司法試験における「問題提起」「問題の所在」について

7
赤木真也 @akagilaw

プロセス、の意味では藤本先生のは、到達点になるかもしれませんね。ただ、何ステップも踏まないと、無理だなあと。

2013-10-26 22:01:29
藤本一郎 Fujimoto Ichiro @ifujimoto

@akagilaw @sioMinn @holmesdenka 仮にないとしましょう。しかし司法試験はやらかした場合を除くと基本加点法であり、マイナスではないと思いますが。無論どんな問題を想定するかにもよりますが。問題点が何かを示せずに事案からだらだら拾うのは勘弁。整理できない。

2013-10-26 22:03:53
赤木真也 @akagilaw

@ifujimoto @sioMinn @holmesdenka そこ拾えるくらいなら受かってますよ。それ以前のレベル。

2013-10-26 22:04:54
赤木真也 @akagilaw

@ifujimoto @sioMinn @holmesdenka 争点に関連した事実拾えて評価できていて、一応の水準。そこを揃えて受かる。そこにすら至ってないのが現状。

2013-10-26 22:06:15
坂本正幸💉 @sakamotomasayuk

@akagilaw @ifujimoto @sioMinn @holmesdenka 問題点は明らかなのに、わざわざ「~が問題となる」とか書いてあると、無駄だな、と思うし、とりあえず書いてるだけでわかってないのでは?と思うことはあるなぁ。問題になるから聞いとるんだし、明らかだろと

2013-10-26 22:07:10
赤木真也 @akagilaw

つまりは、争点にたどり着けていないのに問題の所在を勘違いして示している。そういうのが大半だということです。

2013-10-26 22:07:55
藤本一郎 Fujimoto Ichiro @ifujimoto

@sakamotomasayuk @akagilaw @sioMinn @holmesdenka 問題から明らかならば、簡略にすべきでしょうね。

2013-10-26 22:10:20
赤木真也 @akagilaw

実務家採用答案なのに、その最低限のレベルすら示すことなく、問題の所在で苦しむなんて持ったいなさすぎる。時間の使い方も考えないと

2013-10-26 22:11:35
赤木真也 @akagilaw

@ifujimoto @sakamotomasayuk @sioMinn @holmesdenka 先生の明らかというレベルはどんなんですか?

2013-10-26 22:12:21
ベラ @be_lah

問題の所在を書くな→書く必要性がない→問題の所在を書くのに苦労するのがもったいない というように変わっていってないか?

2013-10-26 22:14:11
赤木真也 @akagilaw

@be_lah 理由を遡っているのです。

2013-10-26 22:14:54
ベラ @be_lah

@akagilaw なるほど。理由というより条件のように思えたので、主張が変わったように感じました。

2013-10-26 22:19:45
赤木真也 @akagilaw

@be_lah 根元にあるのは、当事者の主張として考えうるかどうか、ではないかと思います。それ以上は、政治家的というと起こられるかもしれませんが、一種神の領域ですね

2013-10-26 22:21:48
なかじ @h_nakaji

答案の「問題提起」の有用性は、そこでいう問題=争点の内容と、設問の形式によりけりではないか。

2013-10-26 22:28:07
ベラ @be_lah

@akagilaw 赤木先生の整理では当事者の主張とは離れた、結論に影響しない学問上の対立(論点)などはない。もしくはあるとして答案で書く必要はないということなんでしょうか。

2013-10-26 22:31:25
げるしー @jun1_1127

司法試験は点取りゲーム論者の私からすると、問題提起に点はない、が結論。

2013-10-26 22:31:36
藤本一郎 Fujimoto Ichiro @ifujimoto

@akagilaw @sakamotomasayuk @sioMinn @holmesdenka 抽象的には説明が難しいです。例えば今年の商法の設問1前段は、株式譲渡の効力が生じるかについて、譲渡制限あるが決議ないけど、みなし決議の要件は満たしてると言えるか否かが問題となる訳で、

2013-10-26 22:32:20
DJあすか @kiwi250r

当事者目線の検討の話題の際に主張反論形式での論述の問題と混同していると思われる人がちらほら。

2013-10-26 22:33:27
なかじ @h_nakaji

最初に問題提起…というパターンを意識し過ぎて、ただ設問を繰り返しているだけのような答案や、逆にそこで解釈論の一部が展開され始めてしまっているような答案があると、添削のとき「不要」と指摘することがある。

2013-10-26 22:34:05
藤本一郎 Fujimoto Ichiro @ifujimoto

@akagilaw @sakamotomasayuk @sioMinn @holmesdenka その問題点を指摘しないというのがよく分かりません。他方、譲渡が有効か?は問題文に書いてあるので、あまりくどく言う必要はないですが、タイトルとして、1.設問前段、と書くよりは、

2013-10-26 22:34:21
藤本一郎 Fujimoto Ichiro @ifujimoto

@akagilaw @sakamotomasayuk @sioMinn @holmesdenka 1. 株式譲渡の効力、くらいタイトルつけた方がわかりやすいと思います。これはいちいち本文では書かないでしょうね、明らかですから。

2013-10-26 22:35:20
しおミン @sioMinn

@akagilaw 僕も藤本先生に同意です。 その問題で、争点になる点、大展開する点においては問題点を簡潔に記載することは必要なのではないかなぁと思います。 その目的は読む人への補助輪。

2013-10-26 22:36:38
DJあすか @kiwi250r

問題提起が必要か否かという問題については正直どちらでも構わないと思うけれど、全然問題にならない部分について問題提起している答案がマイナス評価につながるのは間違いない。

2013-10-26 22:36:48
DJあすか @kiwi250r

問題提起を書くな=主張反論形式で書けということではない。

2013-10-26 22:38:40