【高温岩体】 地熱発電の現状と課題点を考える 【バイナリー】

http://togetter.com/li/587466 からの派生で、「地熱発電の現状と実現性、課題」などを横断的に整理してみた。 地熱発電がなぜ衰退したか? についての調査とそこから得た結論については、3頁目以降が詳しいです。 「発電手段としての地発の可能性」 続きを読む
101
前へ 1 2 ・・ 15 次へ
加藤AZUKI @azukiglg

僕の記憶に間違いがなければ、「日本は火山国だからあちこちに熱源(火山)があるから地熱発電が向いてるはず」という方向での期待は、熱水の枯渇問題(実は温泉観光地の多くがこの問題に怯えている)や試掘コストが高く付くことなどから、熱水をボーリングして取り出す方式はあんまり進んでない。

2013-11-16 15:03:54
順三朗 @junzabroP

@AKITO70707 @gishigaku @azukiglg 温泉地に施設を作るよりも国定公園系のほうがはるかに資源量が多いので、今後の建設は事実上回避されるかもです。

2013-11-16 15:03:57
加藤AZUKI @azukiglg

この分野が進まない主な理由は、地域の反対(温泉資源の枯渇への恐怖心)と試掘コストが安定しないことにある。で、出てきたのが高温岩体地熱発電。高温岩帯発電は大深度の高温岩帯まで穴を掘って、地上から流した冷水を熱水に変えて熱を取り出す方式。

2013-11-16 15:05:08
加藤AZUKI @azukiglg

この高温岩体地熱発電については、産総研の研究者が生産技術研究をやっていて、「実際に商業的に熱を取り出すには」というような感じの技術論文を書いてたと思う。

2013-11-16 15:06:00
加藤AZUKI @azukiglg

が、今その生産技術の研究者はどうしてるかというと、高温岩体地熱発電からは離れてメタンハイドレートの生産技術研究やってます。

2013-11-16 15:06:26
加藤AZUKI @azukiglg

温泉地は国定公園の中にあったりすることも多いわけですが(^^;) QT @junzabroP: @AKITO70707 @gishigaku @azukiglg 温泉地に施設を作るよりも国定公園系のほうがはるかに資源量が多いので、今後の建設は事実上回避されるかもです。

2013-11-16 15:06:56
加藤AZUKI @azukiglg

ちなみに高温岩体地熱発電のメリットは、熱水や蒸気溜まりを掘り当てるわけではなくて、大深度まで掘り下げればどこにでもある300~400度の高温岩帯に、地表から冷水送って熱を取り出す方式なので、立地の制限が大幅に緩和される点。しかもその深さになると、火山国であるなし関係ない。

2013-11-16 15:08:30
順三朗 @junzabroP

@azukiglg @AKITO70707 @gishigaku @jewelsproject 先ほどの繰り返しになりますが、それを回避できるプロジェクトを総計して273万kW以上の見込みがあるわけで。

2013-11-16 15:09:27
加藤AZUKI @azukiglg

高温岩体地熱発電で過去に出た懸念事項は、「熱水・蒸気溜まりの自然噴出」をする従来型の地熱発電とは別種のもので、「地下の高温岩体に地表からアクセスすることで、人工的な噴火口を作ることになってしまわないか」「人工的に地震を誘発することになるのではないか」というもの。

2013-11-16 15:10:23
加藤AZUKI @azukiglg

従来型の地熱発電は地下の熱で温められた熱水(それでも100度以上にはならない)と蒸気であって、それらを温める熱源そのものがターゲットではなかった。より大深度の熱源は安定している(枯渇しない)だろうが、それを制御できるのかどうかは未知の世界になる。

2013-11-16 15:11:40
T うんちく@C103土曜日 東テ54a @t_unchiku

@azukiglg 地熱発電ではありませんが、確かアメリカで土中に捨水を行っていたら、近隣に人工地震が起きた例がありますね

2013-11-16 15:13:06
順三朗 @junzabroP

@haku_mania_P @azukiglg 地熱発電は追加堀りする場合をのぞいて、通常運転時にはメンテンナンス要員が少なくて済む発電方式です。遠隔制御のプラントもあります。

