バルトの「それは=かつて=あった」の文法の時制について

10
@ttt_ceinture

むむ。そうなのか。RT @kmrtwit //哲学用語としてではなく、ふつうの文章としてのca a eteは、that has beenが直訳として使用されますね。映画の字幕とかでは特に。関係ないかもしれませんが、参考までに。

2010-10-24 01:47:45
kmrt @kmrtwit

完了形parfaitは英語と同じでavoirと過去分詞との組み合わせのものを言いますよね。RT @ttt_ceinture むむ。そうなのか。RT @kmrtwit ca a eteは、that has beenが直訳として使用されますね。映画の字幕とかでは特に。

2010-10-24 01:49:51
@ttt_ceinture

あ、parfaitって「完了形」でいいのか。複合過去だけでしたっけ。RT @kmrtwit 完了形parfaitは英語と同じでavoirと過去分詞との組み合わせのものを言いますよね。RT ca a eteは、that has beenが直訳として使用されますね

2010-10-24 01:52:46
kmrt @kmrtwit

あと大過去とか大過去接続法とか。RT @ttt_ceinture: あ、parfaitって「完了形」でいいのか。複合過去だけでしたっけ。RT @kmrtwit 完了形parfaitは英語と同じでavoirと過去分詞との組み合わせのものを言いますよね。

2010-10-24 01:54:17
@ttt_ceinture

写真の時間はparfaitじゃなくてアオリスト(完結相)だよ、と記しながら(邦訳p.112)、写真のノエマとは現在かつ過去である「それは=かつて=あったÇa-a-été」と複合過去で記し、ラテン語のinterfuit(intersumの過去完了)だ、というのはどういうことだろう。

2010-10-24 01:57:02
@ttt_ceinture

[単純な誤読をしていたので訂正] 「現在かつ」ではなく、「現実のものであり、かつ」と要約すべきだった(邦訳p.93の箇所)。梅木論文では「現実にあったということと、それが過去のものであるということの」と訳されている。RT 写真のノエマとは現在かつ過去で...

2010-10-24 04:37:38
kmrt @kmrtwit

アオリストはparfaitではないんです。瞬時相の過去がアオリスト。過ぎ去った瞬間だと言いたいのでは。RT @ttt_ceinture: 写真の時間はparfaitじゃなくてアオリスト(完結相)だよ、と記しながら(邦訳p.112)、写真のノエマとは現在かつ過去である

2010-10-24 02:03:25
@ttt_ceinture

imparfaitが半過去でparfaitが単純過去と複合過去という記述が辞書にあったので鵜呑みにしてしまった。RT @kmrtwit あと大過去とか大過去接続法とか。RT 複合過去だけでしたっけ。RT 完了形parfaitは英語と同じでavoirと過去分詞との組み合わせのものを

2010-10-24 01:58:44
@ttt_ceinture

うーん。RT @kmrtwit: アオリストはparfaitではないんです。瞬時相の過去がアオリスト。過ぎ去った瞬間だと言いたいのでは。RT 写真の時間はparfaitじゃなくてアオリスト(完結相)だよ、と記しながら(邦訳p.112)、写真のノエマとは現在かつ過去である

2010-10-24 02:09:10
kmrt @kmrtwit

現在に持続しない過去、その瞬間は過ぎ去ったもの。RT @ttt_ceinture: うーん。RT @kmrtwit: アオリストはparfaitではないんです。瞬時相の過去がアオリスト。過ぎ去った瞬間だと言いたいのでは。RT 写真の時間はparfaitじゃなくてアオリスト

2010-10-24 02:10:39
@ttt_ceinture

バルトの場合、過去の瞬間の現存、という言い方をするからそれで合ってるっぽいな

2010-10-24 02:12:11
kmrt @kmrtwit

それをひと言で言えるのがギリシャ語文法用語のアオリストだから、便利なんでつかってるんでしょう。バルトらしい話ですわ。RT @ttt_ceinture: バルトの場合、過去の瞬間の現存、という言い方をするからそれで合ってるっぽいな

2010-10-24 02:14:03
kmrt @kmrtwit

単純過去はpasse simple複合過去はpasse compose. RT @ttt_ceinture: imparfaitが半過去でparfaitが単純過去と複合過去という記述が辞書にあったので鵜呑みにしてしまった。RT @kmrtwit あと大過去とか大過去接続法とか。

2010-10-24 02:04:41
@ttt_ceinture

単純過去は違うと。RT @kmrtwit 単純過去はpasse simple複合過去はpasse compose. RT imparfaitが半過去でparfaitが単純過去と複合過去という記述が辞書にあったので鵜呑みにしてしまった。RT あと大過去とか大過去接続法とか。

2010-10-24 02:07:06
kmrt @kmrtwit

だって単純過去はparfaitがつかないじゃないですか。aimer -> aima とか。RT @ttt_ceinture: 単純過去は違うと。RT @kmrtwit 単純過去はpasse simple複合過去はpasse compose.

2010-10-24 02:08:33
@ttt_ceinture

etreもavoirもつかないっすよねえ。RT @kmrtwit: だって単純過去はparfaitがつかないじゃないですか。aimer -> aima とか。RT 単純過去は違うと。RT @kmrtwit 単純過去はpasse simple複合過去はpasse compose.

2010-10-24 02:10:38
kmrt @kmrtwit

もちろん。口語じゃ使用しないですよ。ロメールの『聖杯伝説』以外は。RT @ttt_ceinture: etreもavoirもつかないっすよねえ。RT @kmrtwit だって単純過去はparfaitがつかないじゃないですか。aimer -> aima とか。

2010-10-24 02:12:00
kmrt @kmrtwit

なんで基本フランス文法のツイートしてんの俺www

2010-10-24 02:09:05
@ttt_ceinture

仏語基本文法すら壊れている私

2010-10-24 02:11:03
kmrt @kmrtwit

それよりサンパウロ国際映画祭が気になるんだ俺はwww

2010-10-24 02:12:56
@ttt_ceinture

私はお風呂ににげる

2010-10-24 02:13:55
Rasiel @rasiel9713

ラテン語のperfectumに当たるとすると、未完了と完了を峻別する考え方に基づいているので英語に寄せて話をすると語弊があるような気がしました。

2010-10-24 01:58:40
@ttt_ceinture

バルトのくだりはその峻別に基づく写真の時間定義っぽい。RT @rasiel9713 ラテン語のperfectumに当たるとすると、未完了と完了を峻別する考え方に基づいているので英語に寄せて話をすると語弊があるような気がしました。

2010-10-24 02:03:28