2015年8月17日は十和田湖平安大噴火から1100年。イベントやればいいのに。

17
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
早川由紀夫 @HayakawaYukio

2010年2月にこんな資料が公開されてたのをいま知った。十和田湖からの火砕流と原発の関係  http://t.co/m7LdM0Or7S

2014-01-19 20:41:46
早川由紀夫 @HayakawaYukio

陸奥横浜まで届いたってほんとだろか。75キロだという。陸奥湾沿いなら届くかもだが、ちゃんと証拠写真見せてくれなくちゃだわ。(南へ盛岡市付近まで届いた話は、土井さんの説明に納得した記憶がある)

2014-01-19 20:43:58
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「カルデラから約 75km の陸奥横浜付近において、風化火山灰層中に角閃石を含む数ミリの軽石を新たに確認した。この付近には角閃石を含む火山灰層が八戸火砕流堆積物以外に存在しないことから、この軽石を八戸火砕流起源であると判断した。」 http://t.co/GDZ6kx3Rej

2014-01-19 20:55:20
早川由紀夫 @HayakawaYukio

いまどきはブログがあるんだから、こういう公共性のある話題は地層断面の写真を公開してほしいものだ。

2014-01-19 20:46:07
早川由紀夫 @HayakawaYukio

こりゃダメだわ。火砕流の直前の水蒸気プリニー式噴煙柱から降下した八戸火山灰(軽石含む)であることが否定できない。いや、それよりも、海に入った火砕流が海面に軽石を浮かべて、それが海岸に漂着した軽石の可能性のほうが大きいか。海岸なら。

2014-01-19 20:59:53
早川由紀夫 @HayakawaYukio

まあ、十和田湖からの火砕流が六ヶ所村の再処理工場に届くときは、青森市も弘前市も八戸市もその前に全滅してる。つまり森県全滅なんだけどね。原発だけの問題じゃない。

2014-01-19 21:16:29
早川由紀夫 @HayakawaYukio

長い記事が日経新聞に出ました。十和田湖火砕流の火山学を解説したもっと長い記事もどこかの新聞に出るかもしれません。「六カ所村再処理工場の敷地 過去に2度、火砕流到達か  :日本経済新聞 http://t.co/5snvncj8cC

2014-01-19 21:59:06
リンク www.nikkei.com 六カ所村再処理工場の敷地 過去に2度、火砕流到達か 日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の敷地に、火山噴火に伴う火砕流が3万2千年前と1万5千年前の2回到達した可能性が高いことが19日、原燃が原子力規制委員会に提出した資料で分かった。

 六ケ所村にある再処理工場の敷地を2回の火砕流が襲ったとみられる活火山「十和田」は、過去に大規模噴火を繰り返している。

専門家は、「火砕流は時速100キロ以上でジェットコースターのように山野を疾走し、地表はくまなく焦土と化した」としている。

 群馬大の早川由紀夫教授(火山学)によると、十和田湖周辺では4万3千年前以降に起きた4回の火砕流の堆積物が見つかっている。

 再処理工場に及んだ可能性がある大不動火砕流(3万2千年前)と八戸火砕流(1万5千年前)は特に大規模で、地下から噴出したマグマはそれぞれ推定約500億トン。少なくとも半径50キロの範囲は数時間以内に焼き尽くされた。

 早川氏は、約60キロ離れた再処理工場に火砕流が達した可能性を「確率は50%より高く、70%くらい」と推測する。
 火砕流は高温のガスの流れだ。早川氏は「八戸火砕流の末端での温度は300度くらい」と指摘。

この火砕流が通過した後には地形を薄く覆う「火砕流ベニア堆積物」が残るが、日本原燃の資料では、これを確認できないとしている。

 早川氏は「事業者任せではなく、規制委が専門家に依頼してきちんと調査するべきだ」と訴えている。

早川由紀夫 @HayakawaYukio

「六ヶ所村の再処理工場と十和田湖からの火砕流」をトゥギャりました。 http://t.co/l6jJv7R29v

2014-01-20 07:58:20

まとめ 六ヶ所村の再処理工場と十和田湖からの火砕流 2006年5月 陸奥横浜まで(平林ほか) 2009年4月 日本原燃の報告書、六ヶ所に火砕流到達 2010年8月 原子力安全・保安院の報告書、陸奥横浜まで火砕流 (2011年3月11日 東日本地震、福島第一原発事故) 2014年1月17日 規制委員会発表、時事通信報道 2014年1月20日 共同通信報道 2015年5月15日 規制庁会議(第56回) 10391 pv 110 5 users 37

テフラを指標とした古代集落研究の方法
―青森県の平安時代集落を例に―
弘前大学大学院地域社会研究科 地域文化研究講座 丸山浩治
http://repository.ul.hirosaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10129/4522/2/RegionalStudies_8_7.pdf

早川由紀夫 @HayakawaYukio

「地質学者の白昼夢」をトゥギャりました。 http://t.co/lYmwiFO5Pm

2014-01-22 15:21:17

まとめ 地質学者の白昼夢 南九州で次に起こる火砕流が川内原発を飲み込んだらどうなるか、想像してみた。 7239 pv 131 2 users 62

早川由紀夫 @HayakawaYukio

歴史が繰り返されるとしたら、日本全国あるいは世界でゆっくりと進行する放射能被害よりも、火砕流に即座に焼かれる南九州300万人を心配するほうが大切と思う。

2014-01-22 16:42:35
早川由紀夫 @HayakawaYukio

カルデラ破局噴火が発生したら、火砕流の堆積物で原発が埋まってたいへんなことになるが、火砕流の通過域内に住んでいる何百万もの人々が瞬時に焼け死ぬことのほうがもっとたいへんだ。

2014-01-22 16:55:56
早川由紀夫 @HayakawaYukio

しかし、何百万人はもし1か月の猶予があれば全員避難させられるかもしれないが、原発の燃料は1か月くらいでは運び出せないのかな。冷却しなくてよいところまでもっていくこともできないのかな。

2014-01-22 17:00:39
早川由紀夫 @HayakawaYukio

1か月の猶予があるかどうかもわからない。カルデラ破局噴火を十分確からしく予知できるとは思わない。だから、何百万人避難なんて、国の年間予算に匹敵する莫大なカネを必要とするだろう対策が実際にとれるかどうか、たいへん疑わしい。

2014-01-22 17:02:59
早川由紀夫 @HayakawaYukio

カルデラ破局噴火が起こった場合、火砕流通過範囲内に住む人は、避難しない限り100%死ぬ。地質学に100%はあまりないが、これは例外的に100%だ。

2014-01-22 17:12:27
早川由紀夫 @HayakawaYukio

1902年5月8日、西インド諸島マルチニーク島で(小さな)火砕流が起きてサンピエール市を焼いた。2万8000人のうち生き残ったのは2人だった。

2014-01-22 17:13:43
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@uri_kana ひとりは石造りの牢獄の中にいました。もうひとりは鍛冶屋だと言いますが、なんで助かったかは知りません。

2014-01-22 17:21:58
早川由紀夫 @HayakawaYukio

この牢獄にいたひとりの男が、大やけどをしながらも、助かったという有名なエピソードがある。 http://t.co/rLhB9zg2Zq

2014-01-22 17:23:48
早川由紀夫 @HayakawaYukio

1980年5月18日、アメリカ・ワシントン州のセントへレンズが噴火したとき、火砕流の通過域で生き残った動物は、積雪と氷に保護された水たまりにいた水生動物だけだった。積もった高温火山灰が薄かったのでかろうじて生き残った。

2014-01-22 17:17:27
前へ 1 ・・ 3 4 次へ