除染目標値と累積線量

議論
23
前へ 1 ・・ 6 7
yoka72 @yoka72

@birdtaka @leaf_parsley 個々の線量低減を重視すると、空間線量からの予測との乖離が大きくなりそうな気がするんですよね。となると、ますます20mSv/yで帰還、個人線量計で確認、という事で問題無い様な気もしてくるんですよ。

2013-10-25 18:47:03
birdtaka @birdtaka

@yoka72 @leaf_parsley 空間線量という時、どこの値をイメージしています?私はさっき書いたように地域の分布や家屋の中まで把握できればと思っています。そうすれば乖離は小さくできます。

2013-10-25 18:48:52
birdtaka @birdtaka

@yoka72 @leaf_parsley きめ細かく測っておけば、課題となる箇所も発見できるから、地域で帰還する場合には、対策も取れる。

2013-10-25 18:49:24
yoka72 @yoka72

@birdtaka @leaf_parsley 僕は地域の代表値ですね。birdtakaさんのイメージは実現出来そうですか?オペレーションがいまいち、イメージ出来ないんですよね。

2013-10-25 18:50:40
birdtaka @birdtaka

@yoka72 @leaf_parsley 各戸の家の中の線量率の把握は可能だと思いますよ。むしろそれなしに帰還を決めると、後で問題が発生しそうです。外はおおざっぱでいいと思いますが、1つの数値では判断できないですね。

2013-10-25 18:52:06
birdtaka @birdtaka

@yoka72 @leaf_parsley 地域の代表値で判断するのだと、そこより高い場所がある可能性があるから、どうしても安全側(リスクを大きく計算する側)で判断せざるをえないと思います。

2013-10-25 18:54:58
yoka72 @yoka72

@birdtaka @leaf_parsley 最終的な判断は地域単位になると思いますが、その場合はその地域の最大値で判断?それとも、世帯別に帰還の可否を判断?

2013-10-25 18:55:10
birdtaka @birdtaka

@yoka72 @leaf_parsley 機械的には決まらないと思います。「みんな」が帰れるかどうかで判断。うちだけ帰れない、という世帯を出さないようにすることは重要だと思います。必要なら思い切った除染を併用するとか。

2013-10-25 18:57:44
yoka72 @yoka72

@birdtaka @leaf_parsley なるほどね。まずは測ってみて、地域の中で揉んでみる、という理解で良いですか?

2013-10-25 18:59:32
birdtaka @birdtaka

@yoka72 @leaf_parsley 作業としては各家屋内と外の線量率を参考に、各世帯の年間線量を表にする。高い世帯があれば、対策をして下げられないか検討。それでみんなそろって帰れるような条件を作る。ただし実際に帰るかどうかは各自の判断。

2013-10-25 18:59:50
birdtaka @birdtaka

@yoka72 @leaf_parsley 「高い世帯があれば」の判断は、現状被ばく状況の参考レベルの考え方で。一定のレベル(参考レベル)を超えそうな世帯についてリソースを投入して下げておくわけです。

2013-10-25 19:01:04
birdtaka @birdtaka

@yoka72 @leaf_parsley 中西さんのは一般論なので「安全側」(リスクを大きく見積もる)で提案しているのは当然なんですが、実際に個々の地域に当てはめた場合には、今書いたようなきめ細かい対応をすればより現実的な判断ができると思います。

2013-10-25 19:02:56
yoka72 @yoka72

@birdtaka @leaf_parsley これは、やっぱり避難指示区域が解除になった地域の中で、ということですよね?避難指示区域の考え方を変えようという事では無くて。

2013-10-25 19:03:18
yoka72 @yoka72

@birdtaka @leaf_parsley 地域の中で、参考レベルを定期的に見直しながら、低減していくという理解で良いですか?

2013-10-25 19:05:10
birdtaka @birdtaka

@yoka72 @leaf_parsley そこは特に意識していませんでした。先例が出来れば新たな区域解除の参考になるのでは?(時間の制約はありますが)

2013-10-25 19:05:25
birdtaka @birdtaka

@yoka72 @leaf_parsley それはもちろん必要ですよね。帰還したから下げなくていいということにはならないです。さっきのは帰還の準備段階から参考レベルが使えそう、ということです。

2013-10-25 19:07:01
yoka72 @yoka72

@birdtaka @leaf_parsley 現行の流れを変えるのは難しいでしょうから、まずは避難指示区域を外れた地域でというのが自然な気はしますね。そこで、戻れるのに1mSv/yの呪縛で戻れない、というところから脱却するのに良い手法に思えます。

2013-10-25 19:09:54
yoka72 @yoka72

@birdtaka @leaf_parsley 最初の参考レベルの設定が難しそうですね。これはどのような手順・考え方で決定することを想定されてますか?

2013-10-25 19:11:01
birdtaka @birdtaka

@yoka72 @leaf_parsley そうですか?戻ると決める目安がありますよね。中西さんの考えでいえば5mSv/年。これを個人線量で評価して超える人がいればそれが参考レベルになりますし、いなければもう少し下げればいい。

2013-10-25 19:12:30
yoka72 @yoka72

@birdtaka @leaf_parsley あーそうか。戻りたくても戻れない人を積極的に支援する動きがあれば、線量が高くて戻れないってのは意識しなくて良いんですね。全体の数値を見て決めれば良いと。で、(恐らく可能そうなところで参考レベルを設定して)必要なところを下げて戻る。

2013-10-25 19:18:51
birdtaka @birdtaka

@leaf_parsley 中西先生の書籍と講演資料を読んで思ったのですが、帰還に関する意思決定、合意形成のツールとしての15年程度の累積線量の試算が有効なのかもと思うようになりました。一方で複数年での積算線量の管理は出来値という認識は変わりませんが。

2013-10-26 18:24:17
birdtaka @birdtaka

@leaf_parsley 合意形成を行って、帰還すると決めたら、その後の管理は1年単位でやるのが現実的で、そのためには目的に応じて時間単位、週単位、月単位の積算線量を活用するということになりそうですね。あとはそれ以外の生活再建の方にリソースを向けることが重要なので。

2013-10-26 18:25:51
birdtaka @birdtaka

@leaf_parsley 一方で帰還しないと決定した場合、あるいは地域としては帰還するけれども個人としては戻らないと決めた人に関する課題解決の議論も並行してしないと帰還を誘導しているように見えるますよね。リーフさんも繰り返し言及されていることと思いますが。

2013-10-26 18:27:53
birdtaka @birdtaka

地域として帰還しないと決めた場合、その地域の除染や地域の再建へのリソースは、その人達の別の地域での地域や生活の再建に振り向けられるのであって、別の地域の除染には使われるという話ではないと思う。地域間でのリソースの取り合いは望ましくない。

2013-10-26 18:31:17
前へ 1 ・・ 6 7