【装束小ネタ】女性装束篇~裳のはなし他

伝説のドール用時代装束本◆日蔭鬘◆発遣儀・群行時の斎宮(特に幼年斎宮)の装束◆別れの御櫛と髪上◆平安初期の裳と裳着◆『五衣』『十二単』の初出◆古代女性の裳の例いくつか◆吉祥天像の飾り裾◆古代朝鮮の裳、日本で消えた飾り縁◆時代祭の縁付き唐衣◆百済王明信について◆裳・裙・褶について◆雑感(考証・衣装復元について)
39
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
なぎ @kakitutei

@sakana6634 @satsuki_momiji なるほど!その可能性も考えられますね。ありがとうございます。清少納言が禁色の赤唐衣を着ることが赦されたのかどうかも考える必要がありますね。(゜_゜)(。_。)(゜_゜)(。_。) ウンウン 

2013-10-28 19:56:47

百済王明信について

kaboking @otankousagi

京都のお茶屋さんが発行している雑誌の数年前の切り抜き。時代祭の。私はこの桓武朝の女官長だという、百済王明信なる人物を知らない。この実物は一度、京都産業会館に展示されているのを見たよ。 http://t.co/AIRw4g3mR6

2013-10-27 08:48:40
拡大
なぎ @kakitutei

京都伝統産業ふれあい館ギャラリーで2008年に開催された「時代祭展 -源氏物語千年紀特別展示ー 時代祭に見る女性のきもの -平安初期~江戸後期ー婦人列(全)」の案内チラシから百済王明信(くだらおうみょうしん)の衣装についてつぶやきます。明信は尚侍<女官長>だった女性です。(続く)

2013-10-27 20:49:25
なぎ @kakitutei

(続き) 百済王明信  唐衣(背子) (正倉院裂唐花紋錦地・鴇色平絹) 表衣 (萌黄色小菱地紋固地綾臈纈染霞襷紋様・鴇色平絹) 上裙 (淡紅梅色練薄地花鳥紋様臈纈染・赤色平絹) 下裙 (赤色羽二重地単仕立) 紕帯 (羽二重地臈纈染平絹・横縞臈纈染平絹) (続きます)

2013-10-27 20:59:46
なぎ @kakitutei

(百済王明信の続きです。) 領巾 (白紋羅臈纈染唐花菱紋様) 鞋  (革製花先型花菱柄)

2013-10-27 21:00:59
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

着用写真あり 百済王の子孫の衣装新調 京都、時代祭で着用 -2010/10/12 47NEWS(よんななニュース) - http://t.co/ZVndLry26L

2013-10-28 19:35:00
なぎ @kakitutei

新調されていたのですね!昨日つぶやいた明信の衣装については2008年のものです。 RT @sakana6634: 着用写真あり 百済王の子孫の衣装新調 京都、時代祭で着用 -2010/10/12 47NEWS(よんななニュース) - http://t.co/OnLn9CLozn

2013-10-28 19:47:42
葉つき みかん @hmikann

RT→百済王明信は、平安初期の女官長&桓武天皇の初恋の人♪いつか彼女の小話を書いてみたいです♪

2013-10-27 21:08:22
墾田 推 @harita_osu

@otankousagi 百済王明信(くだらのこにきしみょうしん737-815)時代祭に出ますね。 http://t.co/f4hgnXIK12 :従四位下百済王理伯の娘。南家藤原継縄の室。継縄の没後桓武後宮に入り頗る寵愛深かったという(日本後紀)。<阿部「日本古代人名辞典」)

2013-10-27 21:29:25
墾田 推 @harita_osu

@otankousagi 蛇足古墜謂図再掲:阿部猛「日本古代人名辞典」に百済王(くだらのこにきし)氏二十数人が収められています。7~9世紀,彼らは国司を含む種々の官途に就きました。嵯峨天皇は同氏の女性複数を後宮に入れ…:@SKinsui 古代朝鮮語では王様を「コニキシ」という…

