【三国志】諸葛亮の北伐軍団に於ける姜維の役割について

蜀の建興九年(西暦231年)。諸葛亮は驃騎將軍の李平(李嚴)を解任する。その際の公文書から諸葛亮の漢中丞相府の機構についてを考察。
7
松浦 桀 @HAMLABI3594

231年⑳ 「武略中郎將」も2人いるが、中郎将が同じ雑号を持つ例は散見されるので問題としない。

2013-11-09 18:40:08
松浦 桀 @HAMLABI3594

231年㉑ 一般的な見解は『三国志』姜維伝の経歴に征西將軍があり、征南將軍の記載は無いことを理由として、征南將軍は劉巴(劉邕)であるとして、姜維は征西將軍であるとする。しかし魏延が征西大將軍であり、車騎將軍の下に置かれているため、これは征西將軍の一種である。

2013-11-09 18:49:38

※魏延の征西大將軍は征西將軍の一種であるのだから、同時期に姜維は征西將軍にはなりえないという意味。

松浦 桀 @HAMLABI3594

231年㉒『華陽國志』では230年の記載で姜維が征西將軍であるとするが、そもそも『華陽國志』は魏延が征西大將軍になったことを認めておらず、鎮西將軍であるとしているため(少なくともこの部分に関しては)信用に値しない。

2013-11-09 18:52:30
松浦 桀 @HAMLABI3594

231年㉓ つまり姜維は征南將軍でも征西將軍でもないのである。姜維伝に「後遷中監軍征西將軍十二年亮卒維還成都」とあるが、これは建興十二年(234年)以前に征西將軍に就任した事を示すのであって、231年に征西將軍に就任した事は示さない。

2013-11-09 18:55:32
松浦 桀 @HAMLABI3594

231年㉔ 姜維の「行護軍征南將軍」とは、「行護征南將軍」の意味である。姜維は護軍として征南將軍の劉邕を統御したのである。

2013-11-09 19:01:50
松浦 桀 @HAMLABI3594

231年㉕ 征南將軍劉邕の軍は、諸葛亮の北伐軍団ではあるものの、丞相府そのものの軍ではなかったのだろう。そのため丞相府から各部門のエリートが派遣されて、この場合は姜維が護軍として劉邕の軍隊を事実上掌握したのである。

2013-11-09 19:03:52
松浦 桀 @HAMLABI3594

231年㉖ 姜維は丞相行護軍として征南將軍の劉邕の軍を護軍したのであり、これを表現した一形態が「行護軍征南將軍」つまり「行護軍」つまり「護軍」。

2013-11-09 19:30:35

※敢えて役職名を示すのであれば「丞相行護軍護征南將軍事」となる。姜維は丞相府所属の行護軍として征南將軍の劉邕の軍事を護した。

松浦 桀 @HAMLABI3594

231年㉗ 元々の公文書には「行護軍征南將軍」に続けて姜維の本来の将軍号が書かれていたはず。書写間違いがあるくらいだから、征南將軍が姜維の将軍号であると誤認識してそれに続く雑号将軍(可能性としては奉義將軍)を消したのだろうか。 http://t.co/PIxcjIAuzD

2013-11-09 19:35:44
拡大
叔嗣(しゅくし) @korekorebox

@HAMLABI3594 可能性として「行護軍征南將軍」→「行護軍・参征南將軍事・奉義將軍」だったというのも見えてきた気がする(ノ)・ω・(ヾ)ムニムニ

2013-11-09 19:39:35
松浦 桀 @HAMLABI3594

@korekorebox それだと護軍と參軍を併せ持つことになってしまう。

2013-11-09 19:43:32
松浦 桀 @HAMLABI3594

231年㉘ この漢王朝と諸葛亮の丞相府の関係をゼータガンダムで例えると、漢王朝が地球連邦軍で、丞相府がティターンズなんだよね。地球連邦軍の内部組織がティターンズ。「同じ位階でも丞相府は一階級上だ!」とか「丞相府では漢王朝の軍律は通用しない」と言って上官を殴る例もあった…ないな。

2013-11-09 19:55:24
松浦 桀 @HAMLABI3594

231年㉙ 漢王朝と丞相府とだけ書くと、曹操のことなのか諸葛亮のことなのか読み手の判断に委ねられるから便利。

2013-11-09 19:58:20
叔嗣(しゅくし) @korekorebox

@HAMLABI3594 でも、二人とも人物が大きすぎて丞相という職業が個人に付加された権限も合わさってしまって実際よりも大きく見えてしまってるのは事実(ノ)・ω・(ヾ)ムニムニ

2013-11-09 20:05:36
松浦 桀 @HAMLABI3594

231年㉚ 姜維は征南將軍の劉邕を護軍した。これにより丞相府に所属しない征南將軍の軍隊は、丞相府の護軍の姜維によって事実上支配されることとなった。ところで征南將軍は丞相府に所属しないが、劉邕自身は「行前監軍」として丞相府に所属する。 http://t.co/g3SzPTgpax

2013-11-09 20:21:52
拡大
松浦 桀 @HAMLABI3594

231年㉛ 監軍とは監察(監視)が役割である。参軍や護軍を派遣して対象の軍隊を掌握することが憚られる場合、監察に留めて様子をみるのである。監軍の地位が参軍や護軍よりも高い理由は、対象を尊重していることを内外に示すためであり、監軍の上位職の軍師も同様。

2013-11-09 20:44:13
松浦 桀 @HAMLABI3594

231年㉜ 蜀で監軍の派遣に相応しい地位の將軍は魏延である。行中監軍の鄧芝と行前監軍の劉邕のうち、鄧芝は丞相府中軍の督左部(左部の都督)でもあるため、鄧芝を監軍として派遣することは考えにくい。征西大將軍の軍を監察するために派遣されたのは、行前監軍の劉邕とするのが妥当だろう。

2013-11-09 21:12:53

※鄧芝は「中監軍」(監軍のトップ)であるため、丞相府から離れて魏延の軍を監察する可能性は低いとする理由が妥当かもしれない。

※督前部、督左部、督後部の「部」とは『続漢書』「…大將軍營五部。部校尉一人比二千石、軍司馬一人比千石。」が示す五部に近い。公文書中はこれとやや異なり、諸葛亮の丞相府の軍隊は四部(前左右後の四部)で構成されると推定され、校尉や軍司馬ではなく「將軍」が部を督している。『漢書』に拠れば「是歲元狩四年(紀元前119年)也。春上令大將軍(衞)青…郎中令李廣為前將軍,太僕公孫賀為左將軍,主爵趙食其為右將軍,平陽侯襄為後將軍,皆屬大將軍。」とあることから、諸葛亮の丞相府の軍隊は前漢の大將軍衞青の大將軍四部(前將軍李廣を督前部、左將軍公孫賀を督左部、右將軍趙食其を督右部、後將軍曹襄を督後部と比定)を模倣したと推測する。ただし衞青の大將軍の軍隊は、筆頭に中將軍公孫敖を加えた中前左右後の五部、また霍去病の車騎將軍の軍隊は六部で構成されていた時期があり、具体的な部数は状況に応じて決めていたものと思われる。

松浦 桀 @HAMLABI3594

231㉝ この結果、諸葛亮の丞相府の軍隊を漢王朝の前軍師の魏延が監察。征西大將軍の魏延の軍隊を丞相府の行前監軍の劉邕が監察。征南將軍の劉邕の軍隊を丞相府の行護軍征南將軍の姜維が統御。魏延の軍師は建前として、劉邕と姜維は実務だとした場合、この3人は行動を共にしている。

2013-11-09 21:22:21