コンニャク沼は広く深く

コンニャクの製法がやたら複雑だねという話から、中国文明考察にまで発展!? 地雷魚(@Jiraygyo)さんのホームTLを中心にまとめました。
31
地雷魚 @Jiraygyo

元は灰を使ってたんやろね RT @Izumi_asato: @Jiraygyo 砂糖を生成するのに石灰を使ったり、南米だと昔からとうもろこしを石灰水処理したりしてるみたいで、「石灰で処理する」事に違和感を覚えるのは現代人だけなのかもしれないですねぇ……。

2014-01-19 01:06:40
和泉樹林 @IzumiKibayashi

アーモンドを毒抜きして喰ってみたり、ふぐを毒のない部分だけにしてみたり、人間の食うことへの情熱はどれだけの犠牲を払っているのやら。

2014-01-19 01:07:15
地雷魚 @Jiraygyo

わりとかなり昔から真面目に古代中国や三国志の食文化について調べている身としては山口県の「三国志城」や「三国志フェス」やらで出される「三国志にちなんでみましたー」という名前の語呂合わせだけのような食プロデュースしている人間に、わりと真面目にファッキンな気分になる。

2014-01-19 01:10:39
地雷魚 @Jiraygyo

石灰を消毒に使うのは周代頃から中国ではやってたみたい RT @SatoSuguru: @Jiraygyo 檳榔子の實も石灰と一緒に噛む訣ですし、飲み込まなければいいと思うてたのかも。

2014-01-19 01:11:35

檳榔子(びんろうじ) とは - コトバンク http://kotobank.jp/word/檳榔子
ヤシ科ビンロウヤシの種子

地雷魚 @Jiraygyo

石灰そのものも井戸水や疫病の流行した地の消毒に周代から使われていたので「毒を消すなら石灰やろ」ってのもあったのかもしれないね RT @Izumi_asato: @Jiraygyo ああそうか、灰汁とか山菜に使ってますねそういえば。

2014-01-19 01:12:26
地雷魚 @Jiraygyo

別なところで周代ごろの医学書で石灰を消毒に使っていたので「毒を消すなら石灰やろ」って単純にやってみたら成功したのかもねえ RT @SUKIMONO: @Jiraygyo なるほど、毒にも薬にもなるというのは経験値の成せる技ですね、要薬口に苦し。と言ったところですね。

2014-01-19 01:13:26
地雷魚 @Jiraygyo

ビンロウを石灰とともに噛んでも死なない! 石灰は毒消しになるんだってなってんじゃないかな RT @seibihei: 檳榔は消毒と言うよりはペーハー調整のような RT @Jiraygyo: 石灰を消毒に使うのは周代頃から中国ではやってたみたい RT @SatoSuguru:

2014-01-19 01:22:11
地雷魚 @Jiraygyo

あとビンロウだけでなく、町に疫病が流行ったときも石灰や蜃灰を撒いて防疫するって『周制』にあるのよ RT @seibihei: 檳榔は消毒と言うよりはペーハー調整のような RT @Jiraygyo: 石灰を消毒に使うのは周代頃から中国ではやってたみたい RT

2014-01-19 01:24:25
地雷魚 @Jiraygyo

『周礼』の中に貿易や衛生のために蜃灰を撒くってのがあって、周代の古くから石灰や灰や灰汁は消毒や虫除けの効果があるって知られていたようだよ RT @moltoke_Rumia1p: @Jiraygyo (・w・) 明らかに相当数の死人が出たような感じですね

2014-01-19 01:26:31
地雷魚 @Jiraygyo

そうかもしれないねえ、あとは毒になるものは灰汁や石灰で消毒するってのは周代からやってるから、そこからきたのかも RT @Izumi_asato: @Jiraygyo 山菜の一種だったのかしら、こんにゃく芋。んでアク抜きのノリで石灰入れてたと。

2014-01-19 01:27:13
地雷魚 @Jiraygyo

どうにも日本で歴史教育されるとアヘン戦争で西洋でボロ負けして、その後も近代化が遅れていたって印象の方が強いけど、周代からの食文化や衛生管理、医療や鉄器の大量生産ぶりを見ると清代までは、中国は世界的にも先進地帯だったのだなあ……とため息でちゃいますね。

2014-01-19 01:29:16
地雷魚 @Jiraygyo

『周礼』では3月には屋内で薪を炊いて乾燥させ、井戸を掘りなおして古い水の毒を払うとある。冬の間にこもった湿気や虫などを乾燥と燻すことによって消毒し、井戸を掘りさらえて水の入れ替えをするって紀元前から、きちんと理にかなった衛生習慣を備えていたんだよねえ。

2014-01-19 01:32:47
地雷魚 @Jiraygyo

そう思う。そのために培われたノウハウは膨大なもので取捨選択されていくうちに科学的にも正しくなっていったんだねえ RT @ant_onion: @Jiraygyo 4000年以上前から都市を築いてその中で生活してたわけでそういうノウハウはものすごいですよねぇ…。>中国

2014-01-19 01:33:35
地雷魚 @Jiraygyo

あれもよく無理して食べようとした食い物ですよなあ RT @seibihei: @Jiraygyo @SatoSuguru 檳榔は噛むと分かりますが、かなり酸性が強いんですわ。毒消しで試行錯誤したんだろうな、と

2014-01-19 01:34:00
地雷魚 @Jiraygyo

でも宋代のコークスによる鉄と炎の大生産期で、文化や人口爆発起こしているから、停滞していたってわけでもないぜ(笑) RT @momi_man2: @Jiraygyo かなり早期に前近代の最終到達点のニアリーまで行っちゃったからあと3000年停滞しているように見えたって感じですかね

2014-01-19 01:35:10
地雷魚 @Jiraygyo

実際、きちんと戦ってれば北洋艦隊とかすごかったわけだし・・・ RT @andou0725: @Jiraygyo 日清戦争の頃に「眠れる獅子」って比喩されたのは、清の美称だったのか、そんな強い清に立ち向かった我が国すげえの因果が逆の日本の美称だったのか、どっちなんでしょう?

2014-01-19 01:36:15
地雷魚 @Jiraygyo

ローマもインドも中国からの鉄器を輸入していたんだものねえ。鉄は国家やし RT @Izumi_asato: @Jiraygyo そりゃ楽浪郡を抑えて文化的にも高く、中国との交易をし易かった百済を抑えるのに、古代大和朝廷が必死になってたのもわかりますわ。

2014-01-19 01:40:24
地雷魚 @Jiraygyo

コンニャクからなんかエライ話になっとる(笑)

2014-01-19 01:42:05