2013-10-28 06:50:35

裳・裙・褶について

賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@sakana6634 裙と裳と褶の違いがよくわかってない阿呆がここに一人おりますが…(´∇`;*)。後ろが長くなるように着たかもしれないチマはことに興味深かったです~。

2013-10-27 22:54:43
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

(RE再掲)裙と裳ってほとんど使い分けもあってないようなものみたいで、褶は(日本古代では)男褶が礼服の下、袴の上から付けるもの(ひらみ)、女褶は裳の下に着ておそらく裾を少し出した(ひきさげのも)と令義解にあり、どちらもメインのボトムスではないようですね。

2013-10-28 21:38:54
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

裙について蛇足】昨夜UPしたこちら、中国語圏の方は驚かれた方もいらっしゃったみたいです。現代中文では裙・裙子は女性用スカート(裳は古代の男性用?)です。  http://t.co/TsVOjErGCR @TwitPicさんから

2013-10-28 21:44:13
拡大
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@sakana6634 ありがとうございますm(__)m。褶って時代を下るにつれて、庶民も着けるようになりますよね。エプロンみたいな感じなのかと思ってましたが、下着に近いのですね。

2013-10-28 00:35:01
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

(RE再掲)裙裳に添える裳、というくらいのものなんですかね。もしかしたら庶民にとっては、貴人の裳に準じて下半身を覆い隠すもの、だったのかも?衣服の上からも陰部を隠すものといえば蔽膝がありますが。 実用用途としてはエプロンかなーと思います。

2013-10-28 21:49:17
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@sakana6634 そうしてみると着るもの(上衣・襖)と履くもの(袴)と巻き付けるもの(裳、庶民は褶?)という形態は身分を越えて共通の衣服の構成だったようにも思えます~。

2013-10-28 01:27:11
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

(RE再掲)ただ短裳の「しびら」が、礼服の構成品「褶(ひらみ=ひきさげのも?)」と同一のものかどうかは明瞭でない、と有職大辞典先生が。御湯殿奉仕の時に付けた前掛け「今木 」と同源では、という説もあるそうです。こりゃ、そのものずばりエプロンですね。

2013-10-28 21:50:14
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@sakana6634 見ためもギャルソンエプロンみたいですよね(´∇`*)。働く人の巻物?。水仕女のイメージって、襖に袴に褶着けて鉢巻きで頭を包んでる姿を考えるんですが、やっぱりそんな感じなんでしょうかねえ。

2013-10-28 18:07:26

雑感(考証、衣装復元について)

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

時代祭の清少納言装束は、清少納言というよりは彼女の記した女房達を集約し、「いわゆる十二単の典型、平安時代の女房」という典型的イメージを彼女の名に仮託したものだと思います。ツッコミ所はいくらでもあるけど、やりたかったのはそこなんだろうなーという…

2013-10-28 19:59:43
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

考証、復元衣装造りって、研究者や関わる職人さん達は自分の持てる力と知恵を振り絞るものですが、それでも実際の風俗が失われている以上は、仮説にしか過ぎない。だからむしろ、正解の典型イメージを求めるより、多くの説があるという幅をもった受け止め方をして貰った方がいいんじゃないかと思います

2013-10-28 20:10:41
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

平安初期とか、気軽に復元できないのは、それ見せたら「へえこれが」って思い込まれちゃって、後から違う物が出たら「どれが正解なんだよ嘘つき」みたいに言われちゃう、てのもあるんじゃないかなあ…。論考なら「ここは詳細不明」で済むけど、衣装にするとなると、誤魔化せない部分もあるし

2013-10-28 20:14:11
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

現時点で頑張って出した仮の答えであって、見る人が見れば意見が違って当たり前というか…。 唐衣の縁飾りみたいに、明らかに間違ってる恣意的な改変?とかもありますけど。

2013-10-28 20:16:18
前へ 1 ・・ 7 8 次へ