Smips・研究現場の知財分科会(第9回)【分野特化型の同人イベントは学問への新しい入り口になるのか? 〜「愛してる」から「ちょっときらい」まで、1300人の生き物好きが参加した「なまけっと」のご紹介〜】

まとめページ(参考資料など) http://www.2nd-lab.org/#!studygroup-009/cjjv 研究会の開催履歴・今後の予定 http://lab-intellectualproperty.strikingly.com/
15
前へ 1 ・・ 7 8 ・・ 11 次へ
ネイチャーテクニカラー いきもん公式 @NTC_ikimon

なまけっと出展者の方もたくさんいらしてて、作品の展示も!クラフト系から同人誌まで。 #なまけっと http://t.co/V5tU4oYZG3

2014-01-11 14:58:37
拡大
ばらぬす @gyaopperore

今年も「なまけっと」も「かえるアート展」も楽しみ楽しみ。博物フェスもあるし!

2014-01-11 14:29:04
Yuki Sasakawa @sala031201

夏のなまけっと、科学技術館でやるんだ!行く、絶対!

2014-01-11 18:40:49

(補足)夏に開催するのは「なまけっと」ではなく「博物ふぇす」です。「なまけっと」の次回開催は未定というか、やりたいと手を挙げる勇者を募集してる状態。

博物ふぇすてぃばる!公式 【11/18 11/19 浅草東京都立産業貿易センター台東館にて開催】 @hakubutufes

昨日は知的財産マネジメント研究会http://t.co/GWM9SuQIxIというところにおイベントの宣伝もかねて邪魔してなまけっと講演と「海外から菌を輸入する―菌類生物資源研究の現場から― 」という講演を拝聴しました。非常に興味深かったです。

2014-01-12 13:21:09
青舌こうもり @ahoi3169

なまけっとの成功は本当に面白い事例なんだろうなーと思う

2014-01-11 18:05:45
駄みぃ @DummyM

興味はあるけど入口がわからない 難しいコトはわからないから敬遠していた という層を取り込むには、グッズとかで敷居を下げ誘導するのが良い と証明されたんですね (笑) #なまけっと

2014-01-12 10:45:05
コイケハルカ@12/9にわマルシェ @03Haruka

参加したい…!で…できるかな?“@Takashirouzu: 「博物ふぇすてぃばる!」のチラシが配られた.研究者とアーティストが出会って一緒にモノを作るきっかけとなるようなイベントを目指すそうな. #なまけっと http://t.co/DrdB06Ndnj

2014-01-12 13:42:52
拡大
獣牙広(じゅうがひろ) @yaminokemono

なまけっと、18禁と版権を無しにしたのは良かったと思う。 そういうものに関しては開かれ過ぎてイベントで普通に頒布され過ぎて逆に締め付けが強くなったと感じるし…。 特に18禁は基本的にはアングルだと認識しておくのは大切かなぁと思う。

2014-01-12 18:19:54
なかむら @nakamura_hajime

今日の知財分科会は、めっちゃ楽しかった。自分の活動にとってプラスになること(情報だったり、人的交流だったり)がいっぱい。持ち帰ったネタは自分なりに噛み砕いて活かしていきたいな~っと。

2014-01-11 23:08:29
夏実(なつみ) @WAVETALE

1)なまけっとトークがあるように、スチームパンク座談会があるように、海もの座談会があったら集まるかしら?波や鯨の映像流して飲み食いしながら喋るん。例えばココで→http://t.co/EQHjSyJ6Q0 #うみてん #なまけっと #博物ふぇすてぃばる #海洋生物

2014-01-13 14:23:39

懇親会

まとめ Smips・研究現場の知財分科会(第9&10回・懇親会&その後) 2014/1/11に開催した研究会後の打ち上げの様子&その後の展開の話です。研究会の内容に特化した後日談は、それぞれの研究会のtogetterにまとめています。 2914 pv 17 11

その後の議論

わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

なまけっと来場者1300人で論文紹介同人誌「斜論」が130部売れたとのこと。売れる価値がある本だと思うが、この売れ方を見ると、学問への入口に繋がるイベントと言える。グッズ目当てで参加→研究者の講演→講演者の著書や論文紹介誌を購入、という流れ #なまけっと

2014-01-12 09:30:40
Utsugi JINBO @mothprog

なまけっとのような場の活用も一つの選択肢ですね RT @leeswijzer: [欹耳袋]WC「学びの面白さの伝え方」(2014年1月11日) http://t.co/djIRk8MFsa ※「多くの人は、何が面白いのかもわからず必死に山を登り続けるようなことはしない」

2014-01-12 10:06:28
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

講演のまとめにあった「グッズで誘って、トークで酔わす」ですね

2014-01-12 09:31:21
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

学術的な情報発信のマルチチャネル・オムニチャネル化するにはどうするか。「グッズ→講演→研究者の著書や論文紹介誌」と導線が引けてた「なまけっと」はオムニチャネルに出来てたってことなんだろうか http://t.co/N9ceF84zY5

2014-01-15 09:00:11
ナカイサヤカ💉×6@イラストで見るUFOの歴史/ゴーストの歴史 @sayakatake

なまけっとーくから一晩考えていて、例の昆虫トレースの美大生も最初に「おもしろいですね!これを絵にしたいんですけど」と話しかけて仲良くしてもらっていれば、変なところから足出てるよとか教えてもらえただろうし、もっと深い虫の世界を発見できただろうにと思ったのだった。

2014-01-12 10:45:47

↓ 昆虫トレース、これです

リンク NAVER まとめ 女子藝大学が描いた「昆虫交尾図鑑」が写真のトレースではないかと話題に - NAVER まとめ 東京藝術大学デザイン科3年 長谷川笙子氏が飛鳥新社より出版した「昆虫交尾図鑑」のイラストがネットにある写真の無断トレース(模写)ではないかという話題のまとめ。(...
リンク ビジネスジャーナル/Business Journal | ビジネスの本音に迫る 『昆虫交尾図鑑』トレース疑惑、「担当不在」繰り返す飛鳥新社と「企画協力者」の不可解 - ビジネスジャーナル/Business Journal | ビジネスの本音に迫る 『昆虫交尾図鑑』 12月6日の発売日当日に、「東京藝術大学の女子学生が、1人でつくった」としてインターネットのニュースなどで取り上げられ、大いに注目を集めた『昆&(1/2)
博物ふぇすてぃばる!宣伝部 @hakubutufes_sub

そうですね、より良い作品をつくるために研究者の話を聞きたいと思っているアーティストは結構いると思うので、そのあたりのマッチングができると良いですね。ナカーマ(^^)@sayakatake

2014-01-12 11:25:15
前へ 1 ・・ 7 8 ・・ 11 次へ