdtaka @leaf_parsley 中西さんはたたき台として、リスクを大きめに見積もった計算で提案した←これは僕もそう思います。ホント、良い線での提言だと。ここからどう展開されていくかですね。まずは、話を少しでも前に進めないと。

2013-10-25 18:29:21
birdtaka @birdtaka

@yoka72 @leaf_parsley 中西さんは前提条件を示してリスクを計算して、数値に基づいた議論をするための材料を提供している。前提条件をどう考えるかも含めて合意形成のツールにはなりますよね。「環境リスク学」に書いてあったのはそういうことと理解しています。

2013-10-25 18:30:40
yoka72 @yoka72

@birdtaka @leaf_parsley 前提条件をどう考えるかも含めて合意形成のツールにはなりますよね。←はい。そして、現実に被曝の危険性を言っている人達も興味を示しているようです。まず、折り合う可能性が見えたというのがすばらしい。

2013-10-25 18:34:45
birdtaka @birdtaka

@yoka72 @leaf_parsley 除染の目標としては、地域全体の線量率を下げるのではなく(そんなコストをかけるなら生活再建や賠償につかうべき)、局所的に効果の大きいことをすべきだと思います。具体的には住居、職場、農作物の低減が期待できる場所等ですね。

2013-10-25 18:34:55
yoka72 @yoka72

@birdtaka @leaf_parsley 実際の効果を考えるとそうなりますね。ただ、なんらかの線引きをしようとすると、空間線量からになってしまうと思うんですよ。その辺はどうお考えですか?

2013-10-25 18:37:07
birdtaka @birdtaka

@yoka72 @leaf_parsley それは仕方ないですよね。地域の線量率分布とか家屋の中とかの空間線量率を把握して、地域全体として判断するしかないのでは。

2013-10-25 18:42:31
birdtaka @birdtaka

@yoka72 @leaf_parsley その際に、どう除染を組み合わせていけばいいのか、というのが除染の位置づけじゃないかと思います。一部の人だけ帰りたくても帰れないという状況を避けることなどが重要になりそう。

2013-10-25 18:46:45
前へ 1 ・・ 5 6 次へ