大学教育における「海外体験学習」研究会 2013年次研究大会

『海外体験学習の多様性と可能性ーこれまでの10年、これからの10年ー」 日時:2013年11月16日(土)10:00~16:40 会場:和光大学 主催:大学教育における「海外現場体験学習」研究会
0
箕曲在弘 @arihirominoo

告知①:大学教育における「海外体験学習」研究会の2013年度年次大会が、今週土曜日に和光大学で開催されます。大学教員だけでなく、職員、学生、NGO、旅行会社などさまざまな立場の方々が、総勢100名弱、集まります。当日参加もOKです。http://t.co/aHYZv58Qra

2013-11-14 23:12:30
和栗百恵 @momoinko

今日は故郷町田にある和光大学で「大学教育における『海外体験学習』研究会」の2013年度年次大会。立ち上げて10年になる研究会と、いつ来ても変わりつつあっても懐かしい町田の空気。キラキラな朝、キラキラな気持ち。 http://t.co/tdXds03S4l

2013-11-16 10:15:43
拡大
大城 真理子 @slummy77

これから、大学教育における海外体験学習研究会、というのに出席する。初めてなので緊張しつつ、楽しみでもあり。 http://t.co/p08ieX2hl7

2013-11-16 08:36:10
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

今日はこちらへ→大学教育における「海外体験学習」研究会年次大会@和光大学 『海外体験学習の多様性と可能性-これまでの10年・これからの10年』 http://t.co/3me93UH83k

2013-11-16 08:57:13
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

大学教育における「海外体験学習」研究会年次大会@和光大学 『海外体験学習の多様性と可能性-これまでの10年・これからの10年』始まりました!(Twitter中継の許可をいただいたので、少しずつつぶやきます)

2013-11-16 10:08:24

開会挨拶

はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【131116 #joeln】始まりました。まずは和光大学の伊東達夫学長よりご挨拶です。http://t.co/Af3awOp4Zu

2013-11-16 10:10:43
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【131116 #joeln】伊東学長「異文化交流や留学などの重要性は、特に日本のような島国では特に大切。それがなくては生きていけないと思う。だからこそどのように外にでる若者を増やしていくか、が取り組むべき課題」

2013-11-16 10:13:57
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【131116 #joeln】伊東学長「ただ旅行としていくのではなく、現地に入り込んで、何かを感じ取ることから始まる学びが大切。それが本当に求められる時代がきている、と感じている。そのニーズに合わせ、海外体験が多様化し、そのサポートも多様性が求められている。」

2013-11-16 10:15:35
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【131116 #joeln】伊東学長「本日一日がその気づきの場、つながりの場になれば幸いです。楽しまれてください」

2013-11-16 10:16:18
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【131116 #joeln】続いて、和光大学国際交流センター長の加藤巌さんよりご挨拶。

2013-11-16 10:17:17
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【131116 #joeln】加藤さん「国際交流センターは2006年に開設。それから7年、その役割が変わってきたと感じている。当初は受け入れた留学生のサポートが主だったが、このところは出て行く学生のサポートのウエイトが増えてきたと感じている。

2013-11-16 10:19:53
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【131116 #joeln】加藤さん「今年の和光大学のプログラムでこの夏に海外に出て行った人は、全校100名を超えている。この冬・春も同じくらいの数が出て行くだろうと予想している。年間で全体の3%くらいの学生が出て行ったことになる。」

2013-11-16 10:20:54
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【131116 #joeln】加藤さん「それぞれの大学において今多様なプログラムが提供されている中で、本日実りある議論が行われ、それがそれぞれの大学で活用・応用されること願っています。」

2013-11-16 10:22:47
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【131116 #joeln】(加藤さんからはマレーシアにおける体験学習での学生の様子のお話も。もうちょっと聞きたかったです) http://t.co/wBxS0hrIH6

2013-11-16 10:25:58
拡大

全体セッション「海外体験学習の多様性と可能性ーこれまでの10年、これからの10年」

これまでの10年ーJOELNの歩みー

はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【131116 #joeln】ここから午前のセッションの始まりです。全体セッションは「海外体験学習の多様性と可能性ーこれまでの10年・これからの10年」。発表は、東洋大学国際地域学部の子島進教授(この研究会の代表もされています)、と大阪大谷大学人間社会学部の岡島克樹准教授です。

2013-11-16 10:28:26
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【131116 #joeln】子島「この研究会も10年を向かえ、これまでの10年を踏まえて、これからを考えていきたいと思っています。私からこれまでの10年をお伝えし、岡島さんにこれからについてお話いただきます」

2013-11-16 10:30:55
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【131116 #joeln】子島「2004年に活動を開始し、ボランティアの運営委員が発案・企画して大会や研究会を開催してきました。始まりのきっかけは、タイのパヤップ大学における「サービスラーニング国際会議」にて参加した大学の教員が問題意識を共有したところから。

2013-11-16 10:33:46
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【131116 #joeln】和栗「この会議で出逢った日本から行った教員が、実務者の苦労がこれから出てくること、やこれからもっと学生にとっていい学びの機会を作っていきたい、という想いを共有したところからスタートしました。」

2013-11-16 10:35:55
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【131116 #joeln】子島「国際基督教大学、桃山学院大学、恵泉女学院大学、プール学院大学、明治学院大学、と中央大学が発起に関わりました。これらは主に、現場での奉仕と国際を掲げるキリスト教主義の大学で、これらの大学が主に先導してスタートしました。」

2013-11-16 10:37:56
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【131116 #joeln】子島「このエリアに関わる教員は「キワモノ」と呼ばれていたが、私は彼らが「フィールドの達人」と呼ばれるようにしていきたいと思っている。

2013-11-16 10:41:20
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【131116 #joeln】子島「最初の大会で認識された教員たちが抱えていた共通の課題としては、大学全体としての理解の欠落や組織化の立ち遅れや、危機管理体制が未整備であること、そして学生活動の評価が定まらないことなどが上げられました。」

2013-11-16 10:43:23
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【131116 #joeln】子島「また、大橋初代代表によると、当時はフィールドスタディに多様なアプローチがある事に対する認知に時間がかかったり、教育学の領域にどこまで分け入っていくのかが手探りだった、とのこと」

2013-11-16 10:46:58
1 ・・ 6 次へ