okmtnbhr備忘録(経済学関連)

2010年10月以降の備忘録,とくに経済学関連をまとめています。私のメモですが,お気に入りは歓迎です。
0
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

必要十分条件忘れてたよ。A=>BでAはBの十分条件で、BはAの必要条件。ロッテマリーンズはパリーグであるけど、ロッテはパリーグであることの十分条件で、パリーグは必ずしもロッテの必要条件ではない。

2010-10-06 20:32:48
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

これ、版権を外の出版社に移して増刷という話も出てたんですけどね。これ私も好きな一冊。RT @tetteresearch: もう1冊アジ研の精鋭集結型の開発経済学のテキストでよりやさしいものを紹介しようと思ったら品切れになってる件。 http://ht.ly/2PZQB

2010-10-07 23:32:48
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

オンライン化してたんですね。情報多謝!RT @thigassy: こちらもおすすめ。しかもフリー。中学生から社会人まで幅広く読めるし、ぜひ読んでほしい内容です。http://t.co/c2N50zK @pta277 @okmtnbhr @tetteresearch

2010-10-08 04:47:53
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

私はモデル化のメリットを最大限生かした本だと思いました。 RT @venom_del_sol: 噂のエスワラン&コトワル 『なぜ貧困はなくならないのか』 http://amzn.to/9RUSTA を買ってきたが、面白すぎて一気に読了。シンプルで明快な分析が説得的で魅力。

2010-10-09 07:34:21
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

サーチ理論:需給調整は価格によって瞬時に調整されるものでない。特に労働市場では需要と供給が時間をかけて相手を見つける。これが完全雇用に到達しない理由。クルーグマン NY times http://nyti.ms/b5SDBH

2010-10-12 07:59:58
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

サーチ理論の経済学での位置づけが少しわかりました。RT @fohtake: 今年のノーベル経済学賞に対する玄田さんの感想。 http://ow.ly/2SLWN

2010-10-13 22:07:01
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

大卒と高卒の賃金格差が長期的には安定しているが近年拡大傾向がある。それは世代別の大学進学率の違いである。大卒であること、そして勤務年数が長くなればなるほど賃金が高くなるのは人的資本仮説によるものであろう。「 大学進学率と賃金格差」一橋大学准教授川口大司氏(やさしい経済学)

2010-10-14 13:49:27
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

援助開発政策は援助する側の都合で変化してきた。中所得のわなを突破するには、民間のダイナミズムの発揮と、それを引き出すプロアクティブ(先取り的)な産業政策が必要だ。「途上国開発の実践」政策研究大学院大学教授大野健一氏(やさしい経済学)2010年5月連載

2010-10-14 13:57:15
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

先延ばしの経済学。今やるとあとで楽なのにやらないのは,今のコストと将来の利得を比較して将来の利得を過小評価しているから。だから,英会話学校やスポーツクラブは先払い。コミットメント。「自制自覚と人間の行動」早稲田大学教授晝間文彦氏(やさしい経済学)2010年9月連載

2010-10-14 14:06:55
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

労働の需給均衡に価格の「見えざる手」が働かない。見えざる手を見えるようにするサーチ理論。求職者と求人側の主体が出会い(取引機会)を通じてマッチング(均衡)していく。次回取引機会への期待がサーチ価値として分析対象となる。(大意)工藤教孝「サーチ理論」日経ビジネス2009/7/27

2010-10-16 07:25:02
cloudgrabber @cloudgrabber

しばらく前に購読契約切れてから更新してなかったけど、これいいな RT @tabbata: Zinio経由でEconomistを読むことにしたけど、いいね。一冊200円ちょっと。通常の紙版に比べると3分の1くらいかな。http://bit.ly/d0vOxg

2010-10-21 14:36:10
@tknr_adch

@okmtnbhr マジレスになりますが、こちらhttp://ow.ly/2Yz4Rはどうでしょうか?

