#mgtorg2013(12/23)

0
yurubobs @yurubobs

例えば「反省」って言葉。この言葉も、過去の自分に文句いうためでなく、自分をよくするために使う言葉としても考えられるのに、「責める」の意味で使われてるのがほとんど。言葉のあたりまえとされてる意味も疑わないといけなそう。 #mgtorg2013

2013-12-23 14:45:13
yurubobs @yurubobs

例えば「反省」って言葉。この言葉も、過去の自分に文句いうためでなく、自分をよくするために使う言葉としても考えられるのに、「責める」の意味で使われてるのがほとんど。言葉のあたりまえとされてる意味も疑わないといけなそう。 #mgtorg2013

2013-12-23 14:45:13
K.M @kgi_26

「熟達化」と「学習棄却」の両立…出来るようになるには何年かかるだろう? #mgtorg2013

2013-12-23 14:47:08
ヤマネ @YamDan27

変革するっていう行為こそ再現性は低い気がする。 方法論というより、問われているのは振る舞いとか、発想とか、知性だと思う。 #mgtorg2013

2013-12-23 14:47:41
長岡 健 @TakeruNagaoka

はい。個人にとっても、組織にとっても「探索」は難しい? なぜか? @activist_rm 活用と探索がごちゃごちゃになってる人がほとんどなように思う。 思いきって探索ができる人は少ない。 #mgtorg2013

2013-12-23 18:30:59
長岡 健 @TakeruNagaoka

はい。それはどんな問題を引き起こす? また、それがメリットなるのはどんな場合? @ZebraMan92 日本の組織は「合意」を形成するイメージ 必要なのは合意よりもより良い結果なはずなのに、結果を出すために横並びの合意をあまりにも大切にしているように感じる #mgtorg2013

2013-12-23 18:32:23
長岡 健 @TakeruNagaoka

横並びの「合意」とは? 大切なのはアイディアの中身? @dan27_yam 対話の場から生まれる合意されたアイデアは組織変革につながらない?? #mgtorg2013

2013-12-23 18:34:09
長岡 健 @TakeruNagaoka

なるほど。そのような学び方に向いているのはどんな活動? @gymnaaaastics 「現場でおこる」というのは、現場でアウトプット作業があるからではないか? 座学の勉強でも別の機会にアウトプット作業をやればパフォーマンス向上に繋がると思う #mgtorg2013

2013-12-23 18:35:22
長岡 健 @TakeruNagaoka

はい。「束の間の理論」を経験から作る姿勢が大切。 @yurubobs 自分の理論をつくるのが大切なのかも #mgtorg2013

2013-12-23 18:36:31
長岡 健 @TakeruNagaoka

はい。では、「未知の状況」にいかに対応するか? @activist_rm 人から学んだことしかできない人は熟達者になれない。 分かっているようで、実際は難しい。 #mgtorg2013

2013-12-23 18:37:11
長岡 健 @TakeruNagaoka

授業で言いましたが、「再現性」という概念には要注意 @yurubobs (略)熟達化の5段階モデルのようなスケールを自分の体験から仮説の尺度として作り出して、実践してみて確かめてみる。自分の仮説のものさしが、結果への再現性が高ければ、マイ法則にできるかも! #mgtorg2013

2013-12-23 18:39:07
長岡 健 @TakeruNagaoka

大切なのは、持論の中身ではなく、持論を作ろうとする姿勢。 @dan27_yam 前回教え下手な人は”自分勝手”という意見が出たけれど、 教える人は経験を通じて得た理論を教えるけれど 教えられる側にとっては「自論で自分勝手だ」ととられかねない気がする(略)#mgtorg2013

2013-12-23 18:40:34
長岡 健 @TakeruNagaoka

「振り返りの場としての授業/研修」という考え方は興味深い。 @ausigairu 現場での学習は主観的な学習、座学は客観的な学習とはいえないか。座学の学習は落ち着いてモノゴトを客観視できる場所で現場では見落としてしまう「気付き」の機会を得られる。#mgtorg2013

2013-12-23 18:41:40
長岡 健 @TakeruNagaoka

しっかりと振り返ることで、経験を言語化できるようになる。 @activist_rm 自分の修羅場体験をうまく語れる人は就活でも強いと思う。 #mgtorg2013

2013-12-23 18:42:39
長岡 健 @TakeruNagaoka

なるほど、興味深い解釈です。 @hashimoso 面接とかで意味のわからない質問をされるところっていうのはここで言う熟達者としてどれだけ対応できるのかっていうのをみてるのかとも思った。 #mgtorg2013

2013-12-23 18:43:20
長岡 健 @TakeruNagaoka

なるほど、重要な指摘です。さて、それをどう実現するか? @raiton18 #mgtorg2013 経験を積んだ人間ならば、全く同じ状況はあり得なくても、全く違う状況はないはず。経験に基づいた類似性の発見は解決の鍵になる可能性がある。但しそれに縛られてはいけない。 難しい。

2013-12-23 18:44:22
長岡 健 @TakeruNagaoka

はい、重要な指摘。ただし、現実にはテクノクラートによる支配が進行するとも指摘されていますね。 @nekotasu テクノクラートの役目って雑務とかで、政策を大きく変えるのはそれこそ政治家の役目なのでは…。(略) #mgtorg2013

2013-12-23 18:46:04
長岡 健 @TakeruNagaoka

そうかもしれません。そして、「有能さの罠」もそこに見いだせそうです。 @orangebatake #mgtorg2013 問題解決症候群に陥るのは、暗記を重視する日本の教育システムにも問題がある

2013-12-23 18:48:44
長岡 健 @TakeruNagaoka

主体性を失っているとも言えそうです。 @activist_rm 問題解決症候群になると自我を失いそう… #mgtorg2013

2013-12-23 18:49:27
長岡 健 @TakeruNagaoka

はい。ただ、「組織」である以上、その罠から逃れることは極めて困難な気もします。 @yurubobs 会社では自分の価値観を消す方がいいように思えてしまうのは罠っぽい。 #mgtorg2013

2013-12-23 18:50:43
長岡 健 @TakeruNagaoka

「問題解決」が悪いのではなく、行き過ぎがいけない。 @dan27_yam ビジネスの世界って、問題解決症候群の巣窟な気がしています。 #mgtorg2013

2013-12-23 18:51:47
長岡 健 @TakeruNagaoka

重要な問題ではなく、自分が解けそうな問題を設定してしまう過ちも生じます。 @yurubobs 問題発見が大切なんだ!!とは、散々言われてるけど、実際は、突貫工事のエキスパートの中での、問題発見になっていたり #mgtorg2013

2013-12-23 18:53:14
長岡 健 @TakeruNagaoka

興味深い指摘です。一人称で語ることも重要かもしれませんね。 @TGSMGS 問題解決症候群に陥っている人は自身の決断に責任を持てない人が多い気がする。一概には言えないが弁解は「普通は~」「誰々が~言ってた」と言うのがほとんどな気がする。#mgtorg2013

2013-12-23 18:53:54
長岡 健 @TakeruNagaoka

「変化への対応」が喫緊の課題です。@orangebatake #mgtorg2013 企業が求める人物像で、変化を楽しめる人と示しているのは熟練の限界があるからなのか。ビジネスのルールはすぐに変わる

2013-12-23 18:55:05
長岡 健 @TakeruNagaoka

「歴史に学ぶ思慮深さがある」とも言える? 強みと弱みは表裏一体。 @activist_rm 日本人は過去にとらわれやすいのか? #mgtorg2013

2013-12-23 18:56:17