学術たん冬期講習まとめ

私が発案した#学術たん冬期講習のまとめです ※あくまでもTwitterの情報なので、私たちもミスの無いように努めますが、その内容による責任は取り切れないと思います。特に入試などに使うような大切な知識は、自分でも一度調べてみるなどして、再確認した見ることをおすすめします。
8
前へ 1 2 ・・ 8 次へ

薬学たん(言いだしっぺなので張り切っている)

薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

さて、#学術たん冬期講習 やりましょうか……… あの、大した内容じゃないかもしれないのであんまり期待しないでくださいね!

2014-01-01 00:27:59
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

私は、実験問題が出た際の”読み方”についてツイートしようかなと思います! もし時間があれば他の話題についてもやってみますね! #学術たん冬期講習

2013-12-31 22:39:55
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

生物や化学の試験で見かける、実験の問題は苦手ですか? 実験がいくつもあって、ごちゃごちゃと意味がわからなくなってしまいますか? そんな中高生の助けになればということで、実験問題の”読み方”について、少々…… 解くヒントか足がかり程度になってくれれば幸いです!#学術たん冬期講習

2014-01-01 00:41:42
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

まず、実験ってなんでするんでしょう? もちろん、何か検証したいことがあるからですよね! 例えば、オオカナダモが光合成するためには光が必要なのかどうか、とかですね! 当たり前のことですが、結構大事なんですよ! #学術たん冬期講習

2014-01-01 01:06:50
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

では、そのオオカナダモと光合成に光がいるかいらないかのお話をテーマにしましょう! この実験、大体試験管にオオカナダモが入っていて、BTB溶液を入れて緑色にしておくんですよね!笑 #学術たん冬期講習

2014-01-01 01:10:59
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

その時に、何故か日陰に放置されるオオカナダモの試験管があると思います! 関係なさそうに見えて、この実験が案外大事なんです! #学術たん冬期講習

2014-01-01 01:13:56
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

この日陰のオオカナダモの実験のように、実験をする際には、一緒によく似た条件で実験を行います! こういった実験をコントロール実験と(対照実験とも)言います! #学術たん冬期講習

2014-01-01 01:23:37
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

コントロール実験は、今調べたいと思っていることによって、どのような条件で実験を行うか決めます! 例えば、オオカナダモは光合成に光を必要とするのか? という時には、光の有無だけが違う実験を二つ行うんです! #学術たん冬期講習

2014-01-01 01:31:20
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

例えば光合成に光がいるのかということが知りたい時に ①試験管にオオカナダモを入れて、BTB溶液を入れて、25℃のところで光に当てる ②試験管にオオカナダモを入れて、BTB溶液を入れて、20℃の日陰においておく という二つの実験をしちゃったとするでしょう?#学術たん冬期講習

2014-01-01 01:35:28
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

それで①では光合成をしていたことが確認できて、②では光合成が確認できなかったとしても 「それって、光は関係なくて、温度が違ったからじゃない?」 って言われちゃうかもしれませんよね! #学術たん冬期講習

2014-01-01 01:39:57
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

というわけなので、コントロール実験と普通の実験とでは、今調べたい条件だけ変えて、他はそのままで結果を見るんです! 逆に言えば、実験を”読んでる”側としては、コントロール実験が見えてしまえば、すごく読みやすくなりそうでしょ? #学術たん冬期講習

2014-01-01 01:42:01
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

私流ですが、実験を読むときには、コントロール実験の条件と結果に注目してみるんです! すると、○○が起こるには××が必要であるとかいったデータが読めちゃいます! #学術たん冬期講習

2014-01-01 01:44:45
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

ちなみに薬学でも同じように、コントロール実験が大切なんですよ! コントロール実験は、実験の基礎なのです! 例えば、プラセボ効果ってご存知です? #学術たん冬期講習

2014-01-01 01:47:07
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

ちょうどELSIさんがお話していましたが、プラセボというのは、日本語で「偽薬」です!(確か語源はラテン語です!) お薬っぽいけど、実際にはお薬じゃないモノのことで、よくブドウ糖とかを使います #学術たん冬期講習

2014-01-01 01:50:22
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

プラセボ効果というのは、実際に投与されたのが偽薬であっても、薬だと思って飲んでいると、症状が改善してしまう効果のことです! 薬の薬効を”実験で”調べたい時に、これってすごく厄介だと思いませんか? #学術たん冬期講習

2014-01-01 01:55:20
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

例えばある病Xの治療薬であるAの薬効について調べる実験をする際に ①Xに罹患している患者さんにAを処方する ②Xに罹患している患者さんに何も処方しない という二つの実験を組み立てると、どうなってしまうでしょう? #学術たん冬期講習

2014-01-01 01:58:07
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

①の患者さんの多くは治って、②の患者さんがあまり治らなかったとしても 「それって、プラセボ効果じゃないの?」って言われちゃうかもしれないですよね! #学術たん冬期講習

2014-01-01 01:59:59
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

ですから、薬効を調べる実験では、「薬らしきものを飲ませる」という条件を揃えて行うんです! 同じような理由で、お薬をあげるお医者さんが偽薬かどうか知っている時も実験結果に影響を与えてしまうことがあるため、お医者さんが「お薬らしきものを与える」という条件も揃えます #学術たん冬期講習

2014-01-01 02:05:06
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

さらに言うと、テストとかじゃなくて普段何かの実験のデータを見るときにもちょっと意識すると面白いかも! すると、この実験だけではこの考察はできないんじゃないかな? なーんてことも考えられるかも? #学術たん冬期講習

2014-01-01 02:16:27
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

さてさて、という訳なので……実験問題と戦う時は、コントロール試験を探してみよう! すると、考察は自ずと導ける(はず)! もし実験が多すぎて条件と結果がわかりにくくなるようでしたら、表にしてみるのも良いかも! ということでした! 以上! #学術たん冬期講習

2014-01-01 02:17:43

フェノール類

薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

明日からセンター試験ですねぇ……… なんだか私まで緊張します……… このタイミングでアレやりますね! #学術たん冬期講習 今回は、フェノールについて見ていきます!

2014-01-17 18:45:35
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

出来た! では高校化学のフェノールについてお話しますね! 参考になれば嬉しいです! 特にフェノールに関する化学反応を、電子に注目して見ていきたいと思います! (このあたり元素学たんの方が知ってる気がしますが………) #学術たん冬期講習

2014-01-17 19:05:01
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

”フェノール類”というのは、ベンゼン環に直接ヒドロキシ基(-OH)がくっついた化合物の総称です! ”フェノール”というのは、その代表例で、ベンゼン環に一つヒドロキシ基がくっついており、ほかには何もついていません! #学術たん冬期講習

2014-01-17 19:10:19
前へ 1 2 ・・ 8 次へ