311考察収拾33

仮設住宅、復興都市計画、体験談、実感、提案、ヒント、豆知識、盲点、その他諸々。 原発、放射能関連も。防災、震災遺構。 ・フィリピンの被害が深刻です。高潮による被害は津波と変わらない破壊力で、インフラの寸断により被災者の脱出が困難となり食料も満足に行き渡らない状態です。東日本大震災と同じように広範囲に及ぶことが被災全容の把握を妨げ、支援や救援を困難にしています。 ・東浩紀氏の「福島第一原発観光地化計画」など、ダークツーリズムについての議論が活発になってきました。 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 22 23 次へ
佐谷 和江 @kazu_sat

都市計画学会の防災・復興問題研究特別委員会の「南海トラフ巨大地震災害を考える」シンポジウム@明治大学。東日本からの教訓としては交付金制度と区画整理などの既存事業制度をどう変えていくか、また、コンサルタントとしてはCMをどう一般化するかが課題だと思った。...

2013-12-07 19:37:39
日刊旧建築 @alterbau

民有地の仮設住宅、解体始まる 気仙沼・東新城:河北新報 http://t.co/jvTklKyCUa 県によると、民有地に建てられた仮設住宅で建物が撤去されるのは初。東新城地区は津波の被害を免れた内陸部の住宅地で、震災後は地価が上昇するなど、土地需要が高まっている。

2013-12-08 00:10:33
fmeno @fmeno

RTしたこの話題(http://t.co/m5t65ff5aS)、災害公営住宅に関してもいろいろ言いたくなる内容だな。実態を理解して述べているのか?とも思ってしまう。というか会計検査院の報告書そのままなのだよな。現場で取材している記者とかの話を聞けばまた違う解説が出来るはずだが。

2013-12-08 01:42:57
fmeno @fmeno

続き)4月迄の完成物件で空き家が多いというが、H23年度に基本計画つくったものが大半で当時は被災者ニーズを把握なんて状況でなかったし、本年度当初に応募少ないのはニーズに合わないというより様子見というのが現場の認識。また復興事業を早くして被災者ニーズも把握せよを両立するのは困難で。

2013-12-08 01:53:36
k_wota @k_wota

被災者のために自治体が整備する賃貸住宅が空室だらけの問題、単身者に向いた広さの住居の供給が少なすぎるからじゃないか?と考えている。

2013-12-08 03:27:43
k_wota @k_wota

これは被災者ニーズの把握以前の問題で、国勢調査で日本の単身者世帯の割合が3割超えているのは分かってるんだから、単身者向けタイプの割合は3割にしろよ、と。

2013-12-08 03:34:31
k_wota @k_wota

これって仮設住宅にも当てはまる問題で、単身者向けタイプを17%しか供給しなかったことの弊害は大きかったはず。

2013-12-08 03:41:06
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

「警戒せず」悔やむ遺族 10年大地震津波振り返る むすび塾 http://t.co/Vn7Ud2PbQQ

2013-12-08 06:26:49
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

津波の恐怖伝え続ける チリ・コンスティトゥシオンでむすび塾 http://t.co/K4AxZUaIGQ

2013-12-08 06:26:50
日刊旧建築 @alterbau

被災マンション、跡地売却へ 要件緩和でようやく実現:朝日 http://t.co/CFZMxqDJsR 「改正被災マンション法」を初適用し解体された仙台市のマンションで跡地売却の決議。行方不明の所有者がいたが、6月の法改正で所有権の5分の4の同意で売却できるようになったため。

2013-12-08 16:06:12
k_wota @k_wota

災害公営住宅建設は来年度にドカンと増える。ただし仮設住宅に土地を取られた状態で恐ろしく需要の無い場所に、昭和の家族世帯数の間取りで建てられると、空室率もドカンと増える可能性が。→NHK時論公論 「納得できる震災復興事業を」 http://t.co/WMenDc99W0

2013-12-09 01:30:43
石巻百景 @ishinomaki100

工業港の西側、東松島市大曲浜には、今もガレキの山が残っています。すぐそばの壊れた護岸部分には鵜(う)の群れが。大曲浜は人が住めなくなりましたが、工業団地として整備する計画があります。 http://t.co/XMWaJJzCyUhttp://t.co/rKXlqZJqnE

2013-12-09 07:35:31
拡大
工藤嘉英 温泉行きてー @y_kudo

やっと‥‥だよね。実感は。 QT @IBC_online: 【着工】山田町の大沢地区で土地区画整理事業と高台移転を核とした震災復興事業が着工。主に商業地を1mかさ上げし、また漁業者を対象に高台に住宅団地を造成する。工事は平成28年度の完成を見込む。#IBCradio #IBCtv

2013-12-09 18:23:19
原田 英男 @hideoharada

東京新聞12/9:東日本大震災で甚大な被害を受け、いまだに一部不通が続く三陸鉄道南リアス線の恋し浜駅で、復興への願いをつづったホタテガイの殻が待合室の壁を覆い尽くそうとしている。訪れた人々が残す「ホタテ絵馬」だ。→http://t.co/J1uVVwOQTW

2013-12-09 19:27:59
本江正茂 @masashige_motoe

東北大学災害科学国際研究所が、「復興へ カワルみちのく風景」を公開しました。東日本大震災の被災地の定点撮影写真を閲覧できるサイトです。 http://t.co/LJNvWSd1ai

2013-12-09 22:41:14
NHK科学文化部 @nhk_kabun

東日本大震災の発生から1005日目。震災の津波で破壊された岩手県田野畑村の島越駅が再建されることになり、現地で安全祈願が行われました。 大震災を巡る様々な今日をツイートします。

2013-12-09 23:30:38
福島ニュース @_FukushimaNews

[読売新聞] 被災文化財救出の記録 学芸員らの奔走1冊に http://t.co/RLFWlyTRhr

2013-12-10 06:17:03
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

宮城・山元、園児津波犠牲訴訟 判決は来年3月24日 http://t.co/i3OSVCyCGC

2013-12-10 06:20:37
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

要援護者と車避難、共通課題 むすび塾@チリ・タルカウアノ http://t.co/dFtK1XxAKh

2013-12-10 06:20:38
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

被災マンション、跡地売却へ 改正法初の適用 仙台 http://t.co/OunhCoKMLS

2013-12-10 06:26:09
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

被災地の経験、古里に還元 仙北市職員田口さん、市に復帰 http://t.co/h3F1pcI5zR

2013-12-10 06:31:40
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

大沢の高台移転着工 16年度内の完成目指す 岩手・山田 http://t.co/QHfpQiGd2W

2013-12-10 06:31:41
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

7割、心境好転せず 住宅再建遅れに焦り 大槌・仮設住民 http://t.co/z2mv1IMbaU

2013-12-10 06:37:13
稲場圭信@大阪大学大学院教授(人間科学研究科、共生学) @inabakeishin

法隆寺 災害時避難所に…斑鳩町と協定:大野玄妙管長「聖徳太子は人類の幸せを願っていた。協定が困っている人たちの助けになる。太子様も喜んでくれると思う」。http://t.co/0vUMLtYOd1

2013-12-10 07:56:16
藤沢烈 @retz

釜石市の災害公営住宅が公開されました。遅れましたが1月末に完成し、2月上旬から入居開始とのことです。ニュース映像がありますので、公営住宅の中を確認下さい。 『釜石の災害公営住宅の内部を公開』 http://t.co/C5NjsPt7yN

2013-12-10 08:00:22
前へ 1 ・・ 22 23 次へ