
音楽に歴史的参照が必要?「音楽のルーツが00年代邦楽に収束されるバンドとシーン」とかのお話

ロックの歴史浅い、って誰かが言うてたけど、ロック掘るだけで大変よ。 でも、古典音楽や民俗音楽を元ネタに作られているロックのほうが、個人的には大好き。
2013-12-20 20:15:07togetter投稿後のお話

昨日ツイートした内容を振り返って「批評家の視点を持ちあわせた作り手」のことは言い忘れてたことに気付きました。“@jsato_FLEET: @shiba710 僕は作り手の意識の話をしていたわけですが、柴さん的にも、意識しない人が増える、という前提は共有してるわけですね。”
2013-12-21 10:09:42
僕としては「作り手は歴史を参照する批評家的な視点を持つべき!」とは言えないですが「そういう視点と意識を持ったミュージシャンが若い世代にも増えたら嬉しいなー」とは(個人的に)思ってます。やっぱそういう人と音楽の話をするのが楽しいので。
2013-12-21 10:16:58
これとか読むとtofubeatsはまさに「(歴史だけじゃなく)音楽の縦軸と横軸を参照する視点を持った若い世代のミュージシャン」の代表格だと思います。いいインタビュー。 http://t.co/FJfohZy38J
2013-12-21 10:22:24
ちなみに、僕が大事だと思うこととその理由は、岸田繁氏やオカモトズの人の語ってるルーツミュージック云々とは違うわけですけどね…:音楽に歴史的参照が必要?「音楽のルーツが00年代邦楽に収束されるバンドとシーン」とかのお話-Togetter http://t.co/T5SpFRb3EE
2013-12-21 23:06:21
うわっ、こんなに続いてたのか。まぁ、発火点になったみたいなんでよしとしよう →「音楽のルーツが00年代邦楽に収束されるバンドとシーン」とかのお話 - Togetterまとめ http://t.co/0KS6pEZ9qW
2013-12-21 13:51:52
この件、自分は前にもツイートしたように「5年後に誰も覚えてないような流行音楽なら別にそれでもいいんじゃない?」って立場。ちなみに「5年後に誰も覚えてないような流行音楽」にも好きなものは全然あるけど、きっとそれは音楽として好きなわけじゃないんだよな
2013-12-21 14:10:58
@uno_kore 作り手として、作ってる時に誰(何)の顔見て作るかで決まるような気がします。作り手として成長することと、人間としての成長を出来るだけ同じところから発したいと日々思っています。
2013-12-21 17:20:18
そんなことは全くないと思う。QT @uno_kore @Kishida_Qrl 結局残るのはそういう音楽ですよね。残るのだけが正解ではないけれど…
2013-12-21 18:20:14
目の前の客に受けることだけを考えた音楽だって、残るものは残る。@uno_kore @Kishida_Qrl
2013-12-21 18:22:03
それはそうでしょう。残るのはそういう音楽「だけ」とは言ってません RT @kentarotakahash: 目の前の客に受けることだけを考えた音楽だって、残るものは残る。
2013-12-21 18:24:00
@kentarotakahash @uno_kore もちろん「目の前の客」のことを考えながら、ミュージシャンは演奏しているのではないでしょうか?それを否定しているのではありませんので悪しからず。
2013-12-21 23:17:20
NIKKIというアルバムを英国で録音した時、リバーブ成分は全て、スタジオの外に漏れ出て廊下に響いた音で作った。だからか、とても自然な音で、60年代のロックバンドの音に近い。
2013-12-21 17:39:51
ただ、今は機材の進歩で、予めプリセットされたパターンで、そのような効果を得ることが出来るようになった。ギター・アンプのシュミレーターなんて、素晴らしい完成度であり、下手にアンプを録音するよりもいい場合も多い。
2013-12-21 17:41:58
それでも、演奏家にとっては生身の自然な体験というものが自身の音楽的納得を生むものであることに違いなく、あとあとになって、あぁ、ビートルズはこうだったからこうなのか、とか、歴史的参照を後追いすることができる。
2013-12-21 17:45:11