2013.11.8 第5回 放射性廃棄物ワーキンググループ

2
らいあ @Sucha_Para

:可逆性をシステムの中に明記する。 お金で吊るみたいな話しになってしまう~これは本当にそうなっているので、交付金はもっと後にしたほうが。 環境影響評価がシステムに組み込まれていない。

2013-11-08 10:57:16
らいあ @Sucha_Para

:あまり良くない場所でも政治的に流れてしまうことになるので、適地をもう少し考えた方が科学的ではなくより一層進んだ~という意見には賛成。

2013-11-08 10:58:42
らいあ @Sucha_Para

寿楽:立地だけではなく、もっと広い議論を~ということだったので、立地云々になってしまっていることに、あまり賛成ではない。

2013-11-08 11:00:14
らいあ @Sucha_Para

寿楽:立地選定を広くすることで、半ばどこでもいいと言ってしまっていることが安全性軽視になっているように見えてしまうのでは。ある程度の条件を満たした、ポジティブリストなどのようなものを。

2013-11-08 11:03:32
らいあ @Sucha_Para

寿楽:立地に進めてどんどん進むべきだと思っていないが、立地をここでやるなら、他で全体を話し合う場の建て直しを。

2013-11-08 11:06:06
らいあ @Sucha_Para

荒野委員:海外の現状。かなり時間をかけて悩みながら進めていることがうかがえる。日本もそういうことはやってきただろうが、残念ながら国民にはそういうことは見えてこなかった。 立地地域にとっては、廃棄物より使用済み燃料のほうがより深刻。

2013-11-08 11:08:19
らいあ @Sucha_Para

荒野:まず、どうして必要なのかを国民に説明することが必要。(フランスの実例を説明)日本は決めるとそこでひと段落というような感じになるが、そこがスタートだという認識を。

2013-11-08 11:11:52
らいあ @Sucha_Para

荒野:「地方」とは、「国」とは、一体何を指すのか分からない。(何かが十周年らしいが、何がなのかが分からない…)

2013-11-08 11:14:59
らいあ @Sucha_Para

荒野:交付金。今の立地は、小さな地域。柏崎は人も多いので、反対・賛成がいて、いい議論になるが、村単位になるとそうはならない。お金だけもらっても、どう使っていいか分からない。まちづくりについて、相談できるところがあれば、小さなところでも検討しようという気になるのでは。

2013-11-08 11:18:10
らいあ @Sucha_Para

荒野:話し合いの場には、ある程度回答が出来る人を。持ち帰ってでは、よい議論ができない。

2013-11-08 11:20:02
らいあ @Sucha_Para

徳永:論点Dの最初。いつやるかではなく、これをやるにはどうしたら、ということを考えてみた。日本で適地はどこか、という情報提供があまり明確ではない。文献調査の段階で調査を引き受けることになるから。地質がどうなのかという環境をあきらかにするように努力しないといけないのでは。

2013-11-08 11:21:55
らいあ @Sucha_Para

徳永:本来国の役割で、処分場だけではなく、日本の国土をどう使っていくかという根本を多くの国民に分かっていただくことが重要では。一方、情報を提供するだけでいい訳じゃない。技術的にも、地域が求める情報を、うまく提供していく。

2013-11-08 11:24:35
らいあ @Sucha_Para

徳永:「適地」といっても、1つの観点だけではなく、総合的にみていかなくては。今の公募性は、海外の事例を見てもうまくいかない。

2013-11-08 11:26:00
らいあ @Sucha_Para

(『今までの公募性は失敗』、というのが委員多数の見解)

2013-11-08 11:27:18
らいあ @Sucha_Para

杤山:受入れを前提としない場所で、地域とのパートナーシップを考える。安全についても事業をやっている時と、閉鎖してからでも違う。事業をやって下さいというコミュニケーション。国が前面に~というのは過去にもあったが、国のどこかの一部局がやるのではなく、全体がやらなければ。

2013-11-08 11:30:04
らいあ @Sucha_Para

吉田:技術系の委員として。自分なら、立地地元のかたの立場になったとき、「何故ここなのか」と問うはず。

2013-11-08 11:32:42
らいあ @Sucha_Para

(やっぱり地層処分ありきになっちゃってるぞ)

2013-11-08 11:33:07
らいあ @Sucha_Para

事務局:環境影響表意かは、プロセスとしては明確に位置づけられていない。枠組みの中では組み込んでいくようにする。 入り口の敷居の高さ。いかに住民が参加できるのか?…今後まとめる。

2013-11-08 11:39:06
らいあ @Sucha_Para

西川:この問題は、科学技術が大きく関わるので。地層処分は地質学が重要だが、充分ではない。活断層の問題もあるが、地質学の権威を早くつくらないと当面の問題も解決しない。

2013-11-08 11:41:51
らいあ @Sucha_Para

(なんたら学会とか、学術会議とか、こういう時のためにあるんじゃないのか?)

2013-11-08 11:42:30
らいあ @Sucha_Para

:調査・受入れを前提にせずに~という具体的なイメージが国のほうにあれば、膨らませて欲しい。 事務局:具体的にこうなんだ、というのはない。意見を頂いて、単純にクリスみたいなものがあればいいのではない。日本ではまた別に考えないと…

2013-11-08 11:44:46
らいあ @Sucha_Para

増田委員長:学習の場づくり。

2013-11-08 11:45:20
らいあ @Sucha_Para

寿:科学的に示すと、またそこにこだわってしまうのも。

2013-11-08 11:47:44
らいあ @Sucha_Para

寿楽:プロセスが決まったとしても、実際場所が決まるまでは数十年かかる。それまでに中間貯蔵はやはり必要になってくる。暫定保管にするのか、どうかなど、その辺りも考えなくてはいけないのでは。

2013-11-08 11:49:15