2013-11-16 15:13:11
加藤AZUKI @azukiglg

あと、高温岩体発電の実証実験って日本国内じゃなくて確かオーストラリアかどっかでやってた気がする。これは日本の研究者によるものなんだけど、日本国内で実験に同意を得られた適地がなかったことが理由の一つに上がってた気がする。これも10年くらい前の話だったかな。

2013-11-16 15:13:47
加藤AZUKI @azukiglg

そこらへんがジレンマでもあって、「メンテに人手が要らない=雇用が発生しない=地域に金が落ちない」から地域が消極的だったりする部分もあるんです。 QT @junzabroP: @haku_mania_P @azukiglg 地熱発電は追加堀りする場合をのぞいて、通常運転時にはメンテ

2013-11-16 15:14:49
順三朗 @junzabroP

@azukiglg @haku_mania_P メンテナンスがひどく大変とデマを言っている人が居たので否定したまでです。

2013-11-16 15:15:26
加藤AZUKI @azukiglg

手間が掛かるものは危険だが、手間が掛からないものは雇用が造れないから誘致のメリットが小さい。どちらに転んでも反対者は出ます QT @junzabroP: @haku_mania_P @azukiglg 地熱発電は追加堀りする場合をのぞいて、通常運転時にはメンテンナンス要員が少なく

2013-11-16 15:15:27
加藤AZUKI @azukiglg

メンテが大変なのはデマではないんじゃないかと。実際、部品腐食で吹き飛んだとこもありますしね QT @junzabroP: @azukiglg @haku_mania_P メンテナンスがひどく大変とデマを言っている人が居たので否定したまでです。

2013-11-16 15:16:03
はくまに・アーチボルト @haku_mania_P

@junzabroP @azukiglg ありゃ、そうなんですか?私が聞いていた話とだいぶ違いますな…やりかたとかによって差があるのかもしれないですね

2013-11-16 15:16:33
加藤AZUKI @azukiglg

それが例外的なものであったとしても(東海原発や福島第一のケースがそうであるように)、一度起きれば「例外ではなく前例」になりますので、配慮は必要になります QT @junzabroP: @azukiglg @haku_mania_P メンテナンスがひどく大変とデマを言っている人が居

2013-11-16 15:16:46
順三朗 @junzabroP

@azukiglg @haku_mania_P そもそも日本は世界の総発電量の3分の2位上のプラントを納入している世界最大の輸出国ですので、技術的な蓄積は十分あります。致命的な障害とは言えないでしょう。

2013-11-16 15:18:59
加藤AZUKI @azukiglg

まあ、デメリットばかり言ってもしょうがないので、地熱発電のメリットとかも。 http://t.co/hY5sn32hsj 1)CO2発生量が少ない 2)天候に左右されない 3)(熱源が枯渇しなければ)発電単価は下がり続ける

2013-11-16 15:19:18
加藤AZUKI @azukiglg

http://t.co/Ofh2sPvKBH QT @junzabroP: @azukiglg @haku_mania_P そもそも日本は世界の総発電量の3分の2位上のプラントを納入している世界最大の輸出国ですので、技術的な蓄積は十分あります。致命的な障害とは言えないでしょう。

2013-11-16 15:20:16
加藤AZUKI @azukiglg

「日本の市場が小さいので海外市場に進出」ということらしいですが、これは「地域の反対運動の越のでかさ」とも無関係ではない話です QT @junzabroP: @azukiglg @haku_mania_P そもそも日本は世界の総発電量の3分の2位上のプラントを納入している世界最大の

2013-11-16 15:20:56
順三朗 @junzabroP

@azukiglg @haku_mania_P 結局政府にやる気がないために地元の了解も得られない、ということに尽きるのです。東日本大震災前はなおさらそうでした。

2013-11-16 15:21:34
前へ 1 2 ・・ 15 次へ