学生に出席を強制する意味はない

法学部を材料にしつつ大学において授業の出席状況を単位に反映させることの是非を議論する
13
高橋雄一郎 @kamatatylaw

学生に出席を強制する意味ってあるのかな。授業を受けるよりも独学で体系書をひもとくほうが効率よく国際私法が学べると6名の学生全員が考えたから授業に出ないのではないかな。

2013-11-06 21:55:12
高橋雄一郎 @kamatatylaw

出席しない学生に大学教員が激怒するのって,ラーメン屋を開業した店主が,店に客が来ないからといって激怒するようなものではないか。

2013-11-06 21:57:19
shoya @sho_ya

中森喜彦先生は「最近は講義に出る学生諸君が多いですね。自分で勉強して分かる人は講義になんか出なくて良いです。皆さん,暇なんですか」との旨を仰っていました。 RT @kamatatylaw: 学生に出席を強制する意味ってあるのかな。授業を受けるよりも独学で体系書をひもとくほうが効

2013-11-06 21:59:37
高橋雄一郎 @kamatatylaw

もちろん,実験とか実習とかは出席することに意味があるが,指定教科書があって教員が教壇から講義をするのって,多くの場合は効率が悪い。特に,あてる授業はサンデル教授ぐらいのテクがないと効率がいちだんと悪くなる。

2013-11-06 22:09:01
ystk @lawkus

俺はオール独学だったので,学部レベル・司法試験レベルの法学に講義って必要なのだろうか,あるいは必要でないにしても少なくとも有益なのだろうか,というのはかねてから疑問。基本書読んでもわからないけど耳で聴いたらわかるってことあるのだろうか。

2013-11-06 21:58:30
Spica @CasseCool

実験や演習でもない限り授業の役割はペースメーキングと勉強仲間を作る機会の提供 @lawkus

2013-11-06 22:02:07
Spica @CasseCool

独学可能か否かは勉強する人の資質より科目の性質に依存。実験のある理科系科目、語学(一種の実験・演習科目)は授業は必須でしょう。個人的には他に簿記が本を読んでもさっぱりわからなかった。あれには紙の上で表現しきれない「動き」を感じた。

2013-11-06 22:10:20
せみんご @LaFestaLaVita

他の大学の事情は知らないが、T北大法学部のいいところは、出席を取らず、追試もなく、評価が試験100%だったところ。授業に出ず、独学で、単位を取っていた(しかも高得点で)人はいっぱいいた。

2013-11-06 22:11:12
せみんご @LaFestaLaVita

「授業は聞かず独学で勉強して試験で結果を残し単位を得る」というオプションがなくなるのは不幸だ。

2013-11-06 22:12:27
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

学生を育てるのが仕事であり生きがいなので、脱落者が出ることはあっても、誰もついて来れない授業はできないな。

2013-11-06 22:25:49
MMatsunaka @mana613

ええと登録者6人の授業ってことは一方的にしゃべる「講義」とは限らないわけで、他人をdisるなら少しくらい想像をめぐらせた方がよいのではないですかね。素人ならともかく法律家なら。

2013-11-06 22:31:22
ヒロタカ @takahiromihoo

@kamatatylaw 飲み会にて、ゼミの先生「学生時代、ゼミの○○先生の授業に出てたら、先生がトコトコって僕の所に来て、こんな所にいないで家に帰って本を読みなさいって言われたんだよね」

2013-11-06 22:34:20
MMatsunaka @mana613

僕は出席は強制したくないので、その旨を明示した上で、問題演習やアンケートなんかも出欠をとるためじゃないってことを何度もいうわけだけど。

2013-11-06 22:34:59
ヒロタカ @takahiromihoo

@kamatatylaw でも、誤解を生む可能性があって教科書に書けないようなことは講義でないと聞けません。その問題のイメージとか、裏話とか。

2013-11-06 22:36:55
MMatsunaka @mana613

その上で、もし一方的にしゃべるタイプの「講義」で受講者がゼロになったら粛々と「欠」にするなあと思うところだが、他方で、少人数であれば授業名にかかわらずあれこれやってもらう授業にするところ、これでゼロになった場合に同じ対応が望ましいのかどうか。

2013-11-06 22:37:49
高橋雄一郎 @kamatatylaw

軽はずみなツイートで敵を作ってしまったようだ

2013-11-06 22:40:33
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

自分のマスプロの授業は出席はつけないし、休んでもプリントで学習できるようにしています。いまどきの大学生はサボりではなく用事で授業に出席できない場合が多いです。データ上、授業に出ているほうが成績もよいですが、授業を欠席したからといってその学生が勉強しないというわけではない。

2013-11-06 22:41:17
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

もっとも、学期中に3度小テストを行うので、授業に出ようが出まいが、学問に対する自身の態度は自ら獲得した点数によって理解することになりますが。特に学び慣れていない学生にとっては、自身をレビューする機会は重要。

2013-11-06 22:46:52
MMatsunaka @mana613

受講者数って難しいもので、3分の1がいなくなったくらいだとホッとするけど(平均的な質がとてもあがるし、雰囲気もよくなる)、3分の1を切ったら「何かやらかしたかな」と感じるかな。元から少ないともっと色々なケースがあるのだけど。

2013-11-06 22:42:11
高橋雄一郎 @kamatatylaw

やはり法律科目で出席を強制する理由がよくわからない。自分が法学部卒じゃないからかもしれない。

2013-11-06 22:42:29
吉田弘幸 @y__hiroyuki

@kamatatylaw 単位を人質に出席を強制するのは理解できませんね。

2013-11-06 22:47:11
rionaoki @rionaoki

法学部卒の学生が毎回授業に出席する能力がある人間とみなされた方が都合がよいから?RT @kamatatylaw: やはり法律科目で出席を強制する理由がよくわからない。自分が法学部卒じゃないからかもしれない。

2013-11-06 22:43:32
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

何年か前に学期途中まで病気で欠席しがちの学生がいたのだけど、プリントをメールで送ってあげたらちゃんと勉強したらしく、小テストでも期末試験でもよい点数を取ったことがあった。その学生からは感謝されたけど、その成績も獲得した知識も本人の成果なのだから、自分が感謝される筋合いはない。

2013-11-06 22:59:08