福嶋亮大×東浩紀「「復興文化」の意義を問う—―傷だらけの世界で私たちが生きていくための冴えたやり方」まとめ

2013年12月15日、ゲンロンカフェにて行われた、批評家・中国文学者の福嶋亮大(『復興文化論』)と作家・思想家の東浩紀の対談の実況をまとめました。
30
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
tokada @tokada

福嶋:東京は山あり谷ありで合理化できない。京都ははっきりと合理性と非合理性が分かれているから、郊外文学論が出てくる。 #genroncafe

2013-12-15 20:44:53
ワクテカ @rewktk

福嶋:源氏物語は郊外文学だと思う。地理的なものに規定されている。 #genroncafe

2013-12-15 20:45:18
tokada @tokada

東:ハイデガー的存在に対して無を立てたのが西田幾多郎などだが、ハイデガー的存在に対して立てるのは旅になった。なんかすごくポジティブな感じがしてきた。 #genroncafe

2013-12-15 20:46:03
tokada @tokada

東:transを超越ではなくtransit、つまり超えるのではなく単なる移動と考える。存在の声を聞くことは重要ではない。 #genroncafe

2013-12-15 20:46:57
ワクテカ @rewktk

東:存在と無に対して第三のものとしての、旅。上に行く(超越する)ではなくトランジット。移動するという事。#genroncafe

2013-12-15 20:47:10
tokada @tokada

福嶋:ジブリは昔から神様を描いている。ハイジからそう。ハイジは神様のようなもの。神様を育てている。そこを汲み取れるかどうかでジブリの評価は決まる。 #genroncafe

2013-12-15 20:50:26
tokada @tokada

福嶋:一神教のような神様ではない。かといって多神教のようにバラバラと神様がいるわけではない。育てなければいけない。神様のための環境を作るのが、彼らがやりたいこと。 #genroncafe

2013-12-15 20:51:17
tokada @tokada

東:前田敦子はキリストを超えている場合ではない。濱野は俺の復興文化論を読めと。前田敦子はかぐや姫を超えたになったら、神感がでてくる。俺たちのできないことをやってのける。 #genroncafe

2013-12-15 20:52:33
ワクテカ @rewktk

「移動」のテーマについてはセカンドアフター2012所収のてらまっと「喪失と希望の対位法――『ほしのこえ』とエグザイルの詩学」が熱い。#genroncafe

2013-12-15 20:53:26
tokada @tokada

東:日本において神様とはなにか。重要なことに迫ってきている気がする。とりあえず観客は公共性を育てている。 #genroncafe

2013-12-15 20:54:06
tokada @tokada

福嶋:かぐや姫の物語で、上から出てきた神様は仏様。神は描けない。そこは面白いところ。 #genroncafe

2013-12-15 20:54:43
坂上秋成 @ssakagami7776

いよいよ福嶋さんが本気出してきた。日本の神様は縦じゃなく横から来る。神を育てて返す国。観客的公共性が神を育てる、だからエコも大事になる。すげーおもしれー。神の育て方を考えてきた国における文化か。すげーよ。

2013-12-15 20:55:26
tokada @tokada

東:日本はある種、超越性の国。コンテンツの生産力を考えるのは超越性という、世俗性とは別の論理が働き続けているから。市民的公共性ではなく脱社会性を促している。この国において頭のいいやつはリア充ではなくオタクになるのはなぜだろうと思っていた。他国にはない現象。 #genroncafe

2013-12-15 20:56:31
tokada @tokada

東:この国には、超越性は社会から脱落することだという感覚がある。出家とはまた違う。出家は俗という別のシステムに入ること。しかしシステムに入ることはない。脱とは何か。所属することではなく旅をすることとしてイメージされている。浅田彰が逃走論といったようなもの。 #genroncafe

2013-12-15 20:57:55
ワクテカ @rewktk

東:日本的な知性は旅をする事として考えられている。例えば浅田彰『逃走論』がそう。その背景について考えたい。 #genroncafe

2013-12-15 20:58:42
tokada @tokada

この国では物語が政治から脱落している。伊勢物語でも、無用者の系譜から物語がはじまっている。 #genroncafe

2013-12-15 20:59:40
tokada @tokada

福嶋:中国は大雑把だが、日本は全国津々浦々文学がある。生産ということと関係している。例えばゲンロンカフェでも福島産の品を売っている。名産品紹介だった風土記以来のこと。 #genroncafe

2013-12-15 21:03:39
tokada @tokada

質問:旅について興味深く拝聴した。今日は香川から来ている。今年香川では瀬戸内国際芸術祭をやった。過疎に人を呼びこんで祭りを作った。過疎の問題についてどう思うか。 #genroncafe

2013-12-15 21:05:07
ワクテカ @rewktk

福嶋:ゲンロンカフェで福島産の食材を使った料理を出しているのが大事だと思う。土地の豊かさとは生産。 東:『風土記』以来の伝統だからね。『風土記』は地域名産の紹介だから。 #genroncafe

2013-12-15 21:05:33
tokada @tokada

福嶋:過疎とは人がいなくなっていくだけの問題ではない。名産品の存在などを考えると、日本の豊かさに対するダメージ。地方にいろいろなものがあるということを意識する必要がある。 #genroncafe

2013-12-15 21:06:14
tokada @tokada

東:どこまで全国津々浦々に人が住むということをできるかという問題。里山があるから限界集落を維持しなければいけないというのは本末転倒。風景を維持することが目的になっていて、人に不自由な生活を強いてしまう。人が何を望むかを前提にすべき。 #genroncafe

2013-12-15 21:08:33
tokada @tokada

東:北川フラムは限界集落を守りたい人。越後妻有の大地の芸術祭は非常に政治的な運動。そういうことができる場所が残っていくのだろうけど、大きく言えば過疎が消えていくのはやむを得ない。 #genroncafe

2013-12-15 21:09:44
tokada @tokada

ワクテカ:今日、ハイデガーの住まう家の哲学に対して、日本的なあり方は旅することという話があった。三浦展の故郷を失った近代という話。それに対して旅の中に存在のあり方を見出せるのであれば、故郷を喪失したとしても居場所を作れる希望として考えられるものなのか。 #genroncafe

2013-12-15 21:12:31
tokada @tokada

東:つまり戦後社会の流動性の問題と、今日の旅の話がどう関係があるか。これは結構重要な話のような気がする。つまり今の土地神話、持ち家信仰は戦後人工的に作られたもの。特に今の東京は、多数は別の土地から来ている。ある意味は故郷喪失者。もともと存在していない。 #genroncafe

2013-12-15 21:15:44
tokada @tokada

東:持ち家信仰は戦後の住宅政策によって人工的に作られた家族形態。結果、東京には無味な住宅が立ち並ぶ、郊外的なスプロールが出現した。 #genroncafe

2013-12-15 21:17:17
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