『のらもじ発見プロジェクト』に対する違和感

東京TDC賞2014 RGB賞部門を受賞した「のらもじ発見プロジェクト』(http://noramoji.jp)。間違いなく面白い試みには違いないのですが…、何が引っかかるのか。違和感を表明する人たちのつぶやきを集めました。 一般の方は知らないと思いますので追記しますが、活字やデジタルフォントで表示した文字の形そのものは、日本の現行の著作権法では著作権の保護対象ではありません(文字の形が著作物となるのは、書の作品として創作性を認められる場合に限られます)。
63
akira yoshino @akira1975

そうしてできた文字をフォント化したのは、サイトの中心者の方たちでしょう。「フォント制作」というと、そのフォント化までやったようにもとれるんです。(続く)

2013-12-09 12:33:32
akira yoshino @akira1975

今回その最終段階のフォント化が非常に低レベルなわけで、ともすると、それを「フォント制作」とクレジットされた人たちに押しつけているようにも見えてしまうのが残念なところです。(続く)

2013-12-09 12:33:38
akira yoshino @akira1975

その低レベルなフォント化ですが、彼らとしては、看板の文字を50音に拡張するだけでいいと思ったのでしょう。質は二の次で、とりあえず看板の文字に似た他の文字を打てればいい、と。そうした考えだったから、デザインをするのは学生でいい、フォント化も適当でいいということだったのでは。(続く)

2013-12-09 12:33:43
akira yoshino @akira1975

あの面白いテスターで、看板と似た文字が自由に打てればいい、だいたい似た文字が出ればいい、サイトで遊ぶ人やフォントを買ってくれる人はそこまで質を問わないだろう。そんな感じに思いやしなかったでしょうか?(続く)

2013-12-09 12:33:51
akira yoshino @akira1975

でも、それは、フォントを買ってくれる人、看板の文字を書いた人、その持ち主のことを本当に考えて、そのうえでやったのでしょうか? 彼らのことを考えれば、できうる限りの最高のものを作ろうと考えるのがふつうではないでしょうか? 色々と疑問です。

2013-12-09 12:34:04
Kiyonori Muroga @kiyonori_muroga

その店のオヤジが自分でデザインしたというならわかるけど、実際には有名無名のデザイナーの人が受注して作っている。当時の商慣習として店主がその「看板」をウチの店のプロパティと思っているかもしれないけど、実書体制作者が幽霊扱いなのが気に掛かるわけです。→のらもじ

2013-12-09 15:20:55
Kiyonori Muroga @kiyonori_muroga

とか、いくら注意書きでこの書体をつかったロゴは意匠登録NGといっても、現行の書体保護環境だとそんな文言は実効性ないしね…。これぞ免責事項。

2013-12-09 15:25:12
Kiyonori Muroga @kiyonori_muroga

そういうところが盛り上がるのは個人的にうれしいんだけど、実際のデザイナーさんたちのことを考えると仁義的な面であのーそのーなんだよ

2013-12-09 15:28:35
Kiyonori Muroga @kiyonori_muroga

仁義というか倫理というか…

2013-12-09 15:29:16
Kiyonori Muroga @kiyonori_muroga

特集「文字デザインのマニエリスム」で汗水ながしてきた先人の方々を取材させていただいた手前、そんなふうに思いました。

2013-12-09 15:36:45
Kiyonori Muroga @kiyonori_muroga

せめて原字制作者までさかのぼって、お店も交えてあらためて契約結ぶのが理想かな。

2013-12-09 15:40:37
Kiyonori Muroga @kiyonori_muroga

オープンソース、ソーシャルエンジニアリングの今ドキ感とか受賞とかに目がくらんじゃってリアルな部分を忘れないようにしてもらいたい、と。とりあえずそんなところかなー。

2013-12-09 15:50:19
Ryoko Nishizuka @ryon106

同意です〜!RT @kiyonori_muroga: オープンソース、ソーシャルエンジニアリングの今ドキ感とか受賞とかに目がくらんじゃってリアルな部分を忘れないようにしてもらいたい、と。とりあえずそんなところかなー。

2013-12-09 16:03:46
Kiyonori Muroga @kiyonori_muroga

いえ、完全NGだろって言うつもりはなくって、書体の権利と保護は現状グレーな世界なので、そのグレー度合いを踏まえた運用をということです。

2013-12-09 16:12:23
aisasaki @mashcosan

ああ、室賀さん大好き RT @ryon106: 同意です〜!RT @kiyonori_muroga: オープンソース、ソーシャルエンジニアリングの今ドキ感とか受賞とかに目がくらんじゃってリアルな部分を忘れないようにしてもらいたい、と。とりあえずそんなところかなー。

2013-12-09 16:33:17
aisasaki @mashcosan

おれイラっとすることしかできないからダメだな

2013-12-09 16:37:38
@sionousagi

面白いことの影で疎かにしてはいけないものが、たくさんあった気がしてて、すこし悲しい

2013-12-09 20:38:35
@sionousagi

のらもじ、なんて物無くて、のらにしたのはあなたではないのかと、思うのです。書いた人がいるのだから。

2013-12-09 20:41:55
@sionousagi

のら!のらという言葉が多分ずっと引っかかっている。のらもじ、すこし雑な気がする

2013-12-09 20:43:55
狩野宏樹 @KAN0U

昨日、タイプルノアールの二次会でも「のらもじ発見プロジェクト」が話題に出た。確かに、見て面白いコンテンツであることは間違いない。だがこれでいいのか。既に心ある人たちが内輪で「アレは有りなのか無しなのか」議論していて「ぎりぎりでアウトなんじゃないか?」という結論に傾いているようだ。

2013-12-09 21:17:05
Yumi Takata @Yumit_419

@KAN0U あ〜、二次会も面白そうだったな… 聞きたかった、その話。

2013-12-09 21:37:25
狩野宏樹 @KAN0U

私もやはり、問題ありだと思う。元の看板の描き手が蚊帳の外にいること、看板掲げた商店を捕まえて「野良」呼ばわりしてるのも、書体化したデザイナーたちの貢献と責任が明確でないのも、一つの問題に基因している。クリエイターが、自分の依拠するクリエイターへのリスペクトを欠いていてどうするよ。

2013-12-09 21:28:34
茹で方 @da_da_mo_

のらもじに感じてた違和感のわけがわかってちょっとスッとした

2013-12-09 21:29:40
狩野宏樹 @KAN0U

私は自分自身を「野良エンジニア」と形容したこともあるが、特殊なニュアンスの籠った表現であって、人様に対して使っていいとは思わない。同様に「野良サイン」という表現も自分では使わないし、元来の用法(https://t.co/lx6dUZ2zi2)を外れて濫用するのは僭越だと思う。

2013-12-09 21:54:39