2010-10-25 05:58:26
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

面白そう。RT @hiroshi_gunji: 賄賂を実験で検証。学部生では出身国の腐敗の水準に関連して腐敗した行動をとるが、大学院生はそうではないのだそうです。 Barr & Serra (2010, J Pub Econ) http://ow.ly/34RSG

2010-11-06 05:15:05
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

RBC理論は生産性の上昇からGDPが拡大し消費変化が少ない中で貯蓄=投資が拡大するモデルであり,NKは価格の粘着性を導入した。これらのモデルが受容されたのは,企業家計の行動が政策から独立しているからである。「マクロモデル分析の新潮流」一橋大学教授塩路悦朗氏(やさしい経済学)

2010-11-06 07:11:37
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

理論上は,企業所有者が誰であっても経営には関係ない。中国企業の海外企業の買収は,資源,技術ノウハウ,外国市場へのアクセスが目的だ。資本主義の企業に共産主義者が入るとどうなるか。The Economist http://econ.st/bACONx

2010-11-15 08:15:02
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

アローの不可能性定理:ベンサム功利主義では最大多数の最大幸福が主張される。民主主義がいい制度だが、アローは投票のパラドックスから必ずしも多数決によってみんなが幸福になることはないことを証明した。

2010-11-17 05:38:02
森 知晴/Mori, Tomoharu @tomo_econ

お知らせ。大竹先生 @fohtake と日本労働研究雑誌にレビュー論文を書かせて頂きました。「労働課税の行動経済学的分析」というタイトルです。http://ow.ly/3gLoN

2010-11-29 22:23:20
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

多人数囚人のジレンマでは協調が望ましいにも関わらずただ乗りするインセンティブが残る。協調制度の枠組み創設を参加表明、合意遵守の二段階を想定したゲームとして実験すると制度構築の可能性が示唆される。「多国間協調のゲーム理論」一橋大学教授岡田章氏(やさしい経済学)2010年11月連載

2010-12-02 08:35:03
K. Teshima 手島健介 @tetteresearch

あ、FTの登録画面になってしまうな。 グーグル検索結果からならいけるかな。http://ht.ly/3p3FC >Microcredit is not the enemy

2010-12-15 02:21:24
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

地域経済学には都市の規模と順位にべき乗則の関係があることが知られている。ランクサイズルールと呼ばれるもので,1位の規模,2位の規模,になるにしたがって急速に小さくなり,小さな規模の都市が多数存在する。都市システムには階層があって安定していることを示している。

2010-12-16 08:35:03
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

労働が移動し、人口規模の変化が片方の地域に自国市場効果を生じさせ、産業が集積し、中心-周辺構造を作り出す。この構造は経済全体の総生産を最大にするという意味で最適である。「空間経済学への招待」 大阪大学准教授佐藤泰裕氏(やさしい経済学)2010年12月連載)

2010-12-17 08:25:03
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

都市ができる理由。移動不可能な生産要素による要因(比較優位)、集積の利益(規模と集積)、社会資本の存在。とくに集積の利益では、人が集まることによって消費が拡大し、企業立地の誘因となる(後方連関)。企業が多様な財を生産し雇用を生み出し人がさらに集まる(前方連関)、ことを指す。

2010-12-22 14:57:32
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

「どういうときにわれわれは間違いを犯すのか、間違った行動をするほうがいいのはどういうときなのか、―そうしたことを考えるべきなのだ。」行動経済学者ダン・アリエリーのインタビュー『ダイヤモンド・オンライン』 http://bit.ly/gd3a4t(無料会員登録要)

2010-12-25 07:30:02
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

各国の所得と平均余命の成長。日本の成長,中国の格差など。4分ほどで世界経済史がわかります。おすすめ。BBC放送 RT @eikoran @satonao310 @asahinaichiro: http://bit.ly/gVlLe7

2010-12-25 08:16:04
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

天然資源が豊富で輸出するようになると,外貨流入で自国通貨が切上がり,他の産業の輸出ができなくなるという「オランダ病」。天然資源のレントは民主主義を機能不全にするという「資源の呪い」。一次資源価格の不安定性。これが貧しい国が貧しくなる天然資源の罠。(ポール・コリアー2008)

2010-12-27 07:52